目が覚めると10時半くらい。なるほど(笑)。でも、まだ寝足りません。12時までふとんの中で粘ることにしました。
今日はほんとになにも予定がない1日です。だから、なにもしたくない。もちろん昨日の影響はありますが、それだけじゃなく、なにもしたくない。こういう日はきっと必要です。
「それにしても」って思います。
なんでトランスヘイトってあるのかなぁ。多くの人は「トランスジェンダーと会ったことがない」と思ってると思います。それは、さまざまな統計を見たらわかります。でも、トランスジェンダーはフツーに生活している。生活している限り、当然のことながらさまざまな人と会っています。例えば、わたしだって京都のまちなかを歩きもするし、電車にも乗る。バスにも乗る。業務スーパーに買い物にもいく。たくさんの人と「会って」ます。わたしが会ってるってことは、相手も「会って」いる。だから、「会ったことがない」のはおかしい。にもかかわらず「会ったことがない」のは、見てわからないからですよね。わたしでわからないのであれば、他のトランスジェンダーなんて、まずわかりません。そんな「わからない」人へ向けたヘイトってなんだろう。きっと「わかる」と措定して、その現実とはかけ離れた架空のトランスジェンダーへ向けてヘイトをしているのかな。
ちなみに、トランスジェンダーは可視化されます。これ、矛盾してるみたいだけど、可視化されます。とりわけ学校において。なぜなら、この社会が、学校が、トランスジェンダーを包摂する仕組みになってないからです。例えば埋没して学校生活を送ろうとしても「みんなに説明しなければ」ってなって、カミングアウトを強いられたりアウティングされたりする。だから可視化されます。そして「可視化される」こと、つまりカミングアウトやアウティングが前提となる存在だからこそ、カミングアウトやアウティングを強いられない、例えばまちなかや電車の中では不可視化される。だから「会ったことがない」となる。
とても簡単なことなんですけどね。
トランスヘイトって、斬りつけてるつもりなんだけど、見事に虚空を切っている。だから刃はあたらない。ただ、その「切る」という行為がトランスジェンダーを切るんですよね。
まぁなにを書いてるかわからなくなってきたし、ええか。怠惰な1日ですからね。
投稿者: ituki
雪国の人は勤勉
朝、外を見ると雪。どうしようと思ったけど、やっぱりここは猫の額で朝ごはんでしょう。
寒い…。
そりゃそうです。あたりは雪景色。
でも、やらなきゃ。てことで、2台分のタイヤ交換。タイヤ交換という作業は、タイヤを交換するだけじゃなく、空気圧の調整までやって修了です。上の子どもとふたりで約1時間作業をしました。
ついでにバイクのエンジンをかけておきましょう。わたしのはさっくりとかかったけど、子どものはどうやらバッテリーがあがりかかっているらしいです。セルがまわらない。そんな時、キャブのバイクだから押しがけができます。やり方を教えてチャレンジ。けっこうたいへんそうだったけど、なんとかかかって、よかったよかった。
雪国とまではいかないけど、こういうことをやらないと、あとがもっとたいへんになります。そりゃ勤勉になるわな。
昼ごはんは自分にカツを入れるために、プルダックタンメンです。
辛いわ。
午後イチ、まずは「トランスナショナルな運動としてのトランスフォビア」の視聴から。勉強になりますね。その後、組合の会議。
会議が終わって、どうしようかと迷ったけど、忘年会に行きますか。
なんか、異種格闘技戦的な忘年会です。でも、それが可能になったのはYーきの人脈でしょうね。おそらく、ほんとうにマメに動いているんだろうな。30年前の自分を見る感じがすると言ったらえらそうかな。
あまりにも忘年会が盛りあがりすぎて、気がつくと3時です。
えーと…。
教員の仕事
今日も朝から授業です。なんか、惰性です。まぁでも、それでまわってるからかまわないかな。そこまでこのメンバーと一緒にやってきたってことです。
授業が終わったら、あちこちと連絡をとりあったり。来年度、慣れないことをやる予定なので、それへ向けて、いろいろやらなきゃなりません。
昼は某所とzoomで打ち合わせ。わたしがマイクつきヘッドホンをつけてしゃべってる風景に同じセクションの人は慣れてきたのかな。音声入力してるかzoomやってるかなんだけど、完全にフツー扱いです。
