ダメな人たちのダメな1日

玖伊屋明けの朝ごはんは昨日の残りものにサリ麺を入れるに限ります。昨日の夜はピェンロー以外に酸辣湯があったらしく、それにサリ麺を入れるとうまい!
で、昼頃に撤収。そこからT本さんとHるひと3人で梅小路公園へ。ここで藤尾さんがブースを出しておられるとか。お酒を持って陣中見舞いです。
とにかくブースに荷物を置かせてもらって買い出しです。帰ってきたら、えらいさんたちが来られてます。

えらい人のうしろにダメな人たちが写り込んでる(笑)。

えらい人たちが帰ったら、ダメな人たちのランチタイムです。

考えてみると、これまで藤尾さんとゆっくり話したことがなかったんですね。なんか、「へー」「ほー」と思いながら、夕方まで4人でダラダラ話をして、暗くなる前においとま。

その後わたしたち3人は崇仁新町へ。もちろん、わたしの記憶はありません。

てきとーに崇仁新町を出て京都駅に向かう途中コケてしまったり。心配したHるひさんが、なんと途中まで送ってくださいました。ありがたや。
それにしても、藤尾さんの陣中見舞いは1時間くらいで終えて、家に帰っておべんきょするつもりだったのに、ほんまにアカン1日を送ってしまいました。
落ち込むなぁ(;_;)。
楽しかったけどね。

それでも少し進んだか?

朝起きて、とりま地下鉄に乗ってスタートです。向かうは滋賀県中部の中学校。PTA主催で生徒さんもいるお座敷です。ちなみにここの支店長さんは昔からの顔なじみ。たぶん支店長さんの紹介かな。
中学校に到着して、しばし支店長室で子どもたちの情報をいただくなど。
で、会場の準備もできたとのことなので、体育館へ。寒いな。さすがは滋賀県中部です。
そうこうするうちに子どもたちがやってきました。なかなかにぎやかな子らです。はたして届くかな。まぁでも笑いのネタは古いものだから、PとTにウケたらええかなと。
話しはじめると、ガッツリ聞いてくれる子もおりーの、ひたすら遊んでる子もおりーの。たまに笑顔を見せる子もおりーの。でも、遊んでる子はところどころでこっちを見るから、まったく遊んでるわけではなさそうです。なによりガッツリ聞いてくれる子がところどころで見せてくれる表情がいいです。きっと何か考えるところがあるんだろな。
そんなこんなで90分のお座敷終了です。みんな寒い中を聞いてくれてありがとう!

で、いったんお家な帰りましょう。帰り道のお供はこれ。

うまいわ。
で、帰っておべんきょです。まだ迷走してるけど、とにかく書いてしまわなければ。ふむ。なんとなくまとまってきたかな。ただ「大物」をどこに入れるかですね。一度削除したけど、やはり復活させないとアカンかな。

で、再び出動です。今日は玖伊屋です。その前に角打ちへ。すでにSゅんすけとかYーきとかRいなとかが来ています。もちろん常連の皆さんもおられます。とにかくいっぱい飲まなきゃ。

で、ダラダラ話。
7時前になったので、マダンセンターへ。そうこうするうちにUりんちゃんが来てくれたので料理スタートです。とは言え、基本的には白菜を切るだけです。なにせピェンローですからね。
あとは鍋をつつきながら話をしているうちに、なにがなんだかわからなくなりました。やれやれ。

