久しぶりのゆらゆら

今日はとにかくなにもない日です。なので在宅ワーク。2次校正はやっつけなきゃなりません。10時になったので「京都府国際センター」に電話。「高校入試特別措置調査」がらみの情報収集です。電話して、いきなりお互いにグチモードになりました(笑)。もちろんグチの対象はここです。お互いにグチが共通だったので、なんかいろいろこれから協力態勢がとれそうで、浜田さんに感謝です。
昼ごはんは久しぶりにタンメンをつくりました。

うん、あっさりしてておいしい(^^)
午後はみんな出かけたので、わたしは久しぶりにゆらゆら。

2次校正をやっつけてしまいました。それにしても寒いわ。
夕方は実家に行って弟家族と一緒にクリスマスプチパーリー。
夜は家で晩ごはん。
なんか、バタバタしながらも、のんびりした1日でした。

今年も焼けた

今日から本格的に冬休みです。とにかく年休です。
まずは歯医者さんへ。ほんとうは11月に行かなきゃならなかったんだけど、完全に忘れてました。歯茎を突かれて痛かったけど、「歯磨き、できてるから大丈夫です」と、子どもをほめるようなことを言われて、それでもうれしかったり。一度家に帰ってゲンコをやっつけて、そのあとは髪の毛を切りに行ってさっぱりして。
そこからしばらく2次校正。休みの日になぜやらなきゃならんかと思いますが、しかたないですね。これをやらないと、次のことができません。
2時頃から「中抜き」の買い出し→上の子どものバイクの納車のつきあい。バイク屋のおにいさまがわたしを見て混乱しているので、上の子どもが「父です」とアウティング。おにいさまは「お母さんがふたりいるのか思いました」と言ってたけど、別にふたりいてもええやんか(笑)。
で、家に帰って、鶏の詰め物をつくりました。今回はカレー味で攻めることにしました。
上の子どもが帰ってきたのでダッチオーブン関連はまかせて、わたしは2次校正を続行。でも、さすがに6時をまわったあたりで腱鞘炎が限界になって、やんぺ。
あとは晩ごはんです。今年の鶏はどうかな。

うまく焼けてます。とりだすとこんな感じ。

うまいわ。カレー味もいい感じです。と、上の子どもがヒョイと取り出したのが、わたしへのクリスマスプレゼント。

うわ、これはうれしい!てか、これ、どこにかぶって行けばいい(笑)?
そんなこんなで、鶏と白ワインとケーキで終わったクリスマスイブでした。

今年はウケた

今日は毎年恒例の大阪府立大学のお座敷です。
開始時間のはるか前に着いたので、おべんきょ部屋に行ってHがしさんに渡す資料をプリントアウト。ついでに新幹線の予約もしたり。で、その後Hがしさんの研究室の前で講義から帰ってこられるのを待ちながらゲンコを書くなど。でも帰ってこられない…。そうか、1限も講義で帰ってこないんだ。教室に行くと、案の定てんやわんやしておられました。
さっそくPCのセットをして準備OKになった頃に、Hがしさんがわたしに気づかれました。
そんな感じで、わわわわわとなっているうちに、お座敷スタート。今年も前の方に市民の方がおられます。はじめにいつもの「注意事項」を話したのですが、いつになく反応がいいです。これはいけるかな。てことで、ミッションUをスタートです。ちなみにこのミッションUの初出は去年の琉球大学です。野入さんから「ワークを入れろ」という指示が入ってつくったものですが、大学向けにはこういうのがいいのかな。もちろん「U」はuniversityの「U」です。
ところが、30分ほど経過したところで反応がなくなりました。えーと、みなさん真剣に聞きはじめたのか?あるいはジャブ効果が出はじめたか?まぁ、そんなこんなで1時間くらい話したところでワークの時間です。ここでみなさん、見事に息を吹き返されました。なるほど、こういう効果もあるんだ。
てことで、最後の20分は全力疾走です。でも、ここはネタだらけなので、みなさんメッチャ笑ってくださいました。うれしい。
結局、いつもの通り最後まで行かなかったけど、「キリ」はここなので、まぁいいでしょう。最後まで行こうと思ったらワークを削らなきゃならないのがわかったけど、たぶんワークの方が大事だな。
お座敷が終わって階段を歩いていると、学生さんが「今日はありがとうございました。今日の話、構成もバツグンでした。最初とか最後とかすごくよかったし」とお褒めの言葉をいただいて、かなりうれしかったです。さらに「今日のビールはおいしいですか?」と聞かれたので、「もちろん!」とガッツポーズをしてしまいました。

