遅々としてすすまない→文化の継承

今日は比較的時間があります。なので、月曜日〆の原稿をやっつけようかと。ちなみにこの原稿、完全に学校教育にかかわることなんですよね。で、こういうことを意識化して授業するか意識せずに授業するかでかなり違います。ちなみに過去にはこんなんとかこんなんを書いています。
でも、すすまない。今回は他の人も「難しい」って言ってます。わたしもスジがむずかしいとは思っています。が、みなさん、それでもアンソロジーを書いてこられます。それらをまとめるのがわたしの役割です。いちおうアウトラインはできているけど、文章を詰めるのはまったく別の作業です。ぐえーとなりながら、別の仕事に逃げるのはいつものことです。アカンなぁ。

で、放課後は久しぶりの家庭訪問。少しオイタ(笑)をした子がいるので、話をしに行ったのですが…。
他の教員はオイタにからまって別の事象もとりあげて「反省してない」「悪いと思ってない」と思ってるみたいなんだけど、わたしはなんか、その子が「悪いと思ってない」というのがわかるんですよね。
まぁこんな例えで考えてみましょうか。
Aという国があるとします。地続きでまわりにも国があるんだけど、それらの国の人々はA国には行かない。もしも行こうとした人がいたら「あぶないからやめとき」って言われる。そんな目で見られているから、A国の人もまわりの国に行けない。自然と、A国の人々はA国の人々とだけしか交流ができなくなります。また、まわりの国の人もA国の人と交流しなくなります。
するとどうなるか。
A国の人々は独自の文化や価値観を持つことになります。なぜなら、まわりの国がどのような文化や価値観を持っているかわからないからです。そして、まわりの国の人もまたA国の人とは異なる文化や価値観を持つことになります。と同時に、A国がどのような文化や価値観を持っているかを知る機会がなくなります。そうなると、ますますA国に対して「得体が知れない」「あぶない」という思いを持つようになり「あぶないからやめとき」となります。
で、家庭訪問した子の話です。
わたしたち教員の文化では「悪い」ことも、その子の文化の中では「悪い」という価値観がないとすると、「悪いと思ってない」のはあたりまえです。その子の持つそういう文化は、その子のまわりの大人や子どもたちの相互行為の中で継承されていて、内在化されているからです。そしてその子は正直で素直な子だから、思うとおりに答えてくれた。ところが、わたしたち教員は「悪びれもせず」と評価してしまう。そこには齟齬がある。
じゃ、どうすればいいのか。
とりあえず、その子の文化や価値観を一度飲み込む。そこからスタートする以外方法がないです。なぜなら、先ほどの例えで言うなら、A国が独自の文化や価値観を持つことになったのは、まわりの国が「あぶないからやめとき」という行動をとったからです。なので、その原点にもどるしかない。
教員は子どもたちから学ばないとアカンなぁと思ったりするわけです。

まったく体調はダメだけど、話が聞けたのはうれしい

朝、身体が動きません。なぜだろう…。そうか、昨日大阪で呑んだからか。
えーと、まずは生中。そして生中。そしてグラスビール。場所を変えて、日本酒→日本酒→焼酎→焼酎。家に帰ったのは11時半ぐらいだけど、完全に呑みすぎです。
てことで、ひとつ遅い電車で出勤。まぁ間にあうけど、せわしないですね。が、勤務時間のことを考えると、それもなぁ。
にしてもしんどいです。でも、そういうローテンションの時の方が授業そのものはいいのかもしれません。イライラしたり怒りたくなったりする気持ちにもならないから、すべてを受容しながらノロノロ授業。さらに3人講座ではダラダラ自習。いや、やらなきゃならないことがみんなバラバラなんですよね。
5時間目はダウン。ダウンして、少し楽になりました。

