読むは易し書くは難し

今日は午前は雑用をして、昼ごはんを食べて、久しぶりにゆらゆらしながら、送られてきた『解放社会学研究』を読んでみようかと。
1本は大坪真利子さんの「「個人の選択」としてのカミングアウトという困難」、もう1本は眞野豊さんの「多様な性(生)の選択をめぐる不可能性ーーAさんは、なぜ「性別再変更」をしたのかーー」です。それにしても、『解放社会学研究』の投稿論文が両方ともセクマイ系ってのがおもしろいな。
大坪さんのは同性愛者に限ると断った上で「選択的」という言説を再考するというもの(だと思う)です。たしかに「カミングアウト一般」というのは論じられないわけじゃないけど、そのぶん網目が粗くなりますよね。だからこうやって限定したところで論議するのはとてもよくわかるというか、見習わなきゃならんところだなと。ただ、そうであるからこそ、トランスのカミングアウトとの違いみたいなのが際立ちます。もちろん「引きづられたらアカン」と思いながら読むのですが、つい「つくづく同性愛とトランス、違うわー」って思ってしまう。まぁ「制度としての性別」の強固さって話なんですけどね。もちろん、その強固さは「異性愛規範」とセットだから「同性愛とトランスは違うとは言い切れない」って話もあるかもしれませんが。
で、そのあたりの話が真野さんので、「トランスはなぜ性別二元論に回収されてしまうか」って話(だと思う)です。「多様な性」と言いながら、例えばトランスは「多様な性を生きてないじゃん」「典型的な女/男を生きてるじゃん」と非難されてきたし非難されてもいる。で、真野さんはそうした「選択」を個人のものと考えるのではなく、外部にある性別二元論の圧力によって生み出されるとされるんですね(と思う)。それがFTMTFの方へのインタビューを通して明らかになる。で、真野さんは「「多様な性」なんて生きられない。みんな「多様な生」を生きてるんだ」とされる(と思う)。まぁそりゃそうです。そもそも「多様な性」というのは選択肢の問題であって、生きるものではないですよね(笑)。で、性別二元論に基づく「制度」をおしつけておきながら、「多様な性をなぜ生きない?」って言われても、それは困るわな。
まぁそんなことを考えながら、なかなか楽しい2時間ばっかを過ごしました。が、問題は、読むのは簡単なんだけど、書くのはたいへんってことです。夕方1時間ほど七転八倒して、倒れたついでに筋トレやって。そんなことしてるから、2〜3行書くのがやっとだったりするわけで。
やれやれ。

しまった!今日は青森パレードとか大阪でデモとかあったんだ。
動きが鈍くなってるな。

しもた!けどええか…

今日はNPO法人JUMPの総会です。わたしはなんでも副理事長らしいので、やはり行かねばなと。ということで、朝から大阪に行きました。ちなみに新快速はガラガラです。まぁそんなもんか。
で、会場に到着したら、まだふたりしか来ておられません。遅刻したんだけどな(笑)。
そうこうするうちにZoomもつながって、総会開始です。
いやぁ、議事進行、早い!あっという間に議案書が終わりました。まぁそりゃそうです。一緒に活動してる人たちだし、会計関係も明朗だし。てことで、今年度〜来年度も副理事長らしいです。なんもしてへんけど(笑)。
総会のあとはみんなで軽食を囲んでわいわい話。ちなみにライフで買ってきたもののようです。でも、うまい。わたしは自分用のビールを持ち込んでたりしました。
で、1時くらいにお開き。さてどうしよう。今日は関西インクルーシブ教育研究会があるんですよね。でも、すでにはじまってます。これから帰ったら…。後半には間に合うかなぁ。でもSゅんすけに「お店顔を出すし」って言ったからなぁ。どうしよう。まぁ行くか。
ということで、MきさんとKよちゃんと3人で行くことになりました。
やはり、話の内容はものすごくおもしろい。まぁ、おふたりもだけど、わたしもいろいろ「ややこしい」ところに顔をつっこんでしまったしなぁ。でも、それで受けた影響は、わたしなんて比べものにならないほどおふたりはすごかったからなぁ。
そんな昔話をしながらも、なんか「これでよかった」って話しぶりがすごいです。
例えば「部落というアイデンティティ」をめぐる話とか、すんごいおもしろかった。Mきさん曰く「オレなんか、揺らいでるもん」。お父さんがこれに出ておられるくらい、ある種「純ブラ」というか運動ガッツリやってこられたMきさんが「揺らいでる」っておもしろい。返す刀で「○○とか言ってる話って、おじいちゃんやおばあちゃんの世代のアイデンティティやんけ」とバッサリです。
あるいは現在はカマで仕事されてますけど、そこでの話とか、「10万円待てなかったら生活保護とれって言うもん」みたいなメッチャ生な話です。そういやこんなの見つけた。なんか、人となりが出てきますね。
こうなると長いです。気がつくと6時まわってます。日本酒4杯呑んでしまいました。ヤバイわ。帰ろう。
研究会に出られなかったのは残念だったけど、それと同様のおもしろい時間は過ごせたな。