お座敷のあとは、しばしおべんきょ部屋で原稿を書くなど。その後、Hがしさんとランチタイムです。と言ってもくら寿司ですが…。ここでいろいろ話をして、駅まで送ってもらって、さぁ帰りましょう。
帰りの御堂筋線では爆睡。やっぱ疲れてるか…。

やっぱ組合は大切だ

今日の午前は会議です。
まずは「情勢報告」から。なんといっても「変形労働制」が導入されたことが大きいです。どうやら説明を聞くと、月45時間以内に抑えられた上で導入を検討するとなってるみたいで、少しホッとするなど。ただ、45時間が前提かよとは思いますね。教職員定数についてはお話になりません。「教諭」を増やさなきゃならんのに、パッチワークのようにいろんな他の人を増やすだけです。それも全国で○○人というレベル。全国にどんだけ小中学校があるかわかってるやろ。つくづく教育にお金をかけない国だなと思います。「働き方改革」をめぐって、免許更新制をなんとかしろと思うけど、なかなか動かない。そして全国学テはやめないらしいです。
まぁほんとにどうしようもない政権のもとにある教育行政は、ほんとにどうしようもないってことがよくわかります。
あとは参加府県の情報交換。人数が多い単組も人数が少ない単組も、それぞれ精一杯活動し、権利の獲得や改悪阻止をしておられます。今も少しずつ「よりよく」するために労組が交渉してるんですよね。そして待遇改善はその結果です。労組の大切さをもっと伝えなきゃならんな。
そんなこんなで会議も終了。
その後、昼ごはん。行ったのは「群愛飯店」です。牛スジ焼きそば、すごい!

うまい!
そんなこんなで、今年の女性部長会議も終了。
みなさんこの会議を楽しみにしておられるとか。うん、やはり楽しいな。

サルベージしたら見つけた

今日のフィールドワークに触発されて、昔のフィールドワークの資料を探してみるなど。すると、ありました!
遠足のしおり
さらにこんなことも書いてたんだな。
学級通信第6号」は「震災の爪痕(その1)」です。ちなみに「その2」は出ませんでした。
学級通信第7号」は遠足前の注意事項。なにやってるんだ?この教員www。
学級通信第10号」は振り返り(その1)です。
学級通信第11号」は振り返り(その2)です。
それにしても、暑苦しい。そしてなによりすごいのは、この暑苦しい教員につきあってた子どもたちです。
まぁ、そんな感じですね。

替え歌の天才

で、夜は懇親会。
毎年思うので、大阪のO川さんは替え歌の天才だなと。
今年の替え歌はこれです。

誰だ 誰だ 誰だ 
チャイム鳴るのに走るやつ
うちのクラスは ガッチャマン
もめ事起こして 飛び出せば
クラスみんなで 追跡だ
「飛べ」飛べ 飛べ  班長
「行け」行け 行け 学級委員
班長会議 クラスミーティング 
気持ちを 語って つながろう 

誰だ 誰だ 誰だ 
テストで値打ちを決めるやつ
大阪の教育  ガッチャマン
英語 道徳 プログラミング
働き方改革 どうなるの
「あかん」いやや こんな 大阪 
「出よ」出よ 出よ 他県へ
人材流出 現場は悲鳴これじゃあ 子どもは置き去りだ 

誰だ 誰だ 誰だ 
パワハラマタハラしてるやつ
女性をなめたら ガッチャマン
権利行使のアンケート
読めば実態ひどすぎる
「行け」行け 行け 交渉
書け 書け 書け
校長シート
2月は滋賀で近ブロ母女
学んでますますエンパワー

