越冬合宿

今年も越冬合宿です。初の開催は5年前かな。あの時はあまりにも寒かったので、翌年コタツをつくりました。なので、あれからは快適です。
ということで、上の子どもと一緒に新大阪へ。駅に到着する寸前にKうさんが見えました。
ということで、車に乗せてもらって合宿場所のある町へ。まずは魚です。

ぶり半身の腹の側です。同じ大きさの背の部分もあひます。ぜったい食べきれませんが、残ったのはKうさんとうちで引き取ることにしました。ついでになまこ。

まぁなんとかなるでしょう。その後お酒とか鍋の材料を買い込んで合宿場所へ。主がいないけど、勝手に開けるわたしはいったいなにものだ?
で、昼ごはん。

ブルーシートの上というのがキャンプ感があっていいです。
そうこうするうちに、O田さんとS々木さんも到着。ここからあとは準備のペースを上げましょう。無事、ぶりも切り終えました。

今年もいい感じです。
あとは、呑んで食べてしゃべって…。でも、なんかちょっと疲れたかも。気がつくと、今年もこたつ寝です。

あれができないのでこれをやる

朝、パートナーは寝てるのでそっとしておいて、わたしは実家へ。1時間ほど母親の相手をして、家に帰るとさすがにパートナーは起きてました。
しばしおしゃべりをして、午後は家族はみんなで初詣第2弾。わたしは行くはずもないわけで、久しぶりに猫の額でランチタイムです。

今日のチョイスは「ブルダックタンメン」。辛さの中の甘さとスープのとろみ、そして麺のモチモチが特徴的です。
ランチのあとはゲンコです。これをやっつけてしまえば、ほんとに年度内のものはすべて終わります。残すは本丸だけになるので、そちらを優先することにしました。いや、ほんとは本丸をやらなきゃならんのですけどね。
夕方、待ちに待ったプリンタのインクが到着。ここで年賀状の印刷再開です。今年の年賀状は下の子どものデザインで、メッチャいいんだけど、シアンを湯水のように使うので、あっという間になくなってしまうという。シアンを3本追加で買ったけど、2本使いました。
さてと。あとは晩ごはんです。
夜、NHKの「全日本大失敗選手権大会」を見るなど。そうか。義足の人の身長は自由自在なんだ(笑)。電動車いすの人も笑わせてくれるし、Eテレからこちらにもジワジワ進出してるのかな。
てことで、そろそろ夜ふかしはやめなくちゃね。寝ましょうか。

違和感の所在

今日はいい天気です。なので、久しぶりにゆらゆら。

寒い!でも、昼頃になると陽射しも強くなってきて、少し温かくなりました。で、読んだのは『LGBTヒストリーブック』です。おべんきょの「たし」になるかなと思ったけど、ならんな(笑)。ざっくり言うと、前史→ホモファイル運動→いろんな反乱→HIVとの闘い→同性婚を求める闘いという流れです。いろんなGLな人々は出てくるけど、BはGLと同じにくくられている。そして、Tはほとんど出てこない。いや、出てくるんだけど、つねにGLと同じところかな。あと、最初にtwo spiritが出てきて、最後に「まだ権利保障がされてない人々」って感じでちょろっと出てきます。例えば、パトリック・カリフィアとかヴァージニア・プリンスとかケイト・ボーンスタインとかってぜんぜん出てきません。
まぁ、GLのことについては勉強にはなりました。

