つくった甲斐はあったかな

今日は通院日。実は先週の領収書に予約が書いてなかったので、もしかしたら予約されてないかとドキドキしたけど、予約できててホッとしました。今日でシーネがとれました。たぶん金曜日に独自判断でとればよかったみたいだけど、まぁええか。これからは曲げる練習をしながら、それでもことあるごとに伸ばすという日々がはじまります。なお、右手も伸ばさなきゃならんらしいです。
たしかに、指をまっすぐ伸ばし続けてる人は、そんなにはいません。無意識になると軽く曲がった状態になります。でも、それがダメらしい。なので、意識して伸ばすということですね。
で、ガッコに着いたらさっそく授業。3発終えて、ようやくひと息。
と、事務の人が
「よかったです!」
と言われるので、なんだろうと思ったけど、ビデオのことらしいです。なんでも校内のネットにあがっていて、コメントをしてる人がおられるとか。
「あのコメントにすべて書いてあるから、どう書いたらいいのかわからないけで、すごくよかったです」
とのことでした。で、コメントを読みに行くと
「まだ転勤して短いから「懐かしい」とかはないはずなのに、でもなぜか涙が出てきました。昔も今も、生徒たちはがんばってるんですね」
みたいなことが書いてありました。
もしかしたら伝わったかな。あのビデオに込めたメッセージ。がんばってる子は成果を出した子だけじゃないんです。それが伝わったとしたら、うれしいな。たぶん、あのビデオはわたしにしかつくれないビデオです。それは長くいるだけじゃなく、人権担当として「成果を出せなかった/出さなかった」子らともいっぱいつきあってきたからです。
まぁだからと言って「つくってよかった」と思うわけじゃないです。なにせ、ものすごい時間と脳みそのリソースが奪われましたからね。でもまぁ、つくった甲斐はあったということですね。

で、家に帰ってシャワーを浴びて、さてと消毒。そのあとは皮張り日記のための写真撮影。
なんか、いつも写真が暗いので、ライトをつけてみたら、すごく明るい写真になりました。実はストロボがキライなので、常時OFFにしてあるのですが、たまには必要なのかな。

交流会の翌日

朝、目が覚めたら9時前です。そりゃそうなるか。とにかく交流会の翌日は体調ダメダメです。てか、交流会のせいじゃないですね。自業自得です。
とにかく昼前までダラダラ。時間が経つのを待つ以外方法はないです。
昼ごはんは「サッポロ一番みそラーメン旨辛」です。うん、おいしいな。トゥンセラーメンとかプルダックタンメンばかり食べてるから、こういう優しい味は久しぶりです。麺の感じも細くて頼りない感じだけど、「日本の袋麺かぁ」って感じで、これもこれでいいですね。
その後、上の子どもを連れてYき姐のところへ。なんでも古米をわけてくださるとか。少し早く出てしまったので、京都府中部のフィールドワークをしてみたり。にしても、子どもにとっては「なんで知ってるねん」でしょうね。
夕方のYき姐の家のあたりは、かなり涼しいです。ライフスタイルを変えなきゃならないだろうけど、それでもここでの生活はおもしろいでしょうね。まぁでもライフスタイルを変えるのは至難の業だな。
そんなことを思いながら、Yき姐の家をあとにしました。さぁ、帰ってビールを呑もう。身体はビールをうまいと思うだろうか…。

メッセージを書こう!

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合時間に集合場所に行くと、すでにYーきとMっちゃんがいます。助かるな。
しかし、向こうからくる人がみんな参加者に見えるのは困ったものです。かつては、
「あー、あれは参加者やな」
ってわかったんですが、最近はみんなナチュラルなので、シスジェンダーとトランスジェンダーの見分けがつかない(笑)。なので、みんな参加者に見えるのですが、実は全部違いました(笑)。
で、会場へ。
今日は丼まつりです。メニューは牛丼・麻婆豆腐丼・麻婆茄子丼・ピビンパです。いつもの通り子どもたちが一生懸命野菜を切ってくれます。わたしはというと、鍋でごはん炊き。あとはナムルの味つけ担当です。と言っても、ほんだし・醤油・ごま油を入れるだけですけどね。
そんなこんなでできあがったピビンパ。キムチもあしらってみました。