それにしても、全然話は違うけど、ムラの子、けっこうみんな自分のことがわかってるみたいです。今日もあるムラの子と話をしていると、小学校時代の話題になりました。
「友だちを「うちに遊びにおいで」って誘ったら、その子のお母さんが「あそこは危ないから行ったらダメ」って言って、その子、来てくれなかった。小学校の頃のツレは、みんな地元の人間やった」
って、10年前にもならない最近の話です。
「やっぱ、さびしかったで」
って、そりゃそうでしょう。部落差別が解消過程にあるって、どこの話やねんと思いますね。
でも、きっと他の教員、こんな話をしてないんだろうなぁ。

すなおにうれしい

昨日の放課後の廊下でのできごと。
担当したことがない生徒が
「絶対読んでほしい本があるねん。明日持ってくるし、読んでな!」
って言いました。
で、今朝、職員朝礼に行く廊下で向こうから
「これ!」
って持ってきてくれました。これです。

「おぉ!ヨシタケシンスケ!」
これはおもしろそうです。職員朝礼から帰ってきて、さっそく読みました。読みながら、いろんな友だちの顔が浮かびました。
で、昼休みに本をとりにきてくれました。
「どうぞ入って。どうぞ座って」
「え!座っていいんですか?」
わたしと話をするときは、誰であってもソファに座ってもらいます。かなりくたびれてますけどね。
そこから30分、いろいろと話。
生「わたし、絵本好きやねん。高3がやで(笑)」
い「ええやんええやん。図書室にもいっぱいあるよ。わたしは『もこもこもこ』とか好きやで。あと『100万回生きたネコ』とか」
生「あー、あれ最後…」
い「あかん、やめて、あれ、泣くし。ほら、もう涙目」
みたいな話から、中身の話へ
生「自動車工場の話とか、メッチャおもしろい」
い「あー、あそこね!修理工場とか笑ったなぁ」
生「わからないことがわかるとおもしろいねー」
い「うんうん。それとね。わからないことがわかった時に、すこしわからないところが残るとおもしろいかもねー」
みたいな。で、一番聞きたかったことを質問。
い「なんで「伝えたい相手」にわたしを選んでくれたん?」
生「なんでやろ…。他の先生やったら「何言ってんの」って言われそうな気がしたのかな」
たぶん他の教員も「何言ってんの」なんてことは言わないと思うんですよね。でも「何言ってんの」って言いそうなオーラを出してるのかな。なんでだろ。もしかしたらだけど、みんな「役に立つこと」を求めてるように見えるのかな。そう考えると、絵本は例えば受験なんかの役には立たないです。でも、絵本は絵本それだけで魅力的です。特に「ヨシタケシンスケ」はねo(^^)o。
とにかく80人近くいる教員の中で、担当したことないわたしを選んでくれた。
これはすなおにうれしい!

対岸の火事なのか

夜にテレビをつけるとマイケル・ムーアがしゃべってました。「華氏119」のコメントをしながら、トランプ大統領以降のアメリカについて話をしていました。その最後に「日本を尊敬しています」と。「小トランプのような人を総理大臣にはきっと選ばないでしょう」と。そして「これ以上は言えません」と。
すでに選んでんじゃん。
そして「報ステ」。国会は、まさに滑稽です。あまりにもひどい。かつて「ほなお前やってみろよ」とかいう話がよくありましたが、あれは「できるやん」レベルです。いや、恥ずかしくてできんか。
そして中間選挙の話題です。ここでもっととりあげられてたのがLGBTでした。これ、日本でLGBTが話題になってるから報ステがそれをとりあげたのか、それともほんとにアメリカでLGBTが争点になってるのか。前者はうがった見方ですが、たぶん後者でしょうね。殺された人が80%増ってことでしたから。
アメリカにおいて、女性の権利が争点になり、黒人の権利が争点になり、ヒスパニックの権利が争点になり、どれも一定進みながらも解決されず、さらに例えば黒人女性のような複合差別の問題もはらみながら、それでもそれまで「人権があると考えられてこなかった」人々に人権があることを認知させるってことをやってきた歴史の先にあるのがLGBTなんでしょうね。だから「人権があるかないか」のせめぎあいの中にいて、その間を揺れている。
さて、振り返って日本はどうなんだろう。アメリカを「あの国では殺されるんだ」「それに比べて日本は」って考えるんだろうか。それとも「対岸の火事じゃない」って見るのか。
国会議員が「LGBは生産性がない」といい「Tは病気だから」と発言するこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?国会議員によるヘイトスピーチを「失言」とし「不快に思われたらすみません」ですますこの国は、はたして「火事」が起こってないのか?
この火事をここでくいとめないと、やがて大火事になる。