仕事にまみれながらも

朝起きると、しんどさは半分です。外で飲まないのが大切なのかな。と言っても不可能ですが(笑)。
出勤しながら今日一日の段取りを考えます。
最優先は授業(笑)。ただし、やるのは指数不等式の超基本なので、底が1より大きいのと小さいのをやったら、あとはプリント学習です。
お次は作文の入力。昨日一日で読み切ったので、今日すべて入力しきりたい。なんなら、プリントつくってしまいたい。もちろん音声入力なので、腕には負担をかけません。とは言え、補助的にキーボードも使うから、負担がないわけではないです。
で、最後がおべんきょ。やりたいけどしかたないです。
てことで、授業。もちろんプリントアウトしたおべんきょ成果は持っていきます。1時間目はまぁ少し修正かけられたかな。3時間目は、「気になるクラス」なので、そうもいきません。が、こちらはこちらでおもしろい。みんながたまってるところに行って
い「こないだの人権学習の講演、どうやった?」
A「よかったで」
い「こいつ、感想文に友だちの実名書いとるねん(笑)」
A「そやかて、あいつハーフやもん」
い「本人に言うたら笑ってたわ」
B「Cもハーフやで、なぁ」
C「うん」
い「知ってるで」
B「Dもお母ちゃん韓国人やで。最近知ったんやけどな、なぁ」
C「うん、最近知ったな」
B「オレもお母ちゃん沖縄やねん」
い「へー、ほな首里城燃えてたいへんやん」
B「うん、ちょうどおじいちゃん来ててな、家に帰ったらおじいちゃん真っ赤な顔してるから「どうしたん?」って聞いたら、「首里城燃えて、もうどうしようもない」言うてやけ酒飲んでたんや」
い「へー、ええ経験してるなぁ」
みたいな会話があったり。楽しいな。

授業が終わったら、あとはひたすら作文の入力です。が、昼休みはストップ。放送が入るはまわりはうるさいわ。音声入力ソフトがひたすらそんな音を変換しようとします。とにかく学校はうるさい。
てことで、放課後なんとか入力終了。あとは来週の人権学習へ向けた雑務で勤務時間終了です。
なんしか、3週連続の人権学習はきついわ…。

教員の当事者研究

朝、しんどいです。昨日の夜はそんなに遅くはなかったんだけど、やはりしんどいです。てことで、やっとの思いで出勤。
6人講座に続いて「気になるクラス」です。今日はガッツリレクチャーの日です。内容は指数関数のグラフ〜指数不等式の4ページ。クドクド言うのはめんどくさいので、グラフはサックリやって、特徴を片づけて、大小関係から方程式までバババとやりました。3.5ページ進んだから、明日は0.5ページやって演習だな。
放課後、「気になるクラス」の子が反省文を書きに来たので、この時に続いて相談。
い「最近クラスどう?少しマシになってない?」
生「なってきた」
い「そやんな、よかった。今日の授業、わかった?」
生「うん。〇〇に教えてもらった」
い「へー、すごいやん。教えあいするようになったんや。前はぜんぜんなかったもんな」
生「うん。でも、センセイだけやで。他の先生、もっと生徒のことを考えてほしいわ。大人の堅苦しい話とか知らんやん」
い「そやけど、自分かて大人になったら堅苦しくなるんとちゃうん?」
生「イヤやわー」
い「フリーダムに生きたらええねん」
生「センセイみたいに?」
い「(笑)」
みたいな会話。
どうやら少しマシになってきたみたいです。よかった。これで今度の試験で点数とってくれたら、たぶん空気はガラリと変わると思うんだけどな。

そんなことを考えながら、今日は前のおべんきょ場所で「いつものディスカッション」です。前回書けません宣言をしたので、気は楽です(笑)。が、ディスカッションにはがっつり参加しようとは思ってます。
今日のメインは、ある参加者から出されたマトリックスについてのディスカッションです。
ふむ、おもしろい。でも、このマトリックスをどう使えばいいかがわからない。センセは相変わらず言いたい放題です。みんな「うーん」と言いながら考えこんでます。そんな中、わたしも言いたい放題。たぶん黙って考えるタイプとしゃべりながら考えるタイプの違いなのかな。
で、2時間ほどのディスカッションの末出てきたマトリックスに書かれたコメントがメッチャおもしろい。
そうか。教員ってそんなことを考えながら、そんなことをやってたんだ。もう「100へぇ」を押したくなるくらいおもしろいです。
たぶん、ふだん仕事をやりながら漠然と感じるさまざまな気持ちがなぜ出てくるのかが理解できた気がしました。でも、それが意識化できれば、対処の方法もわかるというものです。
メッチャ充実した気持ちで家に帰りながら、ふと「これって教員の当事者研究じゃん」って思いました。
今日のビールはうまいやろなぁo(^^)o。

