攻めるか守るか

昼過ぎ、身体が痛くてたまらなくなりました。痛くなった場所は肩首ではないです。そこはカイロプラクティックのおかげで大幅に楽になりました。痛くなったのはもう少し下です。具体的には、ほとんどない「鞍型曲面」のあたりです。該当箇所を見ると、傷跡があります。犯人はわかってます。ワイヤーの先っちょです。
あまりに痛いので保健室に行き絆創膏をゲット。おかげさまで、少し楽になりました。てことで、そこにおられたみなさんにインタビュー。
い「ワイヤーの先っちょでメッチャ痛いんです」
保「あー、それは痛い」
どうやらみなさん経験者らしいです。
保「てか、なんでそんなんしてるんですか」
い「いや、なんか、攻めなきゃならん気がしてたんです」
保「…」
どうやらみなさん、攻める時期は終わっておられるようです。
わたしも攻めるのやめようかな…。

報道すべきことはなんだ?

今朝はいろいろ考えることがありました。
まずは『新潮45』という雑誌が休刊になりました。発端は、ある国会議員が「LGBTは生産性がない。そんな人に多額の税金を投入するのはおかしい」という文章を書いたことです。
ここでいう「生産性」は「子どもをつくること」です。わたしの知っているレズビアンカップルで子どもをつくった人はいるし、LGBTが子どもをつくれないというのは間違ってるし、そもそも生産性で人を判断することそのものが間違っています。ちょうど、解放新聞から「コラムを書いて」って言われて、解放新聞京都版のバックナンバー見ても書いてなかったから、「この件について書かなきゃな」って思って、書きました。こないだの解放新聞京都版に掲載されました。

まぁそれはいいとして、さきの国会議員の文章に対してたくさんの人が抗議をしました。それに対して、なんと『新潮45』は「あの国会議員の文章はおかしいのか?」という特集をしました。これに対して、さらに多くの人が抗議をしました。
そしたら、突然の休刊です。実はその前に「謝罪文」を出したのですが、「なにについてか」ということが一切出されていませんでした。そして今回の休刊も同じです。そして国会議員の人は、口をつぐんだままです。
この間、こんなんばっかりです。
先の国会では文書の改ざんがされました。が、誰もその責任をとっていません。さらに、情報公開に応じた公文書は黒塗りだらけです。そう言えば、かつてハードディスクをドリルで壊した国会議員もいました。携帯電話を調べられそうになったら「水没した」と言った人もいました。
こうやって、すべてにおいて責任をとらずに、なかったことにする、そういう社会にほんとに嫌気が差しています。
一方、とある高校の男性と思われる名前の教員が、男子高校生に痴漢をしたという容疑で逮捕されたというニュースが全国に配信されました。本人は否認してるので、これはあくまでも容疑です。でも、容疑なのに実名入りで全国に報道されました。これ、もしも教員じゃなかったら?もしも男子高校生相手じゃなかったら?
痴漢はダメです。犯罪です。決して許される行為じゃない。でも、日本全国で男性の女性に対する痴漢行為は山のようにあって、きっと逮捕されている事例も山のようにある。でも、全国に報道はされない。報道されるとしたら、たぶん女性が男性に対して痴漢行為をはたらいたとか、男性が男性に痴漢行為をはたらいたとか、そんな時です。
かつてわたしの友だちがあることで逮捕されたことがあります。決して許される行為じゃなかったけど、でも、被害者とは示談をすませて、ことは終わった。検挙もされなかった。懲戒免職にもならなかった。でも、全国に報道されたことで、結果的に仕事をやめる状況に追い込まれてしまいました。
かたやなかったことにする。そしてかたや大々的に報道することで社会的制裁をくわえる。
ほんとにこんなこの国がイヤでたまらない。
だから、とにかくこの社会を批判的に見る目を養ってください。そのための早道は、テレビや新聞やネットを総合的に見ることと、もうひとつは海外のメディアがどんな報道をしているかを知ることです。そのためには英語力が必要になります。だから、英語をしっかりと勉強してください。