長かった

今日はようやくの金曜日。この一週間を振り返ってみると…。
とにかく授業がはじまって、肩の状況は関係なく板書をしなくちゃならなくなりました。たしかにおかげさまで筋力はあがったかもしれないけど、毎朝肩がパンパンに張ってます。もっとも、職場に着いたらほぐれてたりするわけですが。
あとはリハビリか。ひたすらストレッチでした。でも、それも少しは楽になってきたかなぁ。でも、楽ではアカンのか。
夜のイベントはちょぼやき会。おもしろかったけど、Zoomで3時間は、やはり長いですね。次回はリアルか。
おべんきょは。火曜日に少し。その後、「5」とか「11」のペーパーを少しあさって、資料はほぼほぼそろったかな。でも、1文字も書けてません。つらってぃ。
そんな状況なのに、今日、9月からひとつ仕事が増えることになったりして、それはそれでえらいこっちゃなと。
まぁそんな感じの一週間でしたが、やはり長かった。なので夜はサイゼで軽く呑み。のつもりが、けっこう呑んだな。まぁええか。金曜日の夜ですわ。

できることを増やす

なにがきついって、黒板に字を書くのがきついです。もともと黒板は使いたくないし、字も書きたくないけど、説明するためには黒板に教科書を写さなきゃならんから書いてるだけのことです。ICTとかいうけど、この間も書いたけど、もともとこんなんとかほしかったんですよね。まぁでもプロジェクタもいるし、その設置をやらなきゃならんし、しかも短焦点のプロジェクタは教室に設置済みのしかないし。いちおう全学校に設置する予定らしいですが、いつになるかわからない。まぁすべてはお金です。
てことで、今日も黒板を使って授業をするわけです。しかたないから、マグネットでコピーを黒板に貼り付けて…。で困るのは、生徒をあてる時です。名前を書かなきゃならんけど、これは名簿を持たなきゃなりません。まぁ名簿もコピーすればいいだけのことですが、忘れてました。と、左手の補助をはずしてみると、書けるわ(笑)。
補助がないと書けないという思い込みが「補助をはずす」という行為をジャマしてるのか。考えてみると、たしかに黒板の下の方にはいらんわな。ただ、補助をはずすと、メッチャ疲れます。
そんなこんなで、午前に3コマ授業して、午後はリハビリです。補助をはずしたことを言ったら、作業療法士さん、メッチャ喜んでくださいました。
とにかく可動範囲内で自然に動かせるようになるためには、筋力が必要です。その筋力がないから、とにかく疲れます。疲れるとパンパンに緊張して痛くなります。すると使いたくなくなる。でも使わなきゃならなかったりするので、ますますパンパンに緊張して痛くなります。ヘタすると刺すような痛みが走る。かなりキツイです。
一方、リハビリは簡単に言うならストレッチです。適度なストレッチは気持ちいいけど、それよりも強めのストレッチなので、これが痛い。てことで、ガッコに帰ってアイシングです。しばし冷やしてから、軽く筋トレ。家に帰ってお風呂に入ろう。
メッチャぬるめのお風呂に入ると、少し肩が楽になったかな。で、寝っ転がってテレビを見ながらこたつの上にあるコップをとろうと思ったら、とれた。それも脇を締めずにとれた。これ、筋力あがってますがな。
もしかしたら、板書のおかげか?