慣れない→昼も人権、夜も人権

昨日機種変したスマホ、やはり慣れないです。もちろんIMEは同じものにしてるし、設定も同じにしてるつもりです。でも、なんだかビミョーに違います。なので、ミスタッチが多くなります。さらに使ってたアプリの挙動も変わって、これまた困ったもんです。
そんなことを考えながら、とにかく午前2発の授業をなします。ひとつのクラスはどんどん勉強するようななってます。もうひとつのクラスは…。人間関係が変わったな。これからどうなるかなぁ。

で、午後は人権学習です。ちなみに3週連続の2回目。講師は去年に引き続きゆきみちゃんです。
駅まで迎えに行って、その後わたしのテリトリーでしばし話。ひと息ついたら会場設営。今年は自分のPCを持ってきてます。macかぁ。いいなぁ。なんでも持ち歩くためにmacにしたんだとか。たぶん、メッチャあちこちに呼ばれてるんだろな。まぁ、それだけの「言葉」を持ってるからなぁ。
で、講演スタート。
1年前に聞いた話からパワーアップしています。もちろんライフストーリーが変わるわけではないです。なので、「あぁ、この話ね」って内容です。でも、それぞれの話の深さとかつながりとか位置づけとかが変わってます。それはきっとこの1年の思索の結果なんだろな。そしてなにより、ひとつひとつのエピソードにメッセージが込められてます。なのでムダがない。わたしの話とは対照的です(笑)。最後の最後もきちんと「社会モデル」の話をされます。それそれ!それを伝えてほしかったんだよな。
終わってから、ダブルの子に「どうやった?」と聞くと「共感しまくった」と言ってました。あと「話ししたい人がいたら前においで」と言うと、いっぱい来ました。響いたんやな。今年も頼んでよかった。来年も来てくれるかなぁ。

で、ゆきみちゃんを駅まで送って、30分ほど雑務。定時に退勤して、向かうは崇仁です。今日は恒例となった「ちょぼやき会」です。当然のことながら、「Kっちゃん」に寄ってから行くわけですが、4回目にしてほとんど常連状態になってるのはどうしたものか。まぁ、角打ちの常連さんのおかげではありますがね。「今日は隣保館で勉強会です」と言ったら「あぁ隣保館ね」と、まぁテクニカルタームが通じるのがいい。
で、「ちょぼやき会」。
今日のスピーカーはUりんちゃんです。
んーと。波乱万丈やな。とにかくすごいわ。ただ、いまのUりんちゃんがなぜUりんちゃんであるかということが、半分くらいわかったかな。でも、逆に言えば、まだ半分です。きっと、まだまだ言葉化できていないこと、今回語られなかったことがあるんだろな。
ちなみに、たぶん教員としては、わたしよりもUりんちゃんの方が、はるかに「いい教員」だと思います。てか、わたしは「悪い教員」であり「ダメな教員」です。それはそれでいいし、そんな教員は必要だと思ってます。というか、スタンスが違う。それは、Uりんちゃんのライフヒストリーに根っこもあるだろうし、教員としての現場をどこで過ごしてきたかってこととも関係があるのかな。UりんちゃんはどちらかというとSSC系と言えるかな。それに対してわたしはSSWというか、フィールドワーカーというか、そんな感じかな。
そんなことを考えながら、ちょぼやき会は終了。会のあとは今回は「Kっちゃん」です(笑)。お店に入ると角打ちの常連さんがおられるだけでなく、「かめちゃん」もおられます。恐るべし、「Kっちゃん」。ここで10人ほどでワイワイ飲んでしゃべるうちに、いつしかUりんちゃんの話にインスパイアされたそれぞれの話が出てきます。おもしろいな。
そんなふうにして、人権にまみれた1日が終わりました。