長くやるもんだなぁ

今日、廊下である教員に呼びとめられました。
「ぼく、こないだのリビングライブラリであの子を当ててよかったんですかねぇ」
「差別問題の関係者になって気づいたこと」というセッションの質疑応答の時間に、誰も発言しないので、その教員は適当に生徒に当てて感想を言ってもらったんですね。で、その子が「わたしも差別を受ける立場の人間です」って話をしてくれたんです。
その教員は、自分が当てることでその子に「言わせてしまった」って思ったのかな。そして「よかったんでしょうか」って悩んでたんです。もちろんわたしの答えは「当てたことがよかったんです」です。
だって、当てたとしても、その子が「言いたい」と思わなかったらたぶん言わない。その子は「言いたい」って思ったから言ったんです。言うか言わないかはその子が決める。教員ができることは、その場・そのタイミングをつくることくらいです。「その場」はその子本人がつくりました。だって、「その本」を選んだのはその子です。そして「タイミング」は「本」とその教員の共同作業です。そしてその子は自分で「言おう」と決めた。
その子のその決定はいろんな人をつなぎました。
まずはその時そこにいた子。そんなことがあったから、金曜日の昼休みにその子のところに行きました。そしたら、同じセッションにいた別の子が
「びっくりしたわ」
って言ってました。どこか遠いところから来た人じゃなくて、隣で机を並べてる子が話したことのインパクトとリアリティは、きっと忘れないです。
次にわたし。その子のことは前から気にしてたけど、言ってくれたおかげでその子とつながれました。ちなみに東九条マダンに誘ったのはその子ですが、そのおかげでアボジとも出会えました。
次にI野さん(笑)。わたしとアボジがつながったおかげでI野さんもアボジやアボジの兄弟やそのパートナーがさんともつながれました。
そしてなによりその子。同じ小学校出身の別の在日の子と
「あんた、なんでここにいるのん?」
「あんたこそ」
「残り短いけど仲よくしよな」
ってやってました。
最後に最初の教員。「よかったんですかねぇ」って言ったあと
「かつてすごく世話になった恩人が部落差別を受けたことを知って、ほんとにこの問題について知らなきゃならないって思ったんです」
と言ってくれました。そんな話を放課後の廊下でする日が来たんだなぁって、感慨深かったです。
ながくやるもんだなぁ…。

今年の東九条マダンもようやく終了

朝、電話の着信音で目が覚めました。実家の母親からの電話らしく、どうやらパートナーが寝坊したみたいです。疲れてるからしかたないんですけどね。
で、わたしもノロノロ起き上がってコーヒーです。しばしボーとしてから片づけ開始です。
今回はバーベキューコンロがふたつあるので労力は2倍です。しかもお空は雨模様。やれやれ。
しかし、前のバーベキューコンロは、たしかにサイズは小さいけどよくできてるな。バーベキューコンロの生命線はロストルの仕組みだと個人的には思ってます。いかに効率よく燃えた炭が空気の通りのジャマにならないようにするかが大切なんだろな。前のバーベキューコンロはロストルの下に受けの鉄板があるから、ロストルの下の面にも穴が開けられます。これが効果的なのかな。新しいヤツはロストルがチャチな鉄の棒を曲げたものじゃなくて波型になってるから買ったんですけど、一枚なので、下の面に穴を開けると炭が下に落ちてしまうんですよね。なので、下の面に穴がない。たぶん、大量の炭を使って何時間もやることを想定してないからこれでいいんだろうけど、ギョーム(笑)で使うと波が灰で埋まってしまいます。来年はここに鉄の棒のロストルを入れることが検討材料です。
でも、新しいのはステンレスなので洗いやすい!洗剤をつけたスポンジで拭くだけでピカピカになります。これは気持ちいい。
お次は網洗いです。これが大変です。でも、洗剤をざっと蒔いて、スチールブラシでゴシゴシゴシ。水を流しておかないと網目に汚れがたまるので流水のもとゴシゴシゴシ。水温がそんなに低くないので助かりました。
てことで、洗い物は終了。

