2年ぶり

朝起きるとメッチャしんどいです。昨日、そんなに呑んだかなぁ。ただ、今日は午後からお座敷があるので少しゆっくりできます。とりあえず昼ごはんはこれ。

うーん、そんなに辛くないな。まぁ「北極ブラック」が本命なのかな。

てことで、移動開始です。途中、今日のプレゼンのおさらいと、明日のプレゼンの微修正。で、到着したのは「人権が薫りが漂ってる学校」です。
ここ、かつては「3年間の最後の人権学習」ってことで、毎年呼んでもらっていたのかな。でも、去年は声がかからなくて、まぁそれはそれだなと思っていたら、今年声をかけていただきました。
学校に行くと,何やら建て変わったみたいでビックリです。でも、ちゃんとあります。

しばし機材の調整なんかをやって、お座敷スタート。
なんか、みなさん緊張気味です。そんなに緊張しなくてもいいのになぁ。でも、一生懸命聞いてくれているのが伝わってきます。なにより、何人かの子が食い入るように聞いてくれている。それが印象的です。話の1/3になったところで、知識の話。もしかしたら難しいかもしれないけど、それでもいいんです。小学生であっても中学生であっても、話の中身は変えない。もちろん伝え方は変えなきゃならないかもしれませんが、伝える中身は変えちゃいけない。だから今日もぶっ飛ばします。でも、「あ、それはトランス女性…」とかつぶやいてくれている子がいたりして、「やるな」と。話の2/3を過ぎたあたりから、再びライフストーリー開始です。このあたりになると、明らかに混乱しながらも必至で話を聞いてくれています。部屋が暖かい。たぶん、空気があったまってるんでしょうね。
話の後は、質問受付のために教室をまわります。会場でも何人か質問してくれたけど、教室だともっと質問しやすいんですね。なかなか臓腑をえぐるようなはじめて聞く質問なんかもあって、とてもスリリングです。
あとで聞いたら、なんでもこの子ら、入学時はクールな感じだったらしいです。それが、3年間過ごす中で、とても柔らかい子どもたちに育ってきたみたいです。やはりそれは、「人権の薫り漂う学校」だからこそなんでしょうね。
なんか、とてもほっこりした気持ちで学校をあとにしました。

とりま樹海から脱出か?!

今日は特殊業務の日。わたしの担当は、あいも変わらずの放送です。放送って孤独です。いや、アナウンスの人はおられます。なので孤独じゃないやんって話なんですけど、やっぱり孤独なんです。つまり、放送事故の責任はわたしに来るんですよね。そこから逃れられない。そういうプレッシャーとともに半日すごます。たぶんアナウンスの教員も同じです。ミスは誰の責任でもない。そしてリカバリーがきかないんです。それは他の仕事と少し違うところです。
その代わり、時間的には少し余裕があります。なので、その余裕の時間に「おべんきょ成果」と向きあいます。ちなみに、あまり向きあいすぎると放送を忘れてしまうので、用心です。でも、一度入るときっと抜けられないですけどね。
昨日、樹海の向こうにピークが見えたわけですが、今朝、またまた天の声があって、ピークだけじゃなくて樹海脱出へのルートが見えてきました。なので、それを文字にしていきます。ただ、文字にするのが難しい。あーでもないこーでもないとやりながら、スポッとはまるところを探すのはパズルみたいです。まぁそういうところはいいのですが、どうしても入れたい内容とかフレーズを入れるのは、もっと難しい。「これ、いらんかなぁ」とか思いながら、とにかくうんうんやってたら、とりあえず完成した気がしてきました。
特殊業務が終わったあとは、しばし同僚と組合の話をするなど。なぜか最近そのあたりが積極的になってるのが不思議です。
その後、再度コメントを読みながら「おべんきょ成果」と向きあいます。と、アカン!修正してないところがあります。なので、そこを修正。で、pdfをつくってセンセに送りました。
てことは、樹海脱出ってことです。ただ、まだアタックはしてません。まぁ、9.8合目あたりまで登っておいて、これでいいかどうかの確認です。
アタックは日曜日かな。それまでは、再びグルグルしておきましょう。

さぁ、校内セクションの飲み会に行こうかな(^^)。

樹海の向こうに?