機種変の罠

今日は出張のない出張日です。とりま仕事はあるので出勤はしなくちゃなりません。なので、定時に出勤。明日の人権学習の準備をさっくりやって、帰ることにしました。おべんきょしなきゃ。
てことで、帰り道にヨドバシカメラに寄るなど。実はスマホがバッテリーが25%でシャットダウンするようになったので、さすがに機種変の時期かなと。まぁ、HTC10ですからね。でも、機種変したら、たぶんおべんきょどころじゃなくなるよな。うーんと思いながら、店員さんに
P30 liteはいくつ残ってますか?」
と聞くと
「みっつ」
との答え。しかたないですね。機種変しましょう。
てことで、買ってしまいました。
家に帰って、とりまLINEの引き継ぎをしながら昼ごはん。やはりこれです。

今日は水なしで食べられました。慣れなのかなぁ。
その後、環境設定しながらおべんきょです。キーボードに手を置いて打ちはじめると、どうしても中指が動いてしまいます。アカン、痛い。
てか、考えがまとまらない。文章が出てこない。ウンウン言いながら、とにかく最後のところへ。ここは書きたいことがハッキリしてるんですよね。ただ、うまくつながらない。
そんなこんなをしていると、6時前。美容院に行かなきゃなりません。そのあとはカイロ・プラクティックです。身体のメンテをしないとガタガタです。
そんなことをしていたら、結局1日終了。
アカンかったなぁ。でも、ほんの少しだけ進んだし、トータルで言えば進んだんだと思うことにしよう…。

少し仲間に入れてもらった感

朝、少し寝坊気味。けっこうフラフラです。でも、今日も遠出です。とりま駅まで送ってもらって走ると思ってたのよりも一本早い地下鉄に乗れました。ラッキーです。
で、京都駅で乗ったのは「ワイドビューひだ」。ディーゼルです。うれしいな。車内放送を聞いていると「〇〇到着は〇時頃」って言ってて、いいなぁと。
で、降りたのは岐阜駅。岐阜に来るのははじめてです。ずっと連絡をとりあってたN野さんがおられます。なんか、ブレザー着てピシッとした感じです。胸にはバッジがいっぱい。さすがはガールスカウトのトレーナーさんです。今日はガールスカウトの北陸東海トレーナー勉強会です。
一度駅を出そうになったけど、ふと思い立って駅のコンビニへ。とうとう手を出してしまいました。