ここで1回ダウン。しばしゴロゴロして、めっちゃお腹が空いてきたので昼ごはん。休日の昼ごはんは、なぜかトゥンセラーメンです。

身体が辛くなったので、再びゴロゴロ。でも、片づけ続行しないとあとがたいへんです。てことで、荷物の整理です。肉を入れてた発泡スチロールを片づけたり漬物樽を片づけたり。はたまた細かなビニール袋をかたづけたり。そんなことをしてたら、ほんとのほんとに身体が動かなくなりました。
てことで、ここで沈没です。が、やっと今年の東九条マダンも終了です。
しかしまぁ、「会を主催する」ってのは、前であいさつすることでもなく、みんなに囲まれて酒を飲むことでもなく、スポットライトを浴びることでもなく、みんなにあたるスポットライトの影でこういうことやることなんだよなえ。

今年もやってきた東九条マダン

起床は6時。パートナーは当然寝ています。
とりあえずコーヒーを飲んで気持ちを落ち着けます。そして荷物の積み込み開始。新しく買ったHigh Jetの本領発揮です。
今年の東九条マダンの会場ははじめてJRを越えて崇仁小学校です。どんな感じかな。
とりあえず荷物をおろして車をマンモス団地跡に移動。そこからセッティング開始です。猫の額くらいの狭い場所に「焼き場」と「切り場」と「売り場」をどう効率よく配置するかです。なんだかんだと考えていましたが、隣の店を見たら「なるほど」と。3つの場所を平行においておられます。これはいただきです。
しばらくしてメンバーが集まりはじめたので看板を書いてもらって、いよいよ開店です。

ちなみに、例年20kg仕入れてますが、いつも売り切るのがたいへんで今年は弱気の15kgです。これなら売り切れるでしょう。しかし、肉の仕入れ値もどんどんあがって、ほんとにどうすんねんと。さらに、今まで使っていたバーベキューコンロが「狭い」と言われたので、いろいろ考えて尾上製作所のバーベキューコンロを買ってしまいました。ステンレスがきれいです。
で、「焼き」の開始です。

と、開店早々お客さんが。えらい売れ方が早いです。てか、人が多い。もしかしたら崇仁のみなさんもかなり来ておられるのかな。ここからは、ひたすら肉を焼き、米を炊き、キムチを切りというサイクルです。そうこうするうちに、昨日誘った子も来てくれました。さらにアボジまで。なんか、身に余るお言葉をいただいたりして。さらにカウンター仲間のI野さんも来られて、ここからアボジを交えてカウンター話。なにかおかしいぞ(笑)。やがてAっちゃんの連れてきた子どもたちも来て、なんだか店内も大混雑。うれしいなぁ。
それにしても、ごはんを昨日のうちに1升炊いておいたけど、おいつきません。これはえらいことです。ほどなく
「あと3kg」とか言われて時計を見たら、まだ1時頃。えーと、売り切れるじゃん。でもまぁいいです。いつもみたいなプレッシャーの中でやるよりも、こんな感じでさっさと売れて、あとは子どもたちはゆっくり祭を楽しめばいいんですよね。
そして恒例の裏メニュー。

みんなでつまみ食いをしながらこいつも売り切れました。
あとは片づけです。子どもたちがすごい勢いで片づけてくれます。いい子らだなぁ。

さてと。あとは荷物を家に持って帰って、倉庫に放り込んだら打ちあげだ!
にしても、帰り道にAっちゃんと「今後どうしよう」みたいな話をしたけど、これだけの荷物を収納するの、たいへんだぞ。

つながった!