それはともかく、紅白歌合戦のMISIAの時のレインボーフラッグの時に感じた気持ちをずっと考えていました。で、なんとなくわかった気がしました。
確かに、MISIAのうしろにレインボーフラッグが出たとき「おぉ!」と思って、パートナーに「見て、見て。レインボーフラッグ」とは言いました。でも同時に「遠いな」と思ってました。いったいなんなんだろう。
今朝ふと思ったのが、ソウルオリンピックの時に在日の人たちが感じた感覚?韓流ブームが来て、韓国好きの日本人がどっと増えて、でも在日が押しつけられてる生きづらさは何も変わってないっていう。あの感じなのかな。あの頃、在日の友だちは「自分たちの頭の上を通っていく」って表現してた、あの感じ。
もちろん、その後、韓国好きの日本人がカウンターに加わったりって時代が来てるんだけど、そこの間には長い長い闘いの時間があるんですよね。
それから、レインボーフラッグを振ってる出演者たち。日の丸であっても違和感がないあの感じ。
もちろんMISIAがレインボーフラッグを出すことに違和感はないし、もしかしたらNHKの中の人もがんばったのかもしれない。でも、日常からかけ離れた「おまつり」の場所でのできごとという感じ。
わたしは活動家でもないし、言論家でもない。でも、日々の生活の中で小さな闘いをずっとやってきたし、今もやってる。2014年9月の文化祭では、一緒に人権教育を担当した人がこんな展示をしてくれたこともあったしね。

一部拡大。

そして、交流会に集まってる子どもたちもまた闘ってる。
そういう小さな世界からは、あまりに「遠いな」って思ったのかな。まぁでもそれが人々を元気づけるなら、それはそれでありかもしれないしね。そして、「おまつり」の場を日常にしていくのは、実は「わたし」が問われることなんでしょうけどね。

少し修正とあとはダラダラ

あけましておめでとうございます。
ということで、パートナーは恒例の初日の出を見に行き、わたしはそのための目覚ましで起きてパートナーを起こして、再び寝るといういつもの元旦がはじまりました。
帰りにパートナーは実家に寄ってくれて、帰ってきたところでお雑煮を食べて、1日がスタートです。

今年もおすましと焼き餅です。
で、テレビを見てるとパートナーは寝てしまいました。まぁ、昨日は遅くまでなんかやってたし、今朝も早かったからしゃーないかと思うけど、これはこれで困るんですよね。
で、昼にお雑煮セットをつくって実家へ。母親と昼ごはん。その後、これまた恒例の初詣見物です。

みんな、何が楽しくてこんなことやってるんだろ。不思議です。
で、神社のハシゴ。

こちらは相変わらずのんびりです。パートナー曰く、おみくじ売ってる人も全然違うんだとか。まぁ、メジャーどころはバイトですよね。地元の神社は近所の氏子さんがやってるんでしょうね。だから優しいんだとか。
お参り見物のあとは、いつもの甘酒。おいしい。
家に帰って、昨日のゲンコの修正です。ユネスコのサイトを見に行ったけど英語です(笑)。んーと思ったけど、こっちを使うのはやめて、WASを使うことにしました。
で、晩ごはんはおせち料理。

わたしとはつくり方も味つけも違うけど、これはこれでめっちゃおいしいです。一緒に飲むお酒は、まずはH本さんが送ってくださった「ちえびじん」の純米大吟醸。うまい!このままではあいてしまう。てことで、お次はM本さんが送ってくださった「大洋盛の紫雲」です。これがまたうまい!
おいしいお酒があると、つい食べすぎてしまいます。まぁええか。正月です(笑)。

今年の大晦日はひと味違う

去年まではひたすらお節づくりに明け暮れていた大晦日。でも、今年は違います。
お節は昨日から子どもがつくってくれています。今日はほとんどなにもない。やったことといえば、ゆり根の皮をむいたくらい。
あとはひたすらゲンコを書いてました。中身はこの日の内容。1月8日〆切だけど、年内に終わらせないと、「おべんきょ成果」が書けません。ひたすら書き続けて、9時ぐらいに最後まで行きました。今日一日で7000字くらい書いたかな。あー、でもこれ書けたの、この間パートナーがアロマオイル塗ってくれてたのと、昨日Wakkaさんに行ったおかげかな。なんとか腕がもったからなぁ。
これで年明けは他のものに時間が使えます。