影響を受けた本

今日は午前にふたコマ。今日も肩があがりません。きついな。しかも午前にキーボード打ったら、あとは痛くて動かない。でも、歴史を学ぶべくいろいろ検索。ちなみに、検索するのは英文サイトなので、脳みそ的にもクタクタです。疲れた。
で、夜は「ちょぼやき会@zoom」です。やはりひとりの話をじっくり聞くのは難しいということで、「これまでの人生で「これ」と思った本」という、これまたむずかしいお題です。なににしようか、帰りの電車で考えても思いつきません。最近本を読んでないからですね。
いや、読んでます。が、読み方が違う。今は「使える場所」を探すために読んでいて、自分の人生を豊かにするためには読んでないです。
どうしようかと思いながら、家に帰って、ぬか床からにんじんを取り出して、ビールを取り出して、準備完了。さてと、zoomです。
みなさん、いろいろ読んでおられるなと思いながら、ふと「これにしよう」と思いあたった本がありました。『男でもなく女でもなく』です。
たぶん、あの本は荒野の中に「獣道」の存在を教えてくれた本でした。もちろん
「ここを歩けばいけるよ」
なんて話じゃないです。
「道はつくれるよ」
って教えてくれたんです。だから、自分の道をつくろうと思ったし、自分の道をつくれた。そういう意味では、今のわたしがいるのは蔦森さんという存在のおかげかもしれません。
そうそう、だから『にじ色の本棚』にも「感想文」を書いたんですよね。
さらに蔦森さんとはじっさいお会いして、いろんなことを話しました。はじめてお会いしたのは2000年11月5日ですね。「多様性」をめぐって少し話をしてますね。次にお会いしたのは2001年か2002年、大阪でのセミナーですが、その時の日記はないな。でも、交わした会話はこの日にあります。「強さ/弱さ」をめぐる話でした。そして最近では2014年か。「マジョリティは油断してる」という名言をいただいたのち、
「いつきさん、あなた変な人ね」
という過分なお言葉をいただきました(笑)。
そんな話をちらりちらりと話をしてみました。
小1時間のそれぞれの話のあとは、フリーディスカッション。さらに『同和はこわい考』をぶっこんでみたり。
そんなこんなで、9時過ぎまでいろんな話をして終了。3時間は疲れたな。
それにしても、にんじんのぬか漬け、うまいわ。もう少し飲んで寝ましょうか。

ヤクゲト→久しぶりの出張会議

今日の午前はヤクゲトのために休みです。なので、少しおべんきょ。時間があれば書けるけど、時間がないから書けないというところまではきました。まぁなんとかなるかな。ただ、ひとりに頼りすぎるとアカンので、依存先を増やす方向は必要です。まぁでも「5」についてはかなり前に出てるからいろんな人がすでにいろいろ書いておられます。「11」は、やはりこれかなぁ。

その後、京都駅近辺をうろうろ。と、何やら向こうに見覚えがある人が犬を連れてます。こちらを振り返られた瞬間
「せんせい!」
と。
ちょぼ焼き屋さんでした。
なんでも崇仁新町、6月いっぱいかけて片づけたらよかったはずが、今週中に片づけなきゃならなくなったらしいです。ひどい。次に店をするにもものを置く倉庫を準備しなきゃなりません。そういう段取りをどうすんねんと。
でも、「泣く子と地頭には勝てぬ」です。気持ちを切り替えて
「持ち寄りで呑みましょう!」
で一致しました。

で、京都府中部に出張。
オンライン会議全盛ですが、古い人間かもしれないけど(笑)、直接会うことが大切やなと思います。いや、直接会うことも大切だけど、空間を移動することかな。あるいは空間を移動する時間が必要なのかな。つまり、非日常の時間が大切だってことかな。それが可能であることを、人は「余裕」というんだと思います。
ということで、今後のことについていろいろ論議。この状況下であっても、可能な範囲で攻める。攻めることを通して、可能な範囲を少し広げる。それが今後に効いてくる。そんなことを考えながら会議も終了。
帰りは会議のメンバーと一緒に帰りながら、大学時代の話をするなど。なにせ、ほぼ同世代なので、いろいろ共通の話題もあります。
さてと。家に帰ったら筋トレして、ビールだな。今日はなすびのぬか漬けがある。楽しみです。

疲れるな→漬けてみた

今日から平常授業がはじまります。とはいえ、時差登校で開始が1時間遅れの40分授業ですがね。
まずは1時間目、このクラスは最初の授業です。なのでガイダンス+ほんの少しだけ授業です。感触は…。わからんな(笑)。もうひとつのクラスはすでに30分のお試し登校の時にガイダンスをすませてるので、今日から授業です。感触は…。ファイトがわくな(笑)。
4・5時間目の連続授業が終わったら、リハビリのために一時離脱。なんでも骨頭はうまく潜り込んでるとか。Kっ川くんのおかげですね。なので、あとはひたすらストレッチだとか。もう、伸びまくるというか、抜けそうな気がするというか。さらに三角筋の筋トレもやらなきゃならんとか。もちろん、負荷は軽いけど、けっこうつらってぃ…。
で、職場に帰ると夏の研修会の講師さんからOKのメール。うれしいな(^^)。なので、派遣依頼文書をサクッと仕上げて提出したところで定時です。
なんか、充実してたような疲れたような。
家に帰って、上の子どもからもらったぬか床にキュウリを漬けてみるなど。半分に切ったものは1時間くらいで漬かるらしいので、ごはん食べる時にはちょうどです。
てことで、シャワーをあびて、ビールだビール!
ぬか漬け、ほんのりぬかの香りがしてうまいなぁ。日本酒のアテに最高だな。