うまいわ。牛丼も玉ねぎの味が甘くておいしい。
お腹がふくれたところで、次回GID学会のクラファンページに載せるメッセージづくりです。みんな、一生懸命書いてくれます。お次はそのメッセージを書いた紙を持って撮影会です。
わたしのはこれ。

そうだ。今日の話し合いは、メッセージに込めた気持ちをひとりずつ語ってもらおう。保護者やサポーターの人もひとりずつ自分の思いを語ってくださいました。そうそう。保育園とか小学校の時から参加してる子が、今度高校生になるんだとか。あの頃はあまり話せなかったけど、今はしっかり自分の気持を語ってくれるのもいいなぁ。
そして最後はみんなで記念写真。
そんなことをしながら、これをどうするか、少し謀議をしてみたり。てか、誰も何も言わないってどうよ。
そんな感じで、今回は少しゆるい感じで終了。あとは打ち上げやな。
打ち上げでは、Kうさんの提起で翔子さんのために献杯。そしてメッセージを翔子さんにも届けよう。
そんなこんなで夜はふけていきました。

まぁまぁかな

で、今日は式典の日です。が、1・2は授業。わたしは両方とも入ってます。やれやれ。
式典そのものは「実行委員会」主催なので、ヒラ教員のわたしはよくわからないです。とにかく、言われるがままに台本に沿って放送とスイッチャーをやるだけです。放送部員にとっても、かなり大きな行事です。現有勢力は、まともに活動してるのは4人だけ。どうなるかな。
てことで、まずはオープニングから。司会は放送部の1年生と2年生。アナウンスとしてはダメダメだけど、でも、プレッシャーの中でマイクを通してしゃべる経験はそうあるものではありません。その経験ができることが大切です。なので、よしとしましょうか。ビデオの方も、つつがなく終了。
お次は式典です。ひょいと見ると、CDラジカセがおいてあります。「あの歌」、これで流すのか。放送屋としては、なんか悪い気がしてしまうけど、まぁそれでいいでしょう。だって、「放送部にやらしたらいい」とは誰も言わないからこその「これ」なんですからね。
最後は大畑さんの講演。きっとデカいお金が動いてるんだろうなぁ。てか、そのお金だけで、たぶん人権学習の講師を3学年10年分くらいあるんだろうなぁ。理不尽さを感じますね。話の方は、たしかにうまいです。なにがいいかというと、人を批判しない。人生訓的なことも、ほとんどありません。ひたすら自分の話をされます。それがいいよなぁ。
そんなこんなで式典終了。さてと、片づけ。
片づけは3年生も手伝ってくれて、30分ばっかで終わりました。ちなみに、これまでは放送室に機材を放り込んだところで終わってたけど、前回からは所定の位置において終了としました。まぁ、引き継ぐべきところは引き継ぐけど、引き継いじゃいけないことは変えていく。そうやって「次」へとつないでいかないとね。
さぁ、終った。気持ちを切り替えて、やらなきゃならないことをやろう。

まぁ若い教員と仕事するのはええねんけどね

今日の朝は登校指導です。
と、1本のラインが…。
そうか、翔子さん、亡くなったんだ…。
お世話になったのは5年前ですね。まぁ、それ以外でもいっぱいお世話になってきたけどなぁ。とりま、zoom開いてるとのことなので、あとで少しアクセスしましょう。
登校指導はなにかというと、道の横断の仕方だったりします。なるほど、これはあかんわ。ビートルズみたいに渡ってる。本人たちは縦に一列のつもりだろうけど、車からしたら横一列です。まぁこれ、集団登校の影響なんだろうな。てか、小学生の頃の記憶を引きずるなよな(笑)。
職場に着いたら「嵐の前の静けさ」状態です。優しい教科主任は、わたしには代講を入れません。おかげさまで、雑用ができました。
そうそう。zoomにアクセスしたら、翔子さんのお顔を見せてもらうことができました。すごく穏やかで寝てるようでした。よくがんばったなぁ…。
授業で、おふたりがやってきた同性婚を求める運動のことを、ほんの少しだけ話。
「もしも青森県に同性パートナーシップができたという報道を聞いたら、そのためにがんばった翔子さんとおかっちさんという人がいたってことを思い出してね。社会を変えるってすごいことなんだよ」
みんな真剣に聞いていました。