じゃ、授業をはじめます。今日は三角関数の相互関係の続きからやったね。

休日の過ごし方

今日は土曜日の振替休日、激しかった土日月とは打って変わってのんびりした火曜日です。
てことで、パートナーを実家に送ってから「某所からふとんをとってきてほしい」と言われてたので、そんなものをとりにいったり。その後、カイロプラクティックです。
こないだの転倒以来、全身の痛みが続いています。特に肩首がひどい。玖伊屋でIちくんにマッサージしてもらって少しマシになったけど、ジワジワと痛みが復活してきます。これ、単なるコリとかじゃなくて、絶対に身体のバランスが崩れてるなと思ったので、先週予約を入れました。
カイロではいつものように「ふむ」とつぶやきながら、あちらこちらをちょいと触っては、関節をクイッとしたり、ノッキングガンみたいなのでパチンとしたり。こんなので治るのか?と思うんだけど、治るみたいです。なんでも「トルクリリーステクニック」というらしいです。30分ほどいろいろやってもらって終了。
「あとは動かしてもらったら痛みはひくはずです」
とのこと。なるほどなぁ。動かせるようにしたら、最後は自分で動かすことで治るのかぁ。なんか、数学の授業というか、トランスの極意というか(笑)、何にでも通じるなぁ。
その後、今度は整形外科へ。こいつの治療ための第一歩です。これ、ポピュラーではあるけど、「手の外科」でないとできないそうな。なので、そこへの紹介状をゲットです。あとは注射にするか手術にするか。まぁ応相談ですか…。
お昼はいつものトゥンセラーメン。
 
なぜこれを食べたくなるんだろ。でも、スープを飲みたくなるのは天一とこれなんですよね。よくわからん。
その後、銀行に行ったり、買い物につきあったりして家に帰ると昼下がり。と
「ゲンコ受けとったけど、不備がある」
との連絡。不備なところをさくっと直して送ったところで、しばしウトウト。
夕方になって、ふと
「走ろうか」
と思い立ちました。夏以降ほとんど走れなかったし、走れても20分が限界でした。まぁ今日も20分と思ったら、なぜか家の近くのアップダウンコースをフルコース走れてしまいました。距離にして7キロ、時間は44分15秒なので遅いんですが、ここは素直に走れたことを喜びましょう。まぁ、涼しくなったのが原因なのか、カイロプラクティックが原因なのかは不明です。走り終わった筋トレというか補強というか。
「筋肉は裏切らない」
ということで。
あとはお風呂に入って、実家にパートナーを奪還しに行って、ビールを飲んだらフィニッシュですね。
ああ、有意義な1日だった。やらなかったのはおべんきょだけだな(;_;)。

ふらふらだけど行く→引っ越し

朝、思ったより体調はマシです。なので、昨日の今日はアカンやろと思いながら、昼ごはんは、なぜか「崇仁新町」です。目指すはちょぼ焼き屋さん。この日打ち上げで行った時に食べたけど、もう一回たべようかと。
てことで、出てきたのがこれです。

うまいわ。当然ハイボール1杯では足りません。なので、「金魚」を頼みました。

なんでも焼酎に唐辛子のエキスを入れて炭酸で割るらしいです。そこに大葉と唐辛子が入ってるので金魚に見えるのが名前の由来だとか。これもうまいわ。てか、コーレーグースの炭酸割りやな(笑)。
ここからはリサーチです。
い「どのへんでちょぼ焼き屋さんしてはるんですか?」
ちょ「やってへん。昔はいっぱいあったし、みんな家で焼いてたんやで。ここをやるって言うから店出したんや」
い「そうですか。お好みはいっぱいありますけどねぇ。愛子ちゃんでしょ、平井でしょ、よりみちでしょ、山本マンボでしょ。七条下がったところはやってはりますか?」
ちょ「やってるよ。そこの店もおいしいで」
い「へー。また行かな。そしたらこれも家で持ってはったんですか」
ちょ「そうやで」
一般家庭が銅製のちょぼ焼きの銅板持ってるってすごいな。
い「ほな、地元の人ですか?」
ちょ「そうや、そこの向こうの建物や」
い「そこの建物もなくなりますねぇ」
ちょ「そうや、なくなるねん」
い「で、向こうでつくってるところに行かはりますの?」
ちょ「そうや」
と、そこへお店のお姉さん。
「この人な、いろいろ知ってはるわ」
い「ここ、あと2年でなくなるんでしたっけ」
ちょ「そうや。ここは京都市の持ちもんで、「やってくれ」って言われたんや」
い「せっかくやから残したいですね。そや、向こうの町家の向かいあいてるから、あそこでできへんのですか?」
ちょ「あそこは高いねん」
い「そうですか。ほな、市営住宅の1階を占拠してやりましょ(笑)」
ちょ「そやな(笑)」
楽しかったo(^^)o