ちなみに、去年のはこれ。

府労連の交渉結果聞いたときから
みんなの心 雨の中
デモへ向かう 人の波は  
誰も 無口で
シュプレヒコールだけが 響いていた
わたしも一人 谷町線に乗り
凍えそうな  給料表見つめ 泣いていました。
あぁあ  
ボーナス 退職金 冬景色 

ご覧あれが 学力テストビリの学校
見知らぬ人が 指をさす
語る会で気持ち伝え 
つながってたのに  
テストテストで 心すさむ
さよなら仲間 私学をうけるのね
点と金がない子どもは泣けとばかりに
あぁあ 大阪の教育 冬景色

さよなら維新 そろそろ 消えてくれ
万博より 子どものため やることあるやろ
あぁあ これじゃ 定年でも やめれない

これ、元歌書かなくてもなにかわかります。
来年が楽しみです。

今年は長田

今日~明日、日教組の近畿・中国・四国ブロックの女性部長会議があります。ちなみに、去年は「山登りの翌日」に山口に行き、おととしは京都で迎え撃ち、その前の年は小豆島に行きました。
この女性部長会議は必ずフィールドワークがセットであります。今年は鷹取に行くんだとか。ここ、かつてきたことがあります。サルベージした資料によると、1996年5月2日に来ていたみたいです。
てことで、とりあえず元町に行って昼ごはん。

八宝菜、とろみがないけどうまい!

で、集合場所へ。ところが1時間早く着いてしまいました。まぁええか。ゲンコでもやっつけましょう。
やがて集合時間が来たので受付をすませて、そこから鷹取へ移動開始です。降り立った鷹取駅、なんとなく25年ほど前に来た時の感じが残っています。なんでも、このあたり、全焼区域と全壊区域がテレコになっているみたいです。そんななか、ところどころに昔のままの建物があったりします。
これは、当時ボランティアの人が地元の人を元気づけようと書いたペイント。

このレンガはお墓の塀ですが、昔のものと新しいものが混在しています。

大国公園。

そう言えば、遠足の時ペーパードームに行くのを希望しなかった子らに「ここで遊んどけ」とか言ったよなぁ。ここに震災当時の電灯が残っています。

旧鷹取商店街。今はまったく変わっています。

そして、鷹取教会へ。あれ?礼拝堂、こんな感じだったけ…。

でも、やはり紙の芯を使って建物が建っています。

チョゴリを着たマリア像。

ベトナムの服を着たマリア像。

和服のマリア像。

あ!昔のペーパードームの写真が!これですこれです。

奇跡のキリスト像。

焼け残ったのが奇跡なわけではなく、ここに「人のつながり」ができたことが奇跡なんだとか。

あと、FMYYの中を見学して、金秋子さんの話がはじまります。
とにかくメッチャたくさんのことをしておられます。でも、元はというと、「ボー」とした大学生だったんだとか。それが、地域に住むさまざまな人と震災を通して出会って、そこから今の活動に入ってこられたんだとか。その経験から出てくる言葉はおもしろいです。
例えば、長田は元々ケミカルシューズをつくっていた街ですが、町全体がひとつの工場のようだったんだとか。なるほどな。そうやることによって、街の中をお金がまわる。すると、町全体が豊かになる。すると、街の中に人々が行き交うようになる。
あと、印象的だったのが、最初に話された「街の中にある多文化を発信する」ということかな。つまり、外から持ってくるんじゃなくて、もともとある声を発信する。そうなんですよね。それは学校も同じです。
とにかく、あまりにも盛りだくさんなので、覚えきれません。そうそう、「1.17KOBEに灯りをinながた-今、伝えたいこと-」は見なくちゃ。
そんな感じで話を聞き終えて、外に出るとすでに暗いです。なんでも予定よりも1時間くらいたくさん話してもらえたんだとか。でも、このあとのフィールドワークがキャンセルになってしまいました。
阪神高速。