てことで、今年の仕事ベスト10は…。10個もないわ(笑)。
でも、大きな仕事はありました。finalというゲンコを出して、台風の日にブツが届きました。今年は本当にこれにかかりきりだったなぁ。いや、1年半かかったか。なので、写真を再掲。

来年も仕事はひとつだけですね。

腱鞘炎の治療

朝、体調は絶不調です。とにかく、ひたすらしんどい。それでも子どもがおせちをつくりはじめたので、少し手伝ったり、自分の部屋を片づけたり。
なんか、てきとうに昼ごはんは残り物を食べて、餅つき会場へ。火床が残ってるので、そいつの片づけをしたり。
その後、クレニオセイクラルワークの施術を受けるために「Wakkaさん」へ。ここの臼井さんという方は、昔餅つき会場に住んでおられたんですよね。その頃から「不思議な人だなぁ」と思っていました。その頃は「マッサージをしておられるんだ」と思っていたのですが、どうやら「頭蓋仙骨療法」をされていたんですね。ちなみに、かつて北海道でバッタリ会って驚いたことがあったのですが、どうやら北海道でもワークをされているみたいです。
で、昨日、餅つき大会で腱鞘炎の相談をしたら「明日ならあいてるから、とりあえずやってみる?」って言ってもらえたので、ではやってもらおうかと。なにせ、前腕の痛みでほんとうになにもできない状態ですからね。
で、ワーク開始。なんか、よくわかりません^^;;。たまに臼井さんの息が聞こえます。やがて腱鞘炎の場所をいろいろされはじめました。よくわかりません^^;;。が、なんだか遠くで音楽は聞こえているけど、遠くで街の音は聞こえてるけど、なんだか夢を見ています。不思議だわ。最後に頭を支えられます。気持ちいい。
てことで終了。
腱鞘炎の状態は…。痛い(笑)。ただし、いつもの鈍痛ではなく軽やかな?痛みです。なんでも、痛みの場所を解放して表面化したんだとか。しばらくすると、痛みの質が変わってきました。起き上がろうとしても起き上がるのが一苦労。治療台から降りたら若干ふらつきます。どうやら腱鞘炎の箇所の治療の時はガチで寝てたみたいです。時計を見たら、2時間近く経っていました。
終わってから話をしていると、「やるのがイヤだ」と思っているものを無理やりやるのが続いていると、それが身体に働きかけて身体を痛くするんだとか。思いあたる節がありすぎて笑います。なので、やりたくないことは思い切ってやらずに、やりたいことをやるのが大切なんだとか。思いあたる節がありすぎて笑います。でもまぁ、ひとつひとつ仕事を片づけているので、ほんとうにやらなくちゃならないしやりたいことにたどりつくのはもう少しです。
さてと。家に帰って、この不思議な感覚をもう少し楽しみましょうか。
夜は子どもたちはバイト先の忘年会だとかでパートナーとふたりの晩ごはん。今日の施術の話をしたら、メッチャ興味を持ってました。パートナーも不思議な人だからなぁ。
そんな感じで、静かにふけていく夜でした。

餅つき

朝、やはりしんどいです。自業自得です。それでも起き出して準備をしなくちゃ。

で、荷物を車に積み込んで出発です。今年も恒例の餅つきです。で、わたしはこれまた恒例のローストチキンとサムゲタンです。
ローストチキンは、とにかく鶏のおなかに詰物して、ダッチオーブンに鶏と根野菜をゴロゴロ放り込んで火にかけたら終了。サムゲタンは鶏のおなかにもち米と一緒にニンジンとかニンニクとか詰めて、ダッチオーブンに放り込んで水を張って火にかけたら終了。あとはダッチオーブンと火が調理してくれます。

いい感じに焼けました。ついでにレバーと砂ずりとハツを焼いて、餅つきスタッフの人たちにふるまいです。

と、横からかっさらわれたので怒るなど。量を見たら少ないから、他のと違うのはわからんかなぁ。てか、勝手に持っていかずにひとこと声をかけてくれよな。
それにしても佐藤さんがいないのがさびしいな。