で、家に帰って、しばし考えて、「やるか」と決意。引っ越しです。なにせ、長年愛用してきた「はてなダイヤリー」がなくなります。かれこれ13年つけてきたんですよね。はてなダイヤリーは更新が簡単なのがいいんです。ちなみに、「はてなブログ」は使い勝手が「wordpress」と似てるけど、自由度がはるかに低いんですよね。どうしたものかと思ったけど、やはりここはwordpressですね。
ということで、とりあえず、はてなダイヤリーからはてなブログにエクスポート。そして、はてなブログからデータをエクスポート。いや、どうもはてなダイヤリーのエクスポートはコメントのエクスポートにバグがあるみたいなんですよね。
で、エクスポートしたデータを年ごとにわけて、wordpressにインポート。さらにはてなフォトライフからデータをぶっこ抜いて、uploadsの下に配置。それをwordpressで認識させて、リンクアドレスを書き換えて、午前1時すぎに完了。
はてなダイヤリーさん、長い間ありがとう!そして、wordpressさん、よろしくね!

久しぶりのフルコース→おたふく→なれの果て

昨日の夜、とあるお客さんと「京都」の話になって、気がつくと「歩きますか?」「行きましょう」ということになってしまってました。
てことで、片づけは他の人にお願いして、わたしは「おさんぽ」です。
まずは南コース。なんか、あたりにあった雑然とした建物がどんどんなくなっています。かわりにあるのは「民泊」です。そんな町並みの変化に対して「民泊はたくさん」という看板があちこちにあります。なんか、複雑な気持ちになりますね。つまり民泊くらいしか「稼ぐ方法がない」ってことですからね。しかも、その民泊してる人の中に、もともとの地の人ってどれくらいいるんだろ。さらにホテルもできるみたいです。こういう町並みの変化っていいんだろうか。もしかしたら、なんだかんだ言って「住みやすい」東九条が住みにくくなるんじゃないだろうかと、ふと思ったり。ちなみに、公園の看板が新しくなったのも変化です。だれか写真持ってたらほしいなぁ。とここで書いても誰も読んでないか(笑)。
で、いったんマダンセンターに帰って、今度は北コース。こちらは南コースよりも変化が激しいです。もうずいぶんと前になりますが、「希望の家」がなくなって市営住宅&多分化共生センターになって、マンモス団地がなくなって、「かわ」も移転して。あちこちに空き地ができてます。ここもほんとにどうなるんだろ。
そして光公園から崇仁へ。崇仁も大きく変わっています。なんと言っても、柳原銀行の北側がクリアランスされて、新たに市営住宅が建ちます。まぁいいことなんですけどね。たぶん遠からず崇仁小学校もなくなるんでしょうね。あの「崇仁教育」を伝えるものは石碑だけになるのかなぁ。崇仁って、経済と教育という、ほんとに本質とも言えるところをなんとかしようと部落内外の人ががんばったところなんですよね。それが柳原銀行と崇仁小学校がら伝わるんです。そう言えば塩小路通の北側も空き地が目立つようになりました。ほんとに「痕跡」を探すのがたいへんです。でも、少し路地に入るとかろうじて残る痕跡があります。そんな痕跡をたどりながら、河原町七条へ。ここもいつまであるんだろ。写真を撮っとかなくちゃならんのやろなぁ。
お次は打って変わって五条です。どんどん変わる町並みに興奮が隠せない「グッさん」がおもしろいです。今回はわたしを含め3人なので楽ですね。ありゃ?五条會館に人がいる。
そして松原通へ。ここはこないだこないだ話を聞いたところなので、付け焼き刃の知識をひけらかしてみたり。
そして、宮川町を堪能したあと四条寺町へ。あまべの跡地です。そこから阿国の像の前を通って、祇園から白川へ。もう、京都オブザ京都です。でも、そこからタイムトンネルを通ると、そこにあまべがあります。グッさん、笑ってくださいました(笑)。
あとはあまべの境界線を確認しに行ったのですが、大将軍神社がえらいことに!前の大雨で木が倒れておいなりさんが壊れて新築されたんですが、今度は台風で真ん中の舞台の柱が折れたみたいです。でも、クリスチャンにはどうしようもできません^^;
そんなこんなで「おたふく」へ。とりま「スジの油かす」を頼んだら、なんとできたて!できたてはフワフワなんですね。うまいわ。ここからはいつものペースで飲みはじめました。
それにしても、わたしが好きな町並みってどんなんなんだろ。てことで、Iずみちゃんに言ってみたのが「エントロピーが高い町並み」でした。酔っ払いやな。でも、たぶんそうなんですよね。だから、若松町の町並みがなくなった時、すんごいショックを受けたんです。
4時半くらいにおたふくを退散。その後、なぜかワインを買い込んで、ダメダメ先輩と鴨川へ。これはアカンコースですね。そのままアカンことになりました(笑)。