で、魔の放課後がやってきました。明日の式典の準備&リハーサルです。
とにかく部員が少ないので、必死です。まぁでもかつて4人だったことはあるので、なんとかなるでしょう。それにしても忘れ物が多いな。おかげさまでメッチャ時間がかかりました。
それにしても、PCから来る音が右チャンネルしか出ない。おかしいな。トラブルシューティングをしたいけど、リハーサルのスイッチャー操作もしなきゃならないし、頭の中はスパゲッティ状態です。まぁとにかくリハのあとにやりますか。
それにしても、ATEM MINI用に環境を整えたPCを使わせてもらえないのがつらいな。なんでこんなめんどくさいことをやらなきゃならんのだろう。スイッチャーの細かいセッティングができない。まぁしゃーないけどね。
そんなこんなで、のつこつしながら、それでもリハーサル終了。あとはトラブルシューティングです。ケーブルをチェックしていったけど、見つからない。うーん…。わかった!こないだのオープンスクールの時だ!ひとつコネクタをつぶされてたけど、あれやな。てことで、代替品を探しに行ったけど、ない。てことは…。ジェンダー・チェンジャー(笑)か。
てことで、なおりました。
なんか、若い教員たちが
「あと15年いてくださいよ」
とか、むちゃくちゃなことを言ってます。50年働けってことですね。アカンやん。まぁでも、そう思ってもらえるのはうれしいことです。
と、なにやらみんなゴソゴソやってます。なにかと聞いたたら「あの歌」の音源探しらしいです。「あの歌」だけは別ラインというのが、うちのガッコのやり方です。それを副支店長も支店長も認めてるってのが助かります。もちろん、放送部のラインで流すとトラブルが起こるかもしれんってのがあるからですけどけ(笑)。まぁ、来年度からはどうなるか知りません。
そんなこんなで、ほぼ「ながら」になったので、さてと帰りましょう。もう8時じゃん。

仕事いっぱいやった

朝、電車の中でふと思い立って「皮張り日記」などというものをつくってしまいました。かなりグロい画像が並ぶので、あまりおすすめできませんが、個人的にはリソースとして残しておきたいなと。

で、今日は朝から3連続授業です。ただ、時差登校のおかげで少し時間があります。昨日やりきれなかった採点をすませて、ホッと一息。
職朝の前に、支店長に動画の話をしたら、昨日のうちに見たとのこと。特に問題はないって言ってたけど、問題があってももう遅いです(笑)。
ただ、昨日も書きましたが、どうしてももう1枚写真がほしい。しかもそれが撮れるのは、朝のほんの一瞬しかありません。まぁなんとかみなさんの協力のおかげで撮れました。
で、3連続をこなして、その後ビデオの修正。まぁこんなもんかな。そうそう、今のうちにおべんとを食べないと、あとは永遠に食べられないな。
昼休みは6時間目にある生徒会選挙の立会演説会のマイク設営。今回はスイッチャーを使ってカメラの切り替えとかやりながら各教室に配信します。まぁあさっての式典のリハーサルってことです。
こいつは簡単に終わるのですが、やはり気になるのはスクリーンを吊るバトンです。なので、事務室に行って
「やりますか?」
と。
実はバトンを吊るすワイヤーのうちの1本のターンバックルがはすれてて、ワイヤーが天井近くを彷徨っています。そのため、バトンがそこだけ下がってる。なので、彷徨ってるワイヤーを下ろして復旧させたい。ただ、そのためにはキャットウォークまであがらなきゃならない。
みなさん、「こわい」と(笑)。しゃーないですね。あがりますよ。前にあがったこと、あるし(笑)。ただ、なにかの都合で転落したら、たぶん助かりません。事務の人に
「救急車呼ぶためにいててね」
とだけお願いしてあがりました。ちなみに手術をした左手はどうしたかというと、腕を引っ掛けたらすむので、まぁなんとかなるもんです。
てことで、無事生還。ワイヤーをつなぐとピシッとしたので、これは気持ちいいですね。そこに来た副支店長
「やったんですか!」
って驚いてたけど、やりますがな(笑)。
その後、スイッチャーの接続&テスト。まぁいろいろあったけど、なんとかなりそうですね。てことで、無事立会演説会も終了。
なんでも「スイッチャーほしい!」という声が教員からあがってるらしいけど、そりゃそうでしょうね。
放課後は、映像をさらにチェック。んー、ぼやけた写真が気になります。やはり修正しますか。
そんなことをやっていたら、あっという間に定時です。それにしても、今日は疲れた。人遣いが荒すぎるぞ。まぁ自分でやってるんだけどね。