今日から学年末試験です。子どもたちは最後の追い込みです。が、わたしも最後の追い込みです(笑)。
でも、明日は高校入試です。なので、その準備がいろいろあります。さらに今週後半はお座敷もあるので、ヘタすると「あ!週があけた!なにもしてない」って可能性すらあります。なので、月曜日を念頭に置いて今日の仕事をしなきゃなりません。
てことで、昼間はあれをやったりこれをやったり、バタバタしてて、なにもすすみません。ただ、時々ふと思いついた断片的な単語をノートの端っこにメモです。これがどこかで効いてくる。ちなみに、昨日の4つのツールは使い勝手が悪いので破棄です(笑)。でも、ノートの端っこに書いたメモをつなげばいいのかもと信じながら。
でも、どうしようもなく動きません。職場の渡り廊下を歩きながら焦りがこみ上げてきます。残りの日を数えます。ホワイトデーまであと10日。そして、自分で設定した〆切まではまだ5日あります。でも5日しかない。そして、今回は決めたい。ここで決めなくちゃ、もしかしたらダメかもしれません。そのプレッシャーがハンパなく押し寄せてきます。
帰りの電車の中は疲れきっててなにをする元気もありません。これはダメですね。
家に帰って、とりあえずお風呂。この間、ダメダメ先輩とやりとりしたメールとか、あちこちに断片的に書いたメモなんかを思い出します。
わたしはなにをやりたかったんだ?なにをしようとしてたんだ?なんのためにAさんの話を聞いたんだ?そしてAさんはなにをしてたんだ?そこからなにを抽出できるんだ?
と、それか!と気づきました。
すでにわかってたことです。「おべんきょ成果」のあちこちにすでに書いてます。でも、それがやってたことなんだ。なので、それを書く場所は違ったんだ。
とにかくお風呂からあがるまで忘れないように反芻しながら文章を考えます。
お風呂から上がったら、すぐにバソコンに向かってパチパチ。うまく文章になりません。ならなくてもいいからメモでいいから、とにかく文章にしましょう。
とにかくとっ散らかってるけど、なんとか文章になったところで晩ごはんのビールです。
ビールを飲んだらまた続き(笑)。
1時間ほどパチパチやったところで一段落です。たぶんこれ以上はモチベーションが続きません。
が、アルプス交響曲ってほどではないけど、樹海の向こうにチラリとピークが見えたかも。

遠くまで来たなぁ

帰り道、京都駅で声をかけられました。
「あの、いつきさんですよね?」
なんと、2006年にわたしを取材してくださった記者さんでした。記事はこれです。
しばし電車の中で振り返り。
記「いま、LGBTってみんな言ってるけど、そんなことがなんにもない頃に、あれを書いたんですねぇ」
ほんとにそうです。
あらためて、なんにもないころから闘ってきたんだなと思いました。
記「あの中で「どっひーはどっひー」というのが印象に残ってます。ほんとにいい子どもたちですね」
よく覚えてるな(笑)。でも、きっと記憶に残る記事だったのかな。だとしたらうれしい。
わたしが闘えたのは、そして闘えてるのは、子どもたちのおかげです。

向こうに見えるは

空いた時間は数学の問題を少し解いてみたり。
でも、やはり気になるのは「おべんきょ成果」です。脳みそが自然とそちらに引き寄せられます。
昨日と同じく、自分が何をしたいのかわからなくなってます。でも
「何をしたいんだろう」「何が言えるんだろう」
と考えているうちに、とてもシンプルな答えが出てきました。そっか、それやん。それがしたいって、中にも書いてるやん。
とにかくこなれてなくてもメモメモφ(..)。
じゃ、いま提示している4つのツールを使ってそれが言える?んー、言えるかな、言えないかな。うーん。
使わないツールがあっても、足りないツールがあっても、どちらもダメです。あるツールをすべて使うこと。5つ必要なのか3つでいいのか。はたまた違うツールがいいのか、ツールの提示の仕方が違うのか。
なんでこんなことに悩んでるんだろ。たぶん悩むところじゃないはずなのに。でも、たぶん「何をしたいか」「何が言えるか」が焦点化されてないから悩んでるんですね。
それでも、ここさえ通過すれば、たぶんいけるはず。樹海の向こうに少し山が見えてきてます。

