忘れてるわ

今日の午前は「新転任者オリエンテーション」です。各セクションがそれぞれ10分くらいでそれぞれのセクションについての説明をします。かつて人権の時間はなくて、
「つまり、この学校における人権の位置づけはそういうことやね」
と、ねちねちいやみを言った経緯があって、現在は時間ができました。ちなみに、いやみに対する答えは
「そんなことはない。忘れてただけ」
と、これまた燃料投下をしてくれたので
「つまり、忘れるような位置づけなんやね」
といやみを言ったという…。
ただ、いざオリエンテーションやろうと思うと何をしゃべるか考えなきゃなりません。
「しもた!仕事を増やしてもた!」
と反省したものの後の祭りなので、今もやってます。
で、今回は何をしゃべるか…。基本は人権教育基本方針にのっとるわけですが、進路保障にからまってこんな話をしようかなと。
わたしの前が教務部だったので、授業規律のことなんかを話されました。特に「一斉に」を強調されたので、「一斉に、と同時に個別を」とツッコもうかなと。その原点は
「40人の子どもたちはランドセルの中に40の生活を詰めて学校に来る」
です。「一斉に」が可能になるのは、その前に「個別」をやってるからなんですよね。そこに着目するのが人権教育だってことです。
まぁそんな話を子どもの話も交えてしたら、あっという間に10分が過ぎてしまいました。しもた、しゃべりすぎたな。にしても、去年って1年前やから、忘れてるわ。

で、午後からは滋賀県のとある中学校でお座敷です。
ここの中学校の支店長さん、かなり昔からのお友だちです。この人、本当に豊かな実践を持っておられるし、そもそも個人的に人権を通したつながりを楽しんでおられる方です。そんな支店長に誘われて、このご時世なのにお座敷をやろうと。
てことで、支店長室に通されて、おいしいおべんとうをいただきながら、よもやま話。たぶんこの支店長さんになって、学校の雰囲気、ずいぶん変わったんやろな。その変化で居心地が悪くなった人もいるかもしれないけど、たぶん居心地がよくなった人のほうが多いだろうし、最終的にそれはとてもいいことなんだろな。
てことで、お座敷開始です。
なんか、少し固い中で、メッチャクチャ反応してる若い方がおられます。うれしいな。他の人も、よく見たら小さいながらも反応を返してくださってます。みなさん、マジメだけど、でも反応してくださるんですよね。まぁあと、最大の問題が「ネタが古い」ってことなんですけど、これはこれでウケるところにウケるから、それでいいんです。
てことで、途中換気のための5分の休憩をはさんで、2時間ガッツリ話をしました。
が、前のお座敷がこの時ってことは、2ヶ月くらいあいだがあいてます。しかも、その間に個人的には肩を骨折して手術してワイヤー抜いてってやってるし、休校措置だのなんだので、あまりにも「離れて」しまってます。なので忘れてるわ。

お座敷のあとはしばし懇談。
その後、支店長さんを誘ってサシ飲み。昔話から今の話まで、いろいろ話して、「いっぱいだけ」と言ってたけど日本酒2杯飲んでしまいました。それでも、9時過ぎに家に到着。少し小腹が空いたから、あらい商店のカレーを食べて寝ようかな。

こんな日だけど、こんな日でいい

朝目が覚めると7時。てことは、睡眠時間は4時間か。だめじゃん。そこからしばしボー。とにかく朝ごはんは食べましょう。やがてパートナーと子どもは「朝市に行く」とか言って出かけました。わたしはのんびりしましょうか。
ふたりが帰ってきたら昼ごはん。今日はジンギスカンです。

いやぁ。羊肉の臭さが好きです。ただし、パートナーはお腹が痛いとかで寝てます。まだ自宅療養中なのに無理するからです。ゆっくり寝ててもらいましょう。
昼ごはんのあとは、上の子どもがバイクを洗ってくれるんだとか。ありがたや。ピカピカになりました。
ただ、なんか寒いな。体調もよくないです。問題なのは原因の切り分けができない。昨日の飲みすぎ&夜更し&天一なのか、なにかに感染したのか。まぁ熱がないから前者でしょう。お風呂に入れば治るかな。
お風呂のあとはテレビを見ながらビールです。
晩ごはんに出てきた、冷凍庫の中にずっとあった固まり。はじめはジンギスカンかと思ってたけど、どうやらカレーらしいです。