とりあえず最後までいった

今日は出張のない出張日です。なので、今日やり切る以外道はありません。てか、今日できなかったら夜なべ仕事です。
基本的には3パートにわかれてて、第1パートは完成してます。第2パートと第3パートはそれぞれ最後の部分ができてない。特に第3パートは内容が煮詰まってない。どうしたものかなぁ。
とりま、第3パートの素材を集めに行きましょう。てことで、図書室へ。卒アルをパラパラとめくります。ふむ、いい写真があった。ほう、これも。写真を見ていると、少しずつ内容が浮かび上がってきました。ただ、足りない…。日常の写真がない。
卒アルって、見ていると、そのつくりにパターンがあることがわかります。例えば教職員の集合写真はいつの頃からかなくなりました。クラスページのつくりも個人の写真を並べるパターンとグループごとのパターンと、落書きみたいな絵の中にはめ込むパターンと。そして、航空写真を使う年と、それがない年。さらに、行事のページのみの年と「授業風景」とか「日常の写真」がある年と。
おそらくこれ、卒アル委員の生徒と教員の好み、さらに写真屋さんのつくり方とか予算のかけ方とかによって決まってるんでしょうね。そしてここ20年くらいは授業風景とか日常の写真がまったくありません。
困った…。
これは撮るしかないな(笑)。
ということで、教室に行って撮らせてもらったり。
そんなふうにして、少しずつストーリーが浮かび上がってきたので、それにしたがって写真をはめ込んで、音楽を入れて…。
できたo(^^)o
まだ微修正はしなきゃならないけど、それでもなんとかできました。
さっそく副支店長と一緒につくってくれた若い衆に見せたら「おぉ」とか驚いていました。ちなみに一番苦労したところを指摘すると「そんなところに」と絶句してたので、まぁしてやったりかな。最後まで見せたら、副支店長
「だからセンセイに頼んだら確実ってことやな」
とか言うので
「うるさい」
と言っておきました。
お次は体育館のバトンの修理です。とは言えターンバックルを交換するだけのことですけどね。ただ、左手が使えないから、工具箱を持ってはしごを上がるのが、なかなか工夫しないと可能にならない。それでも、誰もいない体育館の中で工具を使って作業をすると、ラチェットの音とかが反響して、なかなか気持ちいいです。
その後、ビデオの最終チェック。ところどころにミスがあったり、少し「楽」をしたところを追い込んだりして、ほぼほぼ終了。いや、あとひとつ写真がほしい。でも明日にならないと手に入らない。
勝負は明日やな。