休日出勤からの鶏すき@玖伊屋

今日は「秋のオープンスクール」とかで、休日出勤です。昨日子どもたちと「週末感ないな」って言ってましたが、今日が週末なんですよね。ちなみに、電車は土曜ダイヤ。なので、ふだんより早いです。まぁでも、はじめに乗るのは変わらないのでいいんですけどね。それにしても、客層が違います。サラリーマン的な人がいない。いるのは、クラブやるとおぼしき高校生とか大学生とか。荷物を見たらサッカーとテニスですね。なんか、休むことの大切さってのはあるんですけどねぇ。
てことで、まずは午前は3時間の授業。わたしは1時間目だけです。ちなみに、3時間目が公開授業。わたしの授業は公開不可です(笑)。3時間しかないって、楽っちゃ楽ですけど、「授業時間確保」とか言ってる割にこんなことがあるから、支離滅裂ですね(笑)。
午後からは説明会からの体験授業です。もちろんわたしは放送担当。体験授業はあみだで逃れられました。放送担当といっても、子どもたちはしょっちゅうやってるから、まぁ「いまさら」です。なので、「ながら」になったところで職員室にもどりました。あとは、身のまわりの片づけです。夕方になったところで20分ほど走って筋トレして、本日の勤務終了(笑)。

電車に乗って向かうは東九条です。今日は玖伊屋です。Uりんちゃんと「メニューなににしよう」と相談して、鶏すきにしました。楽です。
ただ、Uりんちゃんが来るのは少しあと。それまでのつなぎの食事をつくろうと買いだしに出ようとしたら、最初のお客さんが到着。早っ!と思ったけど、なんでも仕事帰りだとか。いっしょですやん。てことでお客さんに留守番を頼んで、買い出しです。とりま、来る秋へ向けてきのこと、ゆく夏を惜しんできゅうりとなすびでアテをつくることにしました。
アテをつくっているうちに、どんどんお客さんが来られます。やがてUりんちゃん到着。ここからは野菜を切って肉を切ったら、あとはライブで味付けです。やはり、すき焼き・鍋のたぐいは楽ですね。きっちりIずみちゃんに「手抜き」って言われたけど、大切です。
あとはみんなでワイワイ遊んで、1時すぎに沈没です。