そんなこんなで、いい調子で飲んで食べてたら暗くなってきて、後かたづけタイム。それが終わったらサムゲタンタイムです。
で、みなさんお疲れさま!わたしはなにもしませんでした。上の子どもがすべてやってくれて、常連さんから「世代交代ですか?」って言われるなど。
家に帰ったらフラフラになってました。

バイク仲間と呑み

今日は夕方まではダラダラできます。なので、昼ごはんは久しぶりのトゥンセラーメン。

相変わらず辛いです(笑)。
あとは2次校正。今日のうちにやらなきゃ、あとが詰んでしまいます。なんとかかんとかやりきりました。それにしても校正ってしんどいけどいい役です。今日やったのはこの日のものでしたが、あらためて自分の実践を検証した気がしました。
それにしても「指導軒」ってなんだと思ったけど「4〜5軒」だったとはな(笑)。

夜は久しぶりにバイク仲間と呑みです。お店は「アガリヤ」です。
いやぁ楽しい。みなさん明らかに変態です。いや、仕事はみなさんすごいことやっておられるんですが、バイクへの愛がひどい!でも、こういう大人がロールモデルだといいですね。だって、仕事も遊びも一生懸命です。
てことで、2次会はなぜか王将へ。なぜなんだろうと思ったけど、ふだんは「ずんどう屋」に行ってるんだとか。メチャクチャな人たちです。
てことで、解散したのは12時前。みなさん、帰れるのか?てか、わたしも帰れるのか?結局ふた駅歩くハメになったけど、いい酔い覚ましかな。

年末のあいさつ→アウティングのあれこれ

今日は朝から恒例の隣保館・中学校まわりです。とにかく1学期・2学期を終え、短期決戦の3学期に向かう直前の深呼吸のひとときという感じですね。
第2のふるさとから次の隣保館に向かう途中昼ごはん。「たなか屋」です。

釜玉、うまい!
山あいの隣保館、館長さんが腰をいわしたとかで、「お身体大事に」って話をしたり。
そんなこんなで途中猪肉を買って、家に帰って、2次校正。

夜は京都駅でいずみちゃんと待ち合わせ。久しぶりのサシ飲みです。チョイスしたのは「角打ち→へんこつ」コースです。
へんこつはやっぱりうまい!
で、話題はアウティングにまつわる話です。
んー。むずかしいな。
例えば、今日の隣保館・中学校訪問だって、アウティングといえばアウティングなんですよね。ただ、必要な情報共有でもあるんです。あるいは、子どもたちがいろいろ「タレコミ」をしてくれることもあります。そんな情報を使って子どもとつながったりします。
学校なんて、そういう情報をどう使うかって世界なんです。
そういう世界で生きてると、「世間一般」の「個人情報保護」とはズレてくるんですよね。
てか、一方でそもそも「性別」は個人情報としてはトップクラスだと思うんだけど、けっこうないがしろにされてたりもしますからね。
そんなズレの話なんかをしながら、気がつくと9時前です。そろそろお開きですね。
てことで、いずみちゃんをバス停まで送って、静かに飲みは終了です。

引っ越しの手伝い→はしご

今日は朝から引っ越しの手伝いです。と言っても、とても簡単。自分で動かしきれなかったという大物を運ぶだけのことです。具体的には冷蔵庫ね。さすがに軽自動車では無理とのことなので、うちの軽自動車(ハイゼット)を出動させました。で、あっという間に引っ越し終了。
夕方から飲み会です。
まずは「HUB」へ。うわ、期限が切れてた。その後「ひょうたん」へ。ここで卒業生から声をかけられるなど。めっちゃうれしいな。そして「いなせや」へ。さらに角打ちに行って、閉店になったので常連さんたちと一緒に「かっちゃん」へ。ここで完全に飲みすぎたので「崇仁新町」でクールダウンです。
さすがに飲みすぎた…。家に帰ってこたつ寝になりました。