ひとくち食べて確信しました。これは「あらい商店」のすじカレーですよ!すでに伝説です。それが、今食べられたことの幸せよ!
でも、あとはほんとのほんとになにもしませんでした。でも、なんかできない。だからしかたない。間もなく「時」は来るでしょう。

花見は中止したけれど

今日は肩の調子を見てもらう日です。なので、車に乗ってスタート。さてと、どんな感じかな。
病院に着くと、入院してた頃とは状況が一変しています。まずは面会は関所が設けられていて、申込制になっています。待合室のイスは市松模様に座るように指定されています。まぁそりゃそうか。
わたしがレントゲンの受付に行くと、ちょうど入院されてる方々がレントゲン撮るために上から降りてこられたところでした。おそろいのパジャマなのが、なんだか…。
で、サクッと撮ってもらって診察室へ。こんな感じでした。

よくわからんけど、ずれてはいないみたいです。
医「どれくらい動くようになりましたか?」
い「90°までは」
医「ベットに寝てください。これくらいね」
い「うぐぐ、いてて」
で、モニターの方を向きながら
医「寝ながらやればやりやすいです。これを1日何百回もやってください(フッ)」
最後の「フッ」っていう笑いはなんなんだよ!
でもまぁ鬼のようなリハビリが大切ってことはわかりました。もっともめんどくさいんですけどね。
てことで、次回は月末ですが、時間割がまだわからんらなぁ。

で、家に帰ろうと思ったら、パートナーから「スマホ用の三脚買ってきて」とのこと。どんなんがあるんだろ。
ほんとはヨドバシに行きたいけど、車とめるのややこしいしな。てことで、いったん家に帰って、再びヨドバシへ。なるほど。こんなのがあるのね。いろいろ考えて、最終的には100均のアダプタを買いました。
家に帰って三脚に装着しようとすると、片方のネジは入りません。さすがは100均クオリティ。タップがあったらネジを切り直すんだけどなぁ。
で、子どもが肉を買って帰ってきたので、焼肉しましょう。ほんとは花見の予定だったけど、中止したし、それなら家族で花見だ。てことで、猫の額で焼肉です。

これはこれで楽しい。ビール→赤ワインと進んで、さらにこの日に買った「田嘉里酒造」の泡盛へとすすみます。

うまいわ。

そんなこんなで楽しい昼下がりのあとは、Uりんちゃんが来てくれて東九条へ。玖伊屋はいちおう中止だけど、それを知らずに来た人のために、とりあえず会場はあけましょう。なんだかんだで集まってきたのは9人。今回は玖伊屋じゃないので料理はつくらず持ち寄りパーリーです。なんか懐かしいなと思ったら、そもそも玖伊屋は持ち寄りというか、ポテチしかないというか、そんなところでした。でも、料理をつくらなくていい分、参加者の負担は増えるけど、バタバタしないからまったりとできます。それにしてもUりんちゃんの差し入れのキーマカレー、おいしすぎ!思わずおかわりしてしまいました。
そうこうするうちにKっかわくんが来てくれてリハビリ開始。痛いけど気持ちいいけど痛いな。でもとにかく可動域を増やすことが大切ですね。
リハビリのあとは、さらにIちくんにマッサージしてもらいながらダラダラ話。のんきな話からディープな話までやってると、気がつくと1時です。アカンアカン。10時に帰ろうと思ってたんだよ。
てことで、Uりんちゃんの車に乗せてもらって、歩いてるHるひさんをピックアップして、さぁ帰ろうと思ったところで
い「おなか減ったなぁ」
U「天一行きます?」
ということで、来てしまいました(笑)。