こだわり

わたしのような文系の数学教員でもこだわりってのはあります。それがどんなところに出てくるかというと、三角関数(笑)。
たぶん三角関数って、単位円派とそうでない派にわかれます。ちなみにわたしは単位円派です。だって、角度ごとに半径を変えるの、なんでやねんというと、その角度における三角関数の値がわかってるからやし、そうなると、三角関数の値を求めるために円を書くことの意味がなくなります。そういう出来レースというか「やらせ」がきらいなんです。なので、わたしは単位円派です。
さらに、三角関数に限らずだけど、代数的解法と幾何学的解法だと、幾何学的解法が好きです。まぁでもこのあたりは数学教員共通かも。もちろん、高校レベルの話なんで、紀元前の話ではありますがね(笑)。いや、前にIずみちゃんが言ってたけど、高校の数学って、紀元前レベルですから(笑)。
つまりなんだって言うと、文字式をゴリゴリやるより図形的に考えるのが好きってことです。
でも、これ、基本的には数学がある程度できる人しかできない傾向にあります。なにせ、「やりたいこと」を図に落としこむ必要性がありますから。でも、図形的に考えると、まるで「アルプス交響曲」のように、目の前がパッとひらけた感じがするし、なにより、自分がやろうとしていることが具体化されるので意味がとりやすくなります。さらに最大のメリットは「公式を覚えなくていい」「計算が最小限になる」です。なので、数学が苦手な子にこそ図形的解法を身につけさせたいんですよね。
そんななかで、今朝、起き抜けのボーとした頭で今日の授業について考えていたのですが、画期的な教え方(解き方)を思いつきました。ここ、いままでは数学苦手な子には「解けなくていいよ」って捨てさせてたところです。いや、「解けなくていいよ」は、完全に教員の負けですからね。でも、そこをやらせると公式は間違えるわ計算はミスるわで、やるとろくなことがないんです。もちろんそれを回避する図形的解法がないわけじゃないんですけど、これが汚いんですよね。エレガントじゃない。
今回思いついたのは、エレガントさを保ちつつも簡単な図形的解法です。よし、やってみよう。
ということで、あるクラスで実践。実戦するなかで、さらに画期的な解法がみつかって、自分なりに感じてた「謎」への答も見つかりました。
が、んー、手応えがうすい。そうか、こいつら、それの前の段階だったか(;_;)。
それでも、「教科書式といつき式、どっちが簡単?」って聞いたら「いつき式」って答えてくれた数学苦手な子がいたから、よしとしましょうか。

突然思いたつ

今日はほんとのほんとになにもない日常です。こんな日は、いろいろ考えます。中身はというと、まぁ、どうでもいい話です。と、事務室に行って、とある新聞の京都版を見たら、載ってました(笑)。

その後、雑務をこなしてみたりもします。
そのうち、「そうだ!ブリントをつくろう!」と思いたったりします。なにせ、子どもたちをアクティブにするためには、やはり「ワーク」です。で、一番お手軽なワークは「復習プリント」です(笑)。あー、安直だ。
てことで、ひと通りやらなきゃならないところまでやって、プリント配布。その後ひとこと。
「あいつ、助けたらなアカンというヤツのところに行け!」
とにかく、気持ちと身体を動かすことです。
そんなふうにして、午前午後を過ごし放課後になったところで、突然思いたちました。片づけよう!
片づけました。

あー、さっぱりo(^^)o

会議の一日

朝起きると、やはり体中が痛いです。ヤバイなぁ。痛いだけじゃなくてゴキゴキです。ヤバイなぁ。
でも、幸か不幸か、今日は午前午後と出張です。なので、朝は少しゆっくり目。
会議の場所に着くと誰もいません。そりゃそうです。30分ほど早いです。まぁしかたがないです。それが電車というものです。それでもボチボチ人が集まってきて、会議開始。それぞれの職場の近況と気になる子どもの話のシェアです。子どものしんどい状況は、子どもに責任がないことをあらためて感じます。じゃあ、親の責任かというと、もちろん親の責任なんだけど、その親も子どもの頃があったわけで、そんな子ども時代の育ちの結果として今があるわけです。そして、子どもも親も社会の中で生活しています。格差の拡大や貧困化、社会福祉の切り捨てや、さらには過疎化の中に、子どもも親も置かれている。ほんとに指の隙間から砂が流れ落ちる感覚を持ってしまいます。
その後、小学生の授業参観。かわいいな。担当したいとは思わんけど(笑)。

午後は人権教育担当の会議です。
なんなんだろ。やりにくくなってるな。みんな研修会に参加しようとしない。たぶん忙しいんでしょうね。忙しくなると、出るのが億劫になります。なので、あいてる日があったら休みたくなる。
でもねぇ。研修会、おもしろいんだけどな。たとえ、自分の感性にはまらなくても、「なぜはまらないか」を考えることを通して、自分の感性や考え方を再確認できるわけで、それだけでも価値があるんですよね。
なので、せめて出張になる研修会くらいは出たらいいのになって思うけど、授業の振替とかいろいろあるから難しいんでしょうね。

で、夜は毎月恒例の大阪での会議。これが一番ゆるいてすね。なによりメンバーがほとんど変わりません。それが大きいのかな。気心のしれた人と真剣な話をする。でもこれも「広がり」がないってことの裏返しかな。
てことで、会議の後は飲み会。でも、今日は控えめに。
終電で帰ったけど、さすがにしんどい。