タクシーで会場へ向かって、部屋に入って、まずはゴクゴクゴク。続いて機器のセットです。
が、ヤバイです。モンスターが聞いてきたのかな。動かない頭と身体を無理やり動かしてる感じです。身体が震えはじめました。しんどい。体質的にあわない感じです。もう二度と飲まないぞ。
そんな感じで勉強会スタート。ところがみなさんメッチャ楽しそうに話しておられます。と、司会の方が手を上げた!すると、それに気づいた人がしゃべるのをやめて手を上げた。あっという間に全員手を上げて静かになりました。すごい。
そして開会式。まずは旗に向かってサイン。はじめて見たけど、3本の指を立てるんですね。そのあと「連盟の歌」。なるほどなぁ。それにしても和気あいあいとしておられて、メッチャいい雰囲気です。
そんなこんなでお座敷スタート。
足元は少しふらつき気味だけど、無駄にテンションだけあがってます。これはいかん。でも、テンションがあがってるのはモンスターのせいだけではないですね。聞いてくださってるみなさんの反応がいい。もちろんウケもするんだけど、それだけじゃなくて、ひとつひとつの話題にしっかりと反応されます。たぶん、「考える」ってことを日常的にしておられるんでしょうね。てか、「性の多様性」についての方針も出しておられるし、そもそもわたしに声をかけてくださったのは、ガールスカウトにトランスガールが来たときのことを考えるためですからね。
あと、もうひとつ。やはり「ガールスカウト」なんですね。「自立した女性の育成」ってのがあるのかな。だからこそ「女性だけ」へのこだわりがあるし、そこは女子大学との共通性があるのかな。
そんなことを考えながら話してると、あっという間に2時間たちました。
昼ごはんの間に質問が来たけど、答えるの、むずかしい。でも、これに答えるために来たんだよな。なので、お茶の水女子大学のことで取材を受けたときのことなんかを話しました。
その後ディスカッション→シェアです。みなさんの話を聞いてると、ほんとにすごいなと思いました。たぶんモヤモヤとしておられたんでしょうね。具体的には「受け入れなくちゃならないとは思うけど、でもできるのか?」ってことです。それは、具体的にトランスガールと会ってないならなんですよね。ベースができていて、でも不安がある。その不安が、わたしの話を通してというか、交流会の子どもたちのことを通してというか、たぶん少し軽くなったのかな。と同時に「どうすればいいか」もずっと考えてこられたんだろうけど、そこへの答えも見つけられたのかな。なので、シェアのときの言葉を聞いて、「あぁ、この人たちは味方なんだな」と、あらためて感じました。
てことで、少しコメントを返すなど。
最後に「友情の輪」に入れてもらって「勉強会」も終了です。
会場を出るときに、N野さんやみなさんとハグ。ほんとうにいいひとときをもたせてもらいました。というのは、ほんの少し仲間に入れてもらった気がしたからです。なんと言っても、元ボランティアリーダー。というか、いちおう日本キャンプ協会に籍だけはありますからね。キャンパーの血が騒ぎました。
てことで、帰りの新幹線でクールダウン。

うまい!
さらに京都駅に着いたところでクールダウン。

うまい!
でも、もうフラフラです。さぁ帰ろう。

今年も東九条マダン

朝、寝坊しました。まぁしかたないです。ほとんど限界の状況で動いてますからね。
てことで、大急ぎで車に荷物を積み込んで、予定していた時間より15分遅れでスタート。今年の東九条マダンがスタートです。
会場に到着して荷物をおろして車を移動。帰りに朝ごはんを買って、再び会場へ。すでに卒業生が来てくれてます。助かるな。
が、体調が悪い。なんなんだろ。と、思い当たったのは昨日の夜中です。そういや、夜食でカップラーメン食べたのでした。が、食べたのはこの時のヤツです。昨日はメッチャ辛かった。たぶんこれだな。
てことで、今日はゆるゆるやることにしました。
なんか不思議です。かつてはひたすら人集めをして、ヒーヒー言いながらやってたのですが、ここ数年卒業生がコンスタントに来てくれて、なんとなく余裕がある感じです。なので、ヒーヒー言うこともなく、バックヤードのイスに座って炭酸水を飲みながら、ボーとしてました。
でも、みんなは一生懸命準備してます。ごめん。
そうこうするうちに東九条マダンスタートです。わたしたちも準備完了。

焼く前からタレのいい香りがします。

キムチもうまく漬かってます。

やがて生徒が来てくれて、肉の売れ行きが加速します。とにかく元気!あまりにも元気なので、バックヤードは笑ってますが、でもその元気のおかげでどんどん売れます。すごいな。15キロの肉を3時間半で売り切りました。なので、1時半には「ながら」になって、ごはんとキムチしか売るものがなくなりました。
てことで、ごはんをしかけたところで、ちゃんへんさんのショーがはじまりました。これは行かねば!
すごい!前に見たのが4年前のことです。そこから大幅にパワーアップされてます。まぁ、ちゃんへんさんにしてみると「当たり前」って思われるかもしれませんが、トップのパフォーマーがさらにパワーアップするって、並大抵のことじゃないです。ひたすら感動しながら、終了。お店に帰るとみんなに「どこ行ってた?」と怒られるなど^^;。
さぁ、あとは片づけです。
と、そこにI田さん登場。結局うちまで来てもらって、バーベキューグリルを洗ってもらうなど。ありがたい!
で、打ち上げです。はじめはどこかの居酒屋と思ったけど、時間制限があったり人数報告があったりしてめんどくさいなと思ったので「かっちゃん」にお願いすることにしました。それにしても、今日で3回目なのに、なぜかなじみになってたり^^;。
二次会はもちろん崇仁新町です。フードメニューのタイムリミットが10時半なのに、なぜか注文通してもらったり。もうしわけない。
さらにラーメンという話もあったけど、さすがに帰らなきゃなりません。てことで解散!