あかん。うますぎる!
でも、絶対明日は体調アカンやろな。

今日もがんばったかな

今日は新入生の登校日です。まぁ、立ち上げに必要な各種書類の提出とか、教科書・制服の販売なんですけどね。ついでに服装なんかの点検もあったりして、わたしは生徒指導部なので点検する側だったりするわけです。なんか最近慣れてきましたね。そりゃそーか。10年くらい生徒指導部にいるんだな(笑)。
ただ、引っかかってくる子は、これが接点になって、「しんにゅーせー」で染まってる教室の中で、その子の存在が立ち上がるから、おもしろいのはおもしろいんですけどね。それにしても、感性がタコみたいな子がいるのがおもしろい(笑)。
その後、人権教育担当者会議。昨年度、「毎学期しましょう」と言われてやってみたら、それはそれでよかったので、やはり毎学期しようかなと。なので、今日は1年間の確認です。ほんとは一緒に練り上げるのがいいんだけど、時間が足りないのでこちらで決めてしまってます。まぁでも、悪い内容ではないと思うんだけどね。
その後、世界人権宣言のプレゼンのリメイク。
例年、4月の終わりにやりますが、今年は連休なんかの関係で4月はじめのオリエンテーションの時にやることになってます。てことは、この話も混ぜなきゃなりません。となると、時間が足りなくなるのは必至です。どうするか。ここは歴史のところを差し替えようかな。ということで、完成したものは家に持って帰って子どもたちに見てもらいましょう。
そうそう。7日にある職員会議の資料の印刷もしなきゃ。6日の新転任オリエンテーションの中身も考えなきゃ。おっと、他校から送られてきたマークシートを読み込まなきゃ。
そんなこんなでいろいろやってたら、もう定時です。
疲れた。帰ってビールだ。

で、家に帰って、念のために府教委のサイトを見ると、京都府は予定通りの新学期らしいです。
まぁ、年度当初の休校措置は、おそらく教育格差をおそろしく広げるだろうから、それはそれでええんやけどね。ただ、オーバーシュートとやらを防ぐためには、その前に休校にしなくちゃ意味がないですよね。まぁ、前の全国一斉休校措置は明らかに早すぎたけど、あれのせいでか、なんか慎重だな。てか、あそこでシングルペアレントの人とか共働きの人とか、あるいはそのサポートをしてる人とかはリソースを使い果たしてしまったかもしれません。
でも、今度は遅すぎなくなるようにしなくちゃらない。
まぁとにかくいらんこととか、ややこしいことをして、ジャマするのはやめてほしいよね。

迷うなぁ

今日から学校は本格始動です。問題は通勤手段です。
電車は運転しなくていいから楽です。今の時間で動く限り確実に座れます。駅から職場までの歩きも「軽い運動」と考えたら問題ないです。リュックを背負うのもリハビリです。定期があるからお金もかからない。そしてブログ書いたりネットを見たりする時間もある。帰りは定時に出ると快速があって、そこからの接続もいいから6時過ぎに家に帰れます。メリットはたくさんあります。デメリットは出勤は時間がかかることくらいです。
そんな感じだったんだけど、ここに来て車で行こうかと悩む状況になってます。それは、わたしにとっての不特定多数との接触場面が通勤時だからです。
考えてみると車出勤はものすごいぜいたくです。なにせひとりのためにエネルギーや場所を専有するわけです。もちろん車でないと出勤できない場所の場合は「当然の手段」ですが、少なくともわたしは公共交通機関を使って簡単に出勤できます。そういう人間にとってはぜいたくってことです。
で、この状況になると、そのぜいたくさは「安全」につながるなと。だって、自分が専有する場所のまま職場まで行けるということは、通勤途中の感染の可能性はゼロってことですからね。
てことで、出勤前に子どもと相談してたのですが、子どもがひとこと
「移動オービスに気をつけや」
と言ったところで電車出勤に決めました(笑)。