どこまでほっとくねん(;_;)

今日は今年度最後の授業日です。あとは学年末試験と試験返しを残すだけ。なので、子どもたちにとって「わからないところ」をつぶす最後のチャンスってことです。
例によって例のごとく図書室学習。ここ一週間言ってる
「このミミズみたいなん、なに?って子はこっちに来いよ」
を今日も発します。
ひとつのクラスは…。誰も来ない。まぁいいです。
と、質問に来た子がひとり。なんか、問題集をすべてやって、1問だけわからないのがあったらしいです。たぶん100点狙ってますね。
もうひとつのクラスは…。来た(笑)。それも五月雨式に3人。
い「どこがわからへん?」
生「全部」
い「これ(単項式の不定積分)できる?」
生「できひん」
マジか…。
「お前、どんだけほっといたんや」
なにせ、図書室学習でもずっと寝てましたからね。基本的には寝るのはジャマするけど起こさない主義です。なので、起こしてません。
い「積分はな、xがひとつ増えるねん」
と、2月のはじめにした話を再演。やれやれ。45分でどれだけできるかな。まぁ、不定積分→定積分ができたら、面積はできるから、その線を固めましょう。
しかし、前に「図書室学習がなかったら、わたし問題解けへん」と言って、毎回取り出しに自主的に来てた子が「楽勝やわ」って言ってくれてたのがうれしかったなぁ。
ま、とりあえず、最後の試験、がんばってな(^^)。

スクラップはできるけど…・9合目

今日は水平社の創立記念日です。でもわたしは心静かに「おべんきょ成果」と向きあいます。すでにふとんは干しました。てか今日は雨。そして換気扇の掃除も終わりました。すでに逃げ場はありません。まぁ、facebookとtwitterがあるんですけどね(笑)。
昨日細かな文言の修正はしました。今日は大鉈を振るいます。
てことで、ごりごり書き直しをしはじめたのですが…。小鉈でした。アカンな。ただ、スタイルとしては前のバージョンから今回のバージョンにしたんですよね。それを前のバージョンに近くする感じです。まぁ、そっちがオーソドックスなんですけどね。
てことで、ストップしました。
しかたないので昼ごはん。
辛辛魚ラーメン」と「麻婆麺」の2種類のカップ麺があったので、上のこどもと試食会。「辛辛魚」の方はすごいコクと魚のダシ臭ですね。なかなかおいしいです。「麻婆麺」の方は「麻」が強くて、今まで食べたことがない感じです。もっともカップラーメンはほとんど食べませんが(笑)。
ただ「辛さ」に関しては、昨日は「ブルダックポックン湯麺」なるものを食べてるし、そもそも常食が「トゥンセラーメン」と「ブルダック炒め麺2倍」とかなんで、子どもと「ふむ、辛いね」「うん、うまい」とか会話しながら食べました。今度「北極ラーメン」を食べてみたいな。
で、午後からも鉈を振るいます。が、ダメ。何も出てきません。しかたないので、関連図書を読んでみます。フォームは「なるほど」と思うけど、そもそもなにをしたいのかがわからなくなってます。
なんか、9合目まで来てるけど、そこに樹海がある感じです。まぁ、たぶん「あるある」なんでしょうけどね。ただ、これまでのアドバイスから間違いなくピークはそこにあるのはわかっています。ここがガマンのしどころです。
ということでお風呂に入りました。ひらめきました。
とりまメモメモ。
でも、たぶん明日になったら「うーん」ってなるんやろな。
てことで、あきらめて晩ごはん。そうか、今日はひな祭りか。スーパーのチラシ寿司、うまいな。