それにしても、東九条マダンにお店を出して25年くらいになりますか。今日も20年ぶりの卒業生とか、10年ぶりの引率教員とか、ほかにもいっぱい久しぶりの人に何人も何人も会えました。きっとこれが「人が集う場をつくる」ということなんでしょうね。「ハン・マダン」である東九条マダンの中にある「ウリ・マダン」としての焼肉屋。しんどいけど、きっと来年もお店を出すんだろな。

変則トリプルヘッダー

朝、寝坊しました。いちおう6時に目は覚めたのですが、「あと1時間」と思ったのがいけませんでした。2時間寝てしまいました。とにかくスタートです。無事地下鉄に乗ってタイムスケジュールを見たら、予定してた電車だったのでひと安心。
今日の目的地は、まずは北摂地方のチキンラーメン発祥の地です。
途中コンビニに寄って朝ごはんと昼ごはんを仕入れます。昼ごはんを食べる時間はぜったいにありませんからね。
で、会場に着いて朝ごはん。今日のお座敷は組合関係です。知り合いの方もおられるし、気は楽と言えば楽ですが、逆に緊張もします。
で、お座敷スタート。今日は久しぶりのミッション2。うーん、データが古い。更新しなきゃと思うけど、余裕がないな。それにしても、やはりこちらが話しやすいです。ミッション3は大切なテーマをあつかってるんだけど、どこか「借物感」があるんですよね。話していると、あちこちで「うんうんうん」的な反応があってうれしいなぁ。
てことで、2時間のお座敷終了。
閉会のあいさつをしておられる最中に、失礼かと思いながら、荷物をかたします。で、閉会と同時に駅までダッシュ。思ってたのよりもひとつ早い電車に乗れてラッキーです。電車の中でおにぎりをぱくついて、向かったのは大阪の東部にある女子大学。毎年おじゃましています。
ここの学生さん、おもしろいんですよね。あと、ここでのお座敷のなにがうれしいかというと、わたしの「教員」としての話をさせてもらえることです。いちおうわたしのアイデンティティは「学校教育労働者」なので、その話をするのが本来のわたしのはずなんですよね。まぁ最近は「おべんきょアイデンティティ」もあるのはありますか…。
てことで、教室に着いて湿布を貼り替えて、お座敷スタート。S藤さんは一番うしろの席に陣取ってタイムマネージメントをしてくださいます。S藤さんとうしろにある時計とS藤さんが出されるフリップをみながら、わたしのしょーもない教員生活を紹介して、いったん休憩。
後半は「琉大バージョン」でいくことにしました。あれがいいのは、途中にワークショップが入るところかな。ちなみにわたしはワークショップはキライです(笑)。でも、考えてもらうのは大切なので、話し合いの時間をつくることにしたバージョンです。
それにしても学生さんたちの反応がいい。もちろんウケてもいるんだけど、ものすごくメモしておられます。いや、そんなにメモをするほどの話をしてるわけじゃないんだけどな(笑)。
そんな感じで1時間半しゃべりまくって、合計3回のお座敷も無事終了。
お座敷のあとは茂利屋に行きましょう。と思ったけど、なぜか休んでおられます。悲しい。なので、近くの炉端焼きに行ってクールダウン。明日は朝が早いけどなぁ。まあええか。