さっき書いたように、通勤途中は情報発信、つまりブログ書きと情報収集、つまりtwitterの時間です。で、なんでサザエさん一家が出てきたりキングギドラが出てきたりするのかと思ったら、
「各家庭に布製マスク2枚配布」
とか言ってるわけね。アホかと。ほんとに勘弁してくれと。まぁ、これを決めてる人らは通勤手段で悩むこともないだろうし、ましてや「仕事がない」とかいうすんごい状況にないからわからんのやろうな。わからん人がわからんままに施策を決めたらアカンと思います。少なくとも人々の意見を聞かなきゃならんと思うんだけど、それもしない。あまりにもひどすぎます。
COVID-19にかかわる問題は医学的な問題というより社会的な問題というのがわたしの考えだし、この社会の問題点、さらに言うなら政府の問題点を顕在化させてると思っているんだけどな。それは、これまで隠蔽と改竄にまみれてきた現政権が言うことは何も信じられないというより、信じてはいけないということにつきるかな。

暗澹たる気持ちで職場に到着。
あとは会議会議な1日です。てか、うちの支店長、また後輩です。しかも前の支店長と同期だったりします。ちなみに、わたしもわたしの同期もヒラ教員です。後輩たちはえらいってことです。

と、1本のメールが。
「前のおべんきょ場所と今のおべんきょ場所に入ったのはいつ?」
なんか、その情報が必要らしいです。ドキドキ。

そんなこんなで退勤時間になったけど、みんなまだ仕事をしています。うーん、退勤しにくい(笑)。なのでそのまま職場に残って、みんなが部屋に帰ってきたところで退勤です。普段より30分遅く退勤したら、家に帰れる時間は小一時間遅くなります。それが退勤時間のあやというものです。
でも、家に帰ってお風呂に入ってビールを飲んでリハビリして。さぁ寝ましょう。明日も電車出勤だ(笑)。

焼き焼き@崇仁

夕方は崇仁新町へ。
自分でやるイベントは、まぁあれやけど、これを中止したらお店に迷惑がかかります。集まってきたのはわたしを含め5人。さっそくお母さんが焼かれます。

ベタ焼きです。

具材が多い!ちなみに、今回は油カスはなしです。その代わりに天かすが入ってます。これは並びのお店からもらってるんだとか。

そばが乗ります。ちなみに豚肉は中に入ってます。間接的な熱でふんわり焼く作戦とのこと。
返すとこんな感じ。いい焼き色です。皮の面がつやつや輝いてます。

そして完成。

マンボです。なんか、「かっくんスペシャル」を思い出します。うまい!
さらにホソ焼きが出てきました。

まったく臭みがないです。たぶんていねいに下処理をしておられるんでしょうね。
そして焼きそば。

これもホソが入ってます。と、あたりか?メッチャ柔らかいホソがありました。

なんか、落ちたメンタルがほんの少し癒やされたかな。またお願いしよう。今度はカスを持ってきて入れてもらおう。「恒例」はその時に。
さぁ、帰ってリハビリしようかな。

ゆっくりメンタルが落ちる

今日も研修日。
PCを開いて考えはじめるけど、出てきません。ふと思い立ってネットで探しもの。と、出てきたのはHがしさんの論文です。なるほど。導入部で使えるかなぁ。
とにかく、何をどの順番で並べるのか、もちろんわかってはいるんだけど、うまく並ばない。前に書いたのは使えるけど、今ひとつ足りない。考えれば考えるほどしんどくなってきます。
あかん、落ちてきた。

そうそう。
意を決して、明後日行く予定だった鶴橋の飲み会、延期をお願いしました。お店に集まる人はいいんだけど、鶴橋までの往復、特に帰りが心配です。さらに週末の花見も中止を決定。これも屋外でやるからあまり心配ないかなとは思うけど、念には念を入れて。きっと来年はできるでしょう。玖伊屋はスタッフが待機となってるけど、できれば帰りたい。ひとつは「おべんきょしなきゃ」ってこと。もうひとつは、パートナーにうつすリスクをできるだけ減らしたいということ。そのためには、わたしの感染のリスクを減らさなきゃなりません。
てか、なんとなく自分も体調が悪い気がしてくる。なんと言っても、服がピッタリこない。
あかん、落ちてきた。

変更を前提として

今日と明日「研修」をとっています。ちなみにこの研修、家ではダメでどこかに行かなきゃなりません。ただ、はっきり言って、わたしの場合、一番資料がそろってるのはわたしの家なので、なんでやねんと思うのですが、まぁ家にいさせたら研修しないだろうという不信感が世の中にあるから、こういうことになるんでしょうけどね。
てことで、とりま退院のパートナーを迎えに行って、それから研修開始です。