逃げながら向きあう

ほんとうは今日~明日、雪と氷の世界に行きたかったけど、それどころじゃなくなりました。なにせ、バレンタインデーの贈り物へのお返しの期限が迫ってきています。なので、今日明日は完全オフで「おべんきょ成果」と向きあいます。
とりあえず、細かい修正点はいろんな合間に考えていたので、そんなに苦労はありません。なので、少しずつ少しずつ修正。問題は、大鉈を振るわなきゃならないところがあるってことです。当然その前には躊躇があるわけです。グルグルまわっているうちに、
「そうだ、天気がいいからふとんを干そう」
となるわけです。
で、ふとんを干し終えて、再びぐるぐる。うーん、やはり「御不満」に手を出すか。で、ページをパラパラ。違う違う。この期に及んでそっちじゃない。そんなことを考えながら気分はこんな感じです。
さてと、夕方になってきた。そろそろ5時です。あと2時間がんばろうと思ったところで、ふと気になったのが換気扇。そういや、長い間掃除してなかったなと。てことで、なぜか換気扇掃除。
これがもともとのフィルター。

なんか、タバコを吸いまくった人の肺みたいです。
これをはずして、中のアルミ製のフィルターをひたすらゴシゴシ。なにせ、2枚があわさって真ん中で油をキャッチするようにできているみたいで、たいへんです。
で、洗うとこんな感じ。

まだまだ油が残っているけど、こんなもんにしといたるわ!フィルターをつけてはめると気持ちいい。

さて、おべんきょ成果と向きあうかと思ったら、上の子どもが
「ごはんできたよ」
と。まぁええか。大鉈は明日です。

そういや、父親もよく掃除してたけど、こういうことだったのか…。

卒業式→おさんぽ

3月1日といえば、まずは「サミルの独立運動記念日」なわけです。なんか、今年については韓国側の話日本側で言ってることがずいぶん違うみたいだけど、まぁ、現政権は「敵」をつくることで自分を保つというのが常套手段だからこういうことになるんだろうな。
てのはあるにしろ、学校関係では3月1日は基本的には「卒業式」です。
てことで、今日は久しぶりにジーンズ以外のパンツをはく日ということです。ちなみに、おととしまではスーツを着ていましたが、去年「スーツを着てても、うえにジャケット着てるから関係ないじゃん」ということに気づいて、上は普段着のままだったりします。てか、そもそも紅白幕の後ろにいるから、ほとんど保護者の目に触れないからね。
9時頃には会場の体育館にスタンバイ。今年は少し暖かいみたいで助かります。放送部の子らといろいろ打ち合わせをしながら開始を待ちます。もちろん、今年も機械いじりは生徒にまかせます。なにせ失敗できない緊張感の中で子どもは成長すると信じてますからね。
今年の式では「あの歌」の伴奏を吹部がやることになったみたいです。顧問は子どもたちに「自分や保護者の意向で吹けないという人は遠慮なく言ってね」って言ってくれたみたいですけど、誰もいなかったとか。うーん、問題やな。また今度知ってる子には,顧問が言った意味を伝えよう。それにしても、ずっと別ラインでやってたから、こんな日が来るとは思わなかった。
でも、式そのものはつつがなく終了。片づけを終えて、ちょっと3年生の教室をのぞくと
「先生、お母さん来てるよ」
と声をかけてくれた子が。ちなみに「お母さん」は放送部の卒業生です。さらに、保護者がいきなり
「覚えていますか?◯◯です」
と。覚えてますがな。担任した子です。子どもが今日卒業だとか。しかも去年授業を担当していたとか。いや、似てるなと思ってたんですよね。どうやら保護者は「先生に言ってみ」って言ってたけど、本人は言わなかったらしいです。そして、一番気になってた子のところへ。保護者がいない子です。
「お姉ちゃん、来てるか?」
「来てるかいな」
「寂しいな」
「寂しいもんかいな」
「でも、卒業できてよかったな。この3年間、久しぶりに同和加配をやらせてもらったわ」
そんな会話。この子がいたから、この学年と仲よくなれたんだろうな。
他にも「一緒に写真撮ろ!」って言ってくれた子もいたりして。そんなふうに午前が終わりました。