とにかく仕事は前がかりで→原因がわかった

朝起きると、体調はまぁマシかなという感じです。金曜日の授業はそんなにハードではありません。もちろん他の日もそんなにハードじゃないんですけどね。
とりまプリントも用意してあるし、ふとおもいついたので「有理数の指数理解システム」もつくったし。
これが分数。

こうなります。

1時間目に実演すると、押しピンが落ちてうまくいきませんでした。なので、養生テープを丸めたのを突き刺して抜けにくくしました。まぁ消しゴムが一番いいのはわかってるんですけどね。
で、3時間目にやると
「なんやそれ」
と言われました。まぁええか。
あとは作文の入力です。音声入力は楽です。2ヶ月ほど前に猫の額でよろけて手をついてから、ずっと右腕の前腕部かな?が痛いです。ヤカンとか持つと痛いし、キーボード打ってるとどんどん痛んできます。なので、音声入力できて助かりました。早いってのもいいしね。
てことで、すべて入力して、そこからは感想文集づくりです。みなさんの写真をペタペタ貼り付けて、打ち込んだ感想文を貼り付けて調整。あと、「じぶんのこと」を書いてて「これはひとこと了解をとっておいたほうがいいかな」って子のところに行って了解をとったり。そうそう、社納さんへのfacebookでの投稿。

【本になったわたし〜リビングライブラリー】

昨日は年に一度、「本」になる日。
さまざまな「物語」をもつ人が集まり、
高校生たちが自分の読みたい「本」を2冊選ぶ。
選ばれた本たちは
30分間、自分の物語を語る。
私は「シングルマザー」という物語を。
同じ教室で毎日一緒に過ごしていても、
いろんなおしゃべりをしていても、
何もかも話しているわけでも、
すべてを知っているわけじゃない。
むしろ語れないことに人知れず苦しんでいる。

私も苦しかった時には語れなかったことを、
家の外では語れなかったことを、
誇らしげに「わが家」「わが子育て」を語る人には
語れなかったことを、
30分にいっぱい詰め込んで語った。
今は伝わらなくてもいい。
反発されてもいい。
「へー」で終わるなら反発されるほうがいい。

集まったアンケート用紙には
今年も「メッセージ」が混じっていた。
ありがとう。
受け取ってくれて、ありがとう。
私も受け取りました。

の「メッセージ」を書いた子にこれをプリントアウトして持っていきました。文章読んでるその子の横顔見てたら、ふたりが静かに対話してる空気が伝わってきました。そういう場に居合わせることができる仕事が教員なのかな。
てことで、完成したのを印刷→帳合で、綴じは放送部にアウトソーシングです(笑)。
これで火曜日が大幅に楽になりました。
ここで4時前。どうしよう…。やはり年休とるか。
てことで、定時より1時間早く職場を脱出して、向かうはいつもの整形外科です。
医「どうされました?」
い「いや、よろけて手をついて以来痛くて」
医「レントゲン撮りましょう」
レントゲンを撮ったらすぐに診察です。一昔前では考えられません。
い「今は現像とかないんですね」
医「ないですよ。だからレントゲンフィルムを買いに来る業者とかいました。あれ、銀を使ってて、高く売れるんです。残りは整形して夜店のお面とかにするみたいですね。ただ、撮影済のはプライバシーなので保管しなくちゃならなくて、これがたいへんで」
相変わらずマニアックな裏事情を教えてくださいます。
医「骨は大丈夫ですね。まぁ腱鞘炎ですね。右手、使われますか?」
使うに決まってますがな(笑)。
医「とにかくダメな動作がいくつかあります。まず荷物を持ちあげない。ファイルを本棚からとる動作もダメです。あとキーボードは中指だけは使わないでください。マウスもエルゴノミックデザインのはダメです」
キーボードはなぁ。タッチタイピングだと勝手に指が動くからなぁ。めっちゃ不便やけどしかたないですね。まぁ原因がわかったからよしとしましょう。
さぁ、あとは家に帰ってビール→お風呂で寝ることにしましょう。