昨日はおとついのリビングライブラリの感想を全部読んで、午後から全部打ち込みました。とはいえ、音声入力を使いましたけどね。それにしても、圧倒的な早さです。で、今日はそれのレイアウトをしました。
が、もうひとつ、すごく気になる感想を書いてくれた子どもがいて、休み時間にその子をつかまえて話をしました。「あの作文を書いてくれてありがとう」「こんな日本にしちゃってゴメンなさい」みたいな話をしたあと、「明日、東九条マダンに来ない?」って誘いました。そしたら、「行きたい!」と即答してくれました。
3年間気にし続けていた子ですが、ようやくつながりました。
でも、もっと早く誘えばよかったのかな。いや、「すべてに時がある」んだろうな。

ちょっと楽しかった

今持ってる2つのクラス。ノリが違うんですよね。たぶん授業中に発言してくれる子どもの人数に違いがあるのかな。片方は静かで、一部質問してくれる子がいます。もうひとつはあちこちから質問の声が飛んでくる。どちらがやりやすいかというと、当然後者です。
で、今日は管理職が授業を見に来る日です。どちらのクラスにするかというと、これまた当然後者です。まぁ、やりにくいクラスを見てもらうのも一興ですが、精神衛生上よろしくないです。

わたしの授業の前は体育の教員の見学をしてたみたいで、グランドを歩く姿が見えました。なので、子どもたちに
「今から管理職が来るし、わたしの評価を下げたければ授業中騒いだらええし」
とアドバイス。すると
「おぉ!そうか!」
と実行しようとする声があがります。このあたりのノリなんですよね。なので
「まぁ、どうせ、今の評価最低やし、これ以上下がらへんし」
ちゃんと笑ってくれます。
「そやかて、34年間転勤してへんしな。いま36歳やけど」
と言うと
「2歳?」
とかいうささやき声が聞こえてきます。
ここで一発「へんこつネタ」をやった後の指数関数のグラフの話で管理職登場。
教科書には表があるんだけど、あれめんどくさいです。例えばy=2^xのグラフなんて、座標平面上で「y軸は1やんな。右に行ったら2倍になって、左に行ったら1/2倍ね」でおしまいです。で、グラフ上でxが1増えるごとに2倍ずつプロットしてxが1減るごとに半分にしていけばokです。
「じゃ、これを参考にして、y=3^xのグラフを書いてみようか」
です。すると子どもたちが騒然としはじめます。隣同士で「あれどうなってんの?」「あそこ、わからへん」まぁええやろ。ほっときましょう。
「じゃ、次はy=(1/2)^xのグラフね。今度は右に行くと1/2倍で左に行くと2倍やんな。じゃ、y=(1/3)^xのグラフ書こうか」
またまた騒然です。どうやら子どもたちは1/a倍がとれないらしいです。
生「そこどうすんの?」
い「大きな声では言えへんけど、てきとう(笑)」
さらに
生「じゃ、y=(3/2)^xとy=(3/4)^xな」
完全に騒然です。なにせ分数(笑)。しばしほっときます。だって、雑談してる子はだれもいないです。みんな数学の話で騒然となってるんです。メッチャおもしろいです。
い「君ら、主体的で対話的な深い学びしとるな(笑)」
とチャチャを入れても誰も聞いてない。管理職も聞いてないでしょうね(笑)。で、頃合いを見て
い「だからな。どのみちy軸は1やろ?で、右に行ったら()の中の数になるんやんか。3/2はどのへんや?」
生「1.5」
い「そやな。ほなここやな。じゃ、3/4は?」
生1「あ…右下がり…」
い「そやな」
生2「あ!もしかしたら、()の中が1より大きいか小さいかで決まるんや!」
い「すばらしい!」
たかが指数関数のグラフです。でも、そこに気づきがある。わたしはグラフが書けることより気づくことのほうが大切だと思っています。そのためには2や1/2ではなく、3/2とか3/4とかが必然的に必要になってくるんです。そして底が1より大きいか小さいかが、指数や対数ではとても大切な要素になるってことが見に染みつく。
「じゃ、次の時間は今日わかったことをまとめるね」
で授業終了。ちょっと楽しかったな。