なるほど、これはコケるわな。
そして、鉄人28号。

「よっるーのまっちーにがおー♪」
ということで、今年のフィールドワークはおしまいです。

やっとここまで来た

朝の通勤時間帯に殺人犯の保釈が決まったとの報道が…。『母よ殺すな!』の世界に逆もどりのようです。
今日は終業式の日です。てことは、教員をつかまえることができる最終日でもあります。いろいろ調べなきゃならんので、始業前からバタバタ。と、支店長から電話。どれがバレたんだ(;_;)。と思いきや、ぜんぜん別件でした。もっともややこしい話ですがね。
終業式の間もデータ処理です。なにせ、今日中にデータをまとめなきゃなりません。副支店長もそれをわかってるから、わたしが式に出なくてもなにも言いません。
なんだかんだで、やっとデータをそろえました。腱鞘炎が悪化しそうです。とりまプリントアウトして副支店長のところへ持っていって一段落。
昼前は恒例のスタンプラリーです。わたしの担当は6人。よく6人で抑えたよなぁ。子どもたちには「最初に来い」と言ってあるので、みんなさっさと来ます。いちおう3学期へ向けた指導をしなきゃならんので、簡単に指導。
「ええか、0点をとるな!以上!」
みたいな(笑)。結果についてグダグダ言ってもしかたないので、次へ向けた話をするだけです。
それにしても、長い長い2学期でした。とにかく「気になるクラス」の相手がきつかった。まぁこの間楽をしてきたってことなんだけど、それにしても「完全な失敗」ってことなんですよね。それを身をもってわかってくれたかたいうと、はなはだ疑問ではありますね。
午後は人権教育担当者の会議です。去年まではやらなかったけど、「学期に1回やりましょう」と若手教員が言ってくれてやるようになりました。とてもいいことです。
そんなこんなで退勤。
帰りに明日のチケットを買いに京都駅で降りたところで、ふと「寄ろうかな」と思い立って、寄ったところはここです。

久しぶりです。ここには相変わらずの時間が流れてます。めったにこないのに、常連さんぽく扱ってもらえるのがうれしいです。なんか、酔っ払って警察にタレコミしてる人がいたりして、おもしろい。
でも、今日は日本酒1杯半と決めてます。あとは家に帰ってゆっくりしましょう。

余裕がない

やはり「なにもない日」の翌日は楽です。楽やなーと思いながら出勤してると、Hがしさんから「履歴書送れ」との連絡が…。「へ?なんでわたしに?」という話です。なんか、お金にならない(笑)仕事をさせようとしておられる感じです。てか、お金にならない仕事は、たいていお金が出ていく仕事なんですけどね(笑)。まぁいいや。
今日の6人講座はふたりだけ。先週約束したので視聴覚教室です。まぁええかと思って、久しぶりに「これ」を見せることにしました。ふたりのうちのひとりは「もう一回観たい」と言ってくれました。4人いないのは残念だけど、「しもた」って思わせることも大切かもね。opportunityは「その時」しかないってことです。
「気になるクラス」はワチャワチャです。まぁ担任してた頃にタイム・スリップしたと思えば充分につきあえるんだけど、学校体制があの頃とは違うからなぁ。空き時間は軽く履歴書つくったり。とはいえ、前に履歴書つくってあるから、それに加筆するだけのことです。もうひとつのクラスは冬休みの宿題を配ったらすぐにはじめるから、なんなんだろう。この差は。

それにしても、この間「雑談」をしてません。ネタは山のようにあります。もちろん「桜を見る会」もそうだし、「経産省」もだし、「伊藤詩織さん」もそうです。気になる話、伝えたい話は山のようにあります。「中村哲さん」のこととか「トランプ大統領の弾劾罷免」もあるな。もちろん「香港」のこともある。そうそう、「変形裁量労働制」のこともありますね。でも、まったくしてない。あきらめたわけじゃなくて、余裕がない。クラス運営に全力を投入すると、他のことができなくなる。これ、マジでヤバイです。
さらにいま仕事がわんさかあります。なんといっても2次校正が時間がかかる。そんなことをやってるとゲンコも書けないし、なにより「おべんきょ成果」が完全にストップしてます。マジでヤバイです。
放課後は会議。結果を見ると、ひでぇ。それにしても、会議なんて入ると、完全に今日は何もできなくなりますね。明日までに仕上げなきゃならんことがあるんだけどなぁ。焦ります。焦るとますます作業効率が落ちます。作業は淡々としなくちゃならんのです。
とにかく勝負は明日だな。

なんしか、家に帰ってビールとテレビとお風呂だな。