研修内容は、もちろん学校の中にあるジェンダーについてのおべんきょです。これも「おべんきょ」とはいえ、誰かから教わるのではなく、自分で追い込んでいくんですけどね。まぁ、そういう研修というかおべんきょというか研究を、高校教員風情がやるということを、世の中の人は想定してないんでしょうね。高校教員は誰かが書いた教科書「を」教えるのが仕事と思ってるんだろな。
知らんけど。

てことで、通常最後に書くと言われる最初のセクションに着手。修正を加えるにしても、というか全面書き換えになったとしても、やはり最初のセクションを書いて「自分が何をしたいのか」を文章化し、ある程度確定したいです。
この手の文章って、段落がひとつのブロックになってるのかな。どのブロックを最初に持ってくるか。次はどれにするか。ブロックの順番で言いたいことが変わります。一番ふさわしい順番を見つける。
たまにブロックとブロックがうまくつながらないことがあります。すると、そこを埋めるものを持ってくる。なんかそんなふうにして、なんとなくできてきたけど、短いなぁ。もう少し分厚くしてもいいのかなぁ。
まぁでもいいや。
とりま、こんな感じからスタートして、未完成でも次のところへ行こう。
てことで、今日は終了。あとは明日です。

さぁ、録画してある鉄腕ダッシュを見ながらごはんを食べよう。久しぶりに4人で食卓を囲みます。それにしても3時間スペシャルは長い。今日は中程で終了。
食後は下の子どもがつくってくれたシフォンケーキをいただきましょう。

なにせ今日は結婚記念日です。
長かったなぁ。自分の人生の半分を一緒に過ごしてきたんだな。
そんなこんなで、11時までダラダラ。あかんあかん。寝ましょう。

ここでも来年度がはじまる

朝、とりま起きたら即スタート。今年度の最後の片づけをしなくちゃなりません。クラブ予算の執行だったりします(笑)。でもこれ、大切。
職場に着いたのは7時半。時間外労働だけど残業ではありません。てか、なんで「残業」って言うんだろ。なんか「勤務時間のあと残るのが時間外労働」って感じになってしまいそう。
そうこうするうちに出勤してくる人もいて
「志村けんが死んだよ」
とのこと。そっか。
で、勤務時間がはじまったので、各種書類を提出。その後、少しおべんきょ。
この間、肩のこととか音声入力のこととかで、おべんきょが滞っていました。でも、ほんとはずっとやりたかったし、やらなきゃなりませんでした。そんな気持ちでやってないと、どんどん焦りが出てきます。精神衛生上よくないです。
実は今日は午後から京都府中部まで出張があって、それにかかる時間のことを考えたとき、車で来るかと。となると荷物の重さの制限がなくなるので、PCを持ってくるかと。スタンドアロンのPCは大切です。
てことで、ソファに座って、おべんきょ成果の出だしを少しパチパチ。まぁこれはどうせ変わるんですけどね。あと、前にザクッと書いたのを再び引っ張り出してきて少し読んでみて。まぁこれは使えるんじゃないかなぁ。もうすぐ出るはずのペーパーも使いたいし。やはり足りないのは「大御所」ですね。
でも、とにかく進めよう。
そうこうするうちにお昼になったのでおべんと。
で、出張です。久しぶりに車で走ると、京都府の道はメッチャ変わってます。ちなみに京都市の道はそんなに変わってません(笑)。川端通りが九条通りとつながったくらい?
会議は某人権教育研究会の来年のこと。人事とか日程とか、そして研究課題とか。わたしに残された時間はそんなにないしなぁ。渡したいと思う人はいるけど、みんな優秀なので他のセクションにとられていきます。ほんまに京都府は人権教育をどうするつもりなんだろ。
そんなことを考えてると、研究会の会長が「再任用」とか言いはじめるし。
「いや、再任用で事務局やって時間軽減はでしょ」
と言うと、ビミョーな笑い方してたから、メッチャ不安になりました。
それでもいまいる人間でやるしかないです。そしてどんどんつばをつけていくしかない。
そんな感じて会議が終わって、帰りにパートナーのところに寄って少し話をして、さぁ家に帰りましょう。