みなさんのおかげです

今日の午後はリビングライブラリ。でも、午前は3時間授業が詰まってます。まぁしゃーないけどね。
てことで、心静かに授業をこなし。というか、うち2時間は自習です。ひとりは大学に合格して、英語の勉強。ひとりは模擬面接の準備。もうひとりは数学やってますが、とりあえず自力で解いてます。てことで、わたしは質問受付状態ではあるけど、開店休業状態なので、ゲンコをやっつけるなど。
空いた時間は準備です。
で、昼休みになって職員室にもどると、すでに「本」が到着しておられるとのこと。あわてて応接室に行くと、事務の人が応接室をあけてくれていました。ありがたい!
そうこうするうちに、迎えに行ってくれた教員が帰ってきました。ありがたい!ひとりは電動車いすですが、すでに4回目なので、みなさん慣れたもんです。レジュメの数が足りなかったりするのはご愛嬌。あちこち走りまわればすむだけのことです。
やがてリビングライブラリの開始時間。担当教員が「本」を迎えに来てくれます。ありがたい!ちなみにひとり「早めに迎えに来てね」と書いてあるプリントを読んでなかったらしい教員もいましたけど、教員なんてそんなもんです。
みなさんが教室に行かれて、プロジェクタとか液晶テレビのセッティングに走りまわって、それでもとりあえず一段落。やっておべんとが食べられます。と、「すみません」と他学年の教員がやってこられて「体育館でビデオ見せようと思うんですけど、音を…」。早めに言ってくれたら放送部がやってくれるのに。でもま、やりましょう。てことでおべんと食べたら放送セット。
あ!座席表を貼らなくちゃ。と思ったら生徒指導部の教員が「なんかやることありますか?」。ありがたい!
6時間目はわたしも話を聞かせてもらいました。タイトルは「福島から関西へ ー原発事故に遭ってー」です。今回一番聞きたいと思ってました。
明日避難をするという日に行きつけの散髪屋で交わした会話と、その背後にあった「自分だけごめん」という思い。転校したお子さんにかけてくれたクラスメートの「たいへんやったね、大丈夫?」という「言葉」。あるいは、「原発事故の被害者ではあるけど、無関心だったという意味での加害者でもある。誰に対しての加害者かというと、次の世代である君たちへの加害者」。
たぶん、原発に限らず、例えば「障害」「部落」「在日」「薬物」「女性」いろんなフィルターをくぐらせることでわかることがあるんでしょうね。別にそれは「それ」でないといけないこととは思わないし、その当事者にしかわからないとも思いません。ある「フィルター」を持っていれば誰にでもできる。大切なのは、その「フィルター」と出会い、その「フィルター」ときちんとつきあい続けることなのかな。
そんなことを感じました。
リビングライブラリのあとは感想文の仕分けをしたり、出欠確認をしたり。今日やっておかないと、あとが詰まります。
その後、近くの居酒屋へ。すでに「本」が3人飲んでおられます。わたしも合流して、厳しい反省会。
9時過ぎまで飲んで京都駅へ。さらに地下鉄も一緒なのはK淵さんです。K淵さんが引っ越してからはあまり会ってないからなぁ。てことで、最寄り駅近くのコンビニでビールと肉まんを買って乾杯したり。久しぶりにアホなことをやった夜でした。

でも、こんなことできるの、本当にいろんな人に支えてもらってるからやな。ほんとに「みなさんのおかげです」です。
でも疲れた…。次は東九条マダンやな。