裁判の行方

帰り道、「地名総鑑裁判」の結果を見ると…。
いちおう勝訴ですか…。でも、カミングアウトしてる人のいる県は対象外?ダメじゃん。いや、たぶん法的にはそうなのかな。つまり「カミングアウトしてないのにアウティングされた」が争点なので、カミングアウトしてたら除外ってことになる。しかも個人でやってるから、個人が対象になる。
実務家としては「当然」なのかな。ただ、市井の一般人である「わたし」の感覚とはほど遠い。もちろん、もしかしたら、裁判の組み立て方を変えれば別の結果になったのかもしれないけど、そうなると裁判って「人権を賭けたゲーム」化してるんじゃないかな。
そう言えば、ウトロの裁判も同じだったかな。実務家としては「当然」なのかもしれないけど、「わたし」の感覚からはほど遠い判決でした。
もしもそれが「法」の限界であるなら、その「法」そのものを変える、あるいは「人権救済法」のようなものをつくる必要があるのかな。
まぁ、今の政権ではムリでしょうけどね。なにせ「人権の制限」をしたくてたまらない人たちがいっぱいいるからな。てか「理解増進」すらムリな人たちです。なんでそんなところに票を入れるか、さっぱりわからんわ。
まぁでも、そんなことは言ってられないな。

3日目検診から

今朝は3日目検診のために病院です。ちなみに、昨日の夜はあまりにも痛かったので、少し絆創膏を緩めました。ちなみに痛いのは切ったところじゃなくてシーネをとめてる絆創膏が食い込んでるところです。
受付開始は8時半、診察開始は9時だけど、病院到着は8時。それでもすでに20人くらい並んでおられます。みなさん、早いなぁ。ただ、わたしも授業に間に合うかどうかの死活問題です。
幸い1番がとれたので間に合うかな。
ガーゼをはずすと、さすがに血まみれです。そして患部はこれ。

指のつけ根もやったのね。でも、たぶんここをやらないと今回は意味がなかったかな。てか、ザイヤフレックスは「切れたところが切ったところ」なので、どこを切るかについては手術より正確ではないのかな。かつ、2箇所は切れないから、やはり手術のほうが効果は大きいかも。
しかし、深々とやったな。そして相変わらず傷口は「トシちゃんの口」ですね。
で、消毒→フィブラストスプレー→ガーゼ交換→シーネの固定でおしまい。ただ、シーネの固定がたいへんです。掌の下の方、指先、指のつけ根の3点で固定しますが、真ん中の指のつけ根がポイントらしいです。ここをしっかりと締めると指が伸びる。その代わり痛い。まぁそんな感じです。
診察が終わったらダッシュで出勤。授業に間に合いました。来週もこのパターンですね。
昼は卒アルの写真撮影。授業が終わったら、突然入ってきた中高連携の調査。そしてビデオ制作。
それにしても、なぜに突然テキストボックスが巨大化したんだ?しかも、サイズが変えられない。これは困った…。てことでやんぺ。
さてと帰りましょう。

自然さを追究する

今日は昨日おいておいたビデオ制作の続きをしましょう。
今やってるのは、とあるマスゲームの動画の編集です。マスゲームですから、遠方から撮影しています。当然のことながら、音楽と動きがあいません。さらに2方向から映してるので、それらをミックスしようかなと。どうすりゃいいかな。
てことで、動画1から音声をカット。動画2からも音声をカット。もう一回動画1をタイムラインに放り込んで、今度は映像をカット。この音声だけ残したデータにふたつの映像をリンクさせましょう。つまり、マスゲームの音楽のタイミングにあわせて動画を配置すればいいってことです。
ところがこれがめんどくさい。0.1秒ずれると違和感があります。うまく乗っけたと思ったら、「この動きはそこじゃない」みたいなところもあったり。それでもなんとか違和感がないところまで追い込みました。ついでに昔のマスゲームの動画も音楽のタイミングにあわせて配置。もちろんテンポが違うのでうしろはズレますが、頭のところがあってるから違和感はないかな。
違和感があると「苦労したな」って思われるけど、違和感がなくなると自然になるから、逆に苦労したことがなくなります。でも、その状態がベストなんですよね。まぁこんなマニアックなことをやって、しかもうまくやりきってしまうから、ビデオをつくれとか言われるんですね。
なんしか、一番の山場は終わりました。あとは、明日・明後日でなんとかなるでしょう。