家に帰ってfacebookを見ると、自分がした「しでかし」で傷つけてしまった人がいることが判明。その傷を見たとき、かつて自分が受けた傷を思い出しました。アカンな。自分の傷が「つ」になってて、傷つく人がいることに鈍感になっている。
「自分の感受性くらい自分で守れ。ばかものよ」

だからおもしろい

目が覚めると7時過ぎ。まぁまぁですね。子どもたちが朝ごはんを食べに降りてきたので合流して、おしゃべりしながら、わたしも朝ごはん。
昼前にスタートしてダメダメ先輩と合流。せっかくなので花見でもしましょう。

やはり桜の下のビールはうまい!
その後、崇仁小学校ヘ。この3月いっぱいで中に入れなくなって、4月以後壊してしまうことになってます。そういや、1999年の全国在日外国人生徒交流会を崇仁でできないかと思い、ここの職員室に来たことあるな。あの時自治会連合会長さんなんかと話もして、実現できたらおもしろかっただろうけど、結局頓挫したんですよね。残念やったなぁ。ただ、入ったのは職員室だけだったので、それ以外のところに入るのははじめてです。へーほーと思いながらあちこちの教室を見ていると、やっぱり藤尾さんがおられました。あたりまえか(笑)。
そうそう。ミカエルさんを間近で見ておかねば。

ミカエルさんって「見返る」から来てるの、はじめて知りました。
その後、仕事に行くダメダメ先輩を見送って、なぜか崇仁新町へ。いや、天気もいいし、なんとなく飲もうかなと。
時間も早いし、まだお客さんもそんなにいないし、なんとなくマスターと話しはじめました。
マ「せんせい、なんでこんなことやってるんや?」
来ました!この質問!うれしいなぁ。なので、いままでやってきたことをほんの少し話すと、マスターも自分の話をしてくださいました。
なんでも、もともと仕事は飲食店じゃなくて土木系をやっておられて、運動はキライというか反発すらあったんだとか。でも、PTAがらみの「教育連絡会」に参加するようになってから、いろいろかかわるようになられたんだとか。
なるほどな。なんか「一枚岩ではない」ことが大切なのかな。いろんな人がいろんなことをやっていて、もしかしたらその時は反発もあるかもしれないけど、実践を通してそれらがつながる時に反発は減っていくのかもしれないですね。かつて先輩から「実践で語れ!」と怒られたことを思い出します。
さらに、崇仁の底力はお好み焼き屋さんの多さに感じるみたいな話をはじめると、当然のことながらお好み談義がはじまります。
マ「〇〇は油カスが香り程度にしかはいってへんしな」
い「いやほんまに」
マ「〇〇はまずい」
い「それ(笑)!」
マ「〇〇も人が増える前はよー行ったんやけどな」
い「え、〇〇も崇仁の人なんですか?」
マ「そやで。そやけど、今残ってる店で「ここ」っちゅうのはあらへんなぁ。うちのんがつくるほうがおいしいで」
い「え!そしたらやりましょか」
ということで、近々お好み焼きを焼いてもらうことにしてしまったり(笑)。でも、こうやって話をしてもらえるところまできたんやなぁ。うれしいなぁ。
マスターが帰られたら、お母さんとおばさんトーク。
お「最近タバコが吸えへんようになってん。更年期かなぁ。せんせいはまだあるん?」
えーと…。ないわな(笑)。
い「わたしホルモン補充してますよ。だから安定してるかな。産婦人科に行ったらええと思いますよ」
お「そうかー、行こうかなぁ」
で、帰ろうとすると芸大のセンセが来られたのでもう一杯。さらに芸大の学生さんが来られたので、もう少しだけ話。
わたしごときの行き方で常連なんて言えないけど、でもだからムラはおもしろいんですよね。
そんなこんなで、少し暗くなりはじめたので帰りましょうか。家に帰ってごはんを食べなくちゃ。