午後は「研修」です。この間書いたように、若手教員3人プラス副支店長と一緒におさんぽです。なにで、さっさと職場を出て最若手教員ひとりと一緒に集合場所へ。途中「◯◯先生も「行きたいなぁ」って言ってましたよ」とか。来ればいいのに(笑)。でもうれしいです。
みんな集まったところで、「南コース」です。ふだんと少し勝手が違うけど、まぁおいおい慣れてくるでしょう。それにしても、副支店長が感心持ってくれるのがうれしいです。もっとも、副支店長、かつて同推校に勤務していた時は学習会にも参加していたし、いろいろ「わかって」いる人です。もっとも、かつて教職員人権研修のことで怒鳴りつけたことがありますが(笑)。
途中「みやま」でみなさん買い物タイム。わたしはというと「いらんもん」を見つけてしまったので買ってしまいました。
オ「これな、メッチャクチャ辛いねん。というか、痛いねん」
い「オモニがそれ言うなら買わんとあきませんやん」
オ「笑」
このオモニ、メッチャクチャ辛いラーメンを買うと、メッチャクチャ喜んでくれます。
あとは北コースを歩いて、いつもの通り崇仁→五条→松原通→寺町四条→あまべです。歩き終わったら5時40分。いい時間です。終点にはこんな張り紙。

現実を突きつけられ、ようやくそこから逃げられないことがわかりました。
てことで、お疲れさまのビールは近くのブリティッシュバーへ。ここでしばしクールダウンして、他のみなさんは3年生の慰労会。わたしはこの土日のためにおうちへ。
うん、よかったな。感想はこわくて聞けなかったけど、月曜日に聞いてみよう。

なにもできないけど、しゃーないな

今日は卒業式の前日です。なので、会場準備とか予行とか。てことは、1日体育館に貼りつきです。なにもでけんな。とりあえずあいてるのは1時間目だけか。
そんなことを思って職場に行くと、昨日自分で書いたメモがありました。
「コンセントの交換」
忘れてました(笑)。
今年の卒業記念品はフォロースポットなんですけど、今日日の舞台照明用のコンセントは「C型コンセント」です。でも、うちの体育館は当然ことながら、いわゆる「平行型コンセント」です。しかも昔の舞台照明用のコンセントは「T型コンセント」で、埋め込みのコンセントとスポットをつなぐ延長コードが「平行ーT型」なんですよね。どんだけ使いにくいねんと。
てことで、「コンセントの交換」というのはC型をはずしてT型にするというものです。ちなみにメーカーからは「うちではできないので自己責任で」と言われるタイプの交換です(笑)。で、C型のフタを開けたら3芯になってます。え?と思ったけど、アースか。でも、T型は2芯です。えーと「L(ライン)」と「N(ニュートラル)」をつなげばいいわけね。アースは…。どこにもないわ(笑)。
そんなことをやってるうちに1時間目終了。しかし、なんでこんなことをしてるねんと。
で、会場準備。キミたち、遊びながら準備をするのはやめたまえ。そんなことしてたら昼ごはん食べる時間がなくなるぞ。
で、午後の予行。この3年生は、ことのほか親しくつきあってくれた子らです。ある卒業が危ぶまれた子のところに行って
「なんでここにいんねん」
って言ったら、まわりの子らは大爆笑をしてました。つまり、その子とわたしの関係をみんなが知ってるってことなんですね。
別のメッチャうるさかった子のところに行ったら、
A「メガネどうしたんや」
って聞かれて、そしたら別の子が
B「コンタクトのほうがかわいいからやんな!」
って言って、そこから
A「オレ、それ知ってる」
B「わたしのほうが先に知ってる!ロードレースの時に聞いた!」
A「オレ、もっと前に聞いた!」
B「チッ」
って、キミたち、何を争ってるねんと(笑)。
そんな子らなんで、まぁつきあうかと。
予行が終わって少し時間があったけど、7時間目が終わったら放送部の子らが集まってきたので、再び部室へ。
そんなことをしてたら、あっという間に定時です。帰ろうと思ったら
「書いてー」
という声が。卒業アルバムにひとことメッセージらしいです。こんなこと、ここ数年なかったよなぁ。ちょっとうれしいけど
「明日でいい?」
「ええよ」
ということで退勤です。
なにもできなかったけど、しゃーないな。