絶不調につき

朝起きるとダメダメです。とにかく身体が動かない。昨日が楽しすぎました。
それでも買い出しはしなきゃならんので、しばしボーとしてからスタートです。そうか、ギョースーって、お店ごとに値段が違うんだ。
家に帰って昼ごはんを食べて、「ひと区切り」のあとを書こうと思ったけど、書けないものは書けません。しかたないのでおふとんに入るとめっちゃ気持ちいい。寝ちゃいました。
もうええわ。今日はダメ。たぶんやってもダメ。

ひと区切り→今日も惜しむ会

朝起きて、気持ちを引き締めてPCに向き合います。先はまだまだ長いけど、とにかく今日で一区切りしたい。誰の何を使いながら「編んで」いくかですね。
それにしても、『セックス・チェンジズ』の膨大な論考と、にもかかわらず、とてもわかりやすい文章に、あらためて「すごいな」と思いました。もっともトランス男性目線やなーと思うところは多々あるのですが、『トランスジェンダリズム宣言』が「トランス女性目線」って言われたこともあるし、それは書いた人の立場とか理解できる範囲があるわけで、そういう限界を意識化することが大切なのかなとも思います。
そんなこんなで、いろんな人の論考を使いながら、なんとかひと区切りしました。

夕方になったところで、今日も崇仁新町です。今日はモルタル職人さんプロデュースの呑みです。メンバーはこの人とかこの人とかこの人とか、そのおつれあいさんとかお子さんとか。ついついサインをもらってしまいました。

しかし、場違いというかなんというか。もちろん高校教員ということもありますが、もうひとつは分野が違う。みなさん現象学とか哲学とかが専門ですが、わたしは数学というか教育社会学というか、そっち系列です。自ずと読んでいる本とか知っている人とか、ぜんぜん違います。でも、みなさん優しい方々なので、そういう門外漢のわたしにもわかるように会話をして下さいます。
なんか、とても刺激的だったけど、お酒も刺激的で、まったく覚えてません。でも、楽しかったな。またみなさんと会って呑みたいな。いつか店をされるちょぼやき屋さんで。

一難去ってまた一難→もうひとつのおべんきょ

今週は「お試し登校」期間です。ただ、わたしは授業がないので在宅勤務をしてました。が、今日は30分の授業がふたコマあります。なので、いつもの時間に出勤です。
で、授業ですね。まぁ、やり方は忘れてないです。でも、新採の頃だったら忘れてるだろうな(笑)。
問題は肩です。とにかく手が上がらない。なので、左手で右手を支えてあげます。とは言え、限界は頭の高さ。黒板の上3分の1は使えません。まぁでも、これはかつて足を骨折した時も同じでした。あの時は半分だけだったかな。ここまでは覚悟してたのですが、新たな問題に直面しました。
問題が写せない。
プリントを左手で持って写そうとすると、右手が上がらない。右手を上げようと思ったら左手で支えなきゃならんからプリントが持てない。
どうする?
そうか。マグネットでプリントを黒板に貼りつけたらいいのか。
それにしても、電子黒板とかプロジェクタがあったら楽だろうな。前から教科書を黒板に投影するってのは考えてはいるんですけどね。
そんな感じで無事「お試し授業」は終了。

午後は年休をとって前のおべんきょ場所へ。いつもの4人のおべんきょ会です。
ほんとはこんなことやってる場合じゃないんだけど、やはりおもしろいんですよね。教員の仕事って、他の仕事からはわかりにくい。いや、誰もが自分の仕事以外はわかりにくいものではあるとは思うのですがね。ただ、ほとんどの人が「学校」を経験します。だから「わかってる気」になってしまう。「生徒」の経験と「教員」の経験はまったく違うんですけどね。
で、その教員の仕事ってどんなんなんだろってなると、今度は自覚的・分析的に考えないと、教員自身もわからない。慣れちゃいますからね。
で、ここを考えるのが楽しい。それが「この場」なんですよね。
てことで、約3時間、あーでもないこーでもないと話をして解散。ほんとは飲みに行きたいところだけど、そうもいかないご時世です。
さぁ、帰ってビールだな。