昼は体育館関係の業者が来たとのことで打ち合わせ。なんでわたしがこんなことやるのかわからないけど、たぶんわたしが1番ふさわしいというか、わかってるというか、そういう人なんでしょうね。
そんなことをしながら、放課後の準備です。なんでも書道部が書道パフォーマンスを録画するんだとか。そこに音声と音楽が必要なので、音響セットがほしいんだとか。放送部にやらせすぎるとしんどがるかもしれないので、たまにはこちらでやりましょうか。野外でやりたいとのことだったので、とにかく最小限のセットを運びました。が、冬型の気圧配置の関係で、風が強い。急遽体育館でやることになりました。こんな時、体育系クラブの子らが手伝ってくれます。ええ子らです。わたしの方も3年生がひとり来てくれて、ほんとうに助かりました。
そんな感じの1日。仕事か遊びかわからないけど、これが教員の仕事。
今日もダラダラ
朝、1時間だけ労働者の権利を行使。これだけでもずいぶんと楽ですね。逆に言うなら、ふだんの生活はそれなりにムリをしているということなのかな。てか、寝る時間が遅くなってしまったら、起きる時間も遅くなるのが当たり前っちゃぁ当たり前なんですよね。で、いつでもいつでも寝る時間を固定できるかというと、そういうわけでもないわけで。このあたりがつらいところです。
で、出勤したからと言って、すぐに授業があるわけではありません。なので、しばしダラダラ。なんでダラダラできるかというと、ちょうど仕事の端境期だということです。
教員の仕事はずっと忙しいわけじゃないです。ヒマなときもある。それは、長期休業だのなんだのという話ではなくて、例えば「今」みたいに成績処理が終わって、成績の職員会議までの間って、教務部は忙しいけど、それ以外の人は仕事がそこに集中しているから少し余裕があったりします。わたしはというと、10月おわりの文化祭・体育祭から11月の人権学習の季節はメチャクチャだったけど、それが終わったら少し余裕ができたりする。つまり、個々の教員の仕事の内容によって、忙しい時期・余裕のある時期が異なるわけです。そのあたりはこのおべんきょ成果に書いたな。しかし、あらためて自分の担当分野を読み返してみると、メッチャカチッとした文章を書いてますね。まぁこんなのも書けるようになったってことか。
で、昼前と昼過ぎの2コマ授業。しんどかったクラスが、全体的にほんの少しだけど締まってきたかな。この感じを3学期も継続してほしいな。
放課後は、少しおべんきょしてみたり。脳みその中の使っていなかった部分が少し動きました。これを引き続きやっていかなきゃなりません。でも、目標は遠いな。
家に帰ったら、大きな肉のパックがドカン。すき焼きです。なんでも受賞のお祝いなんだとか。なぜ今ごろかというと、この間体調が悪かったり、バタバタしていたりしていて、家でご飯が食べられなかったからです。うん、うれしいな。お酒も買ってきたし、あまり考えずに食べよう。と思ったら、食べすぎた。
少しずつ片づく
今日の授業は午前に3連発。3連発ということは、他には何もできないということです。なので、それはそれでよし。ヤバい生徒も、少し尻に火がついてきたらしいし、その近くの数学が得意な子が教えてくれてて、なかなかいい感じです。
授業が終わったら、zoomでミーティング。はじめは聞くだけにしておこうと思ってたけど、発言を求められてからは、なんとなくわたしも「参加」してみたり。たぶんミーティングしてる人たちが、参加を促すのがうまいんでしょうね。見習わなければ。
午後は赤点者の補習教材を作成。どうしようかと思ったけど、中学校や小学校の復習だな。割合とか、たぶんできないだろうし、
「算数できたら数学なんてできなくていい!」
とか言う生徒に
「算数、できひんやん」
って言い返せるから、これでいいです。いや、算数、大事。計算は電卓がやってくれるけど、電卓への入力は、やり方を知らなかったらできませんからね。
そんなこんなで、ToDoリストを見たら、ありゃ?仕事がかなり片づいてる!
なので、「よし」と思って書籍化のための作業をしてみたり。
夜は夜で懸案事項の処理。ここでMきさんやKよちゃんの存在の心強さをあらためて感じたり。その後、今後のことを考えるべく呑み。この3人の呑みは久しぶりやなぁ。
まぁ、明日の朝は労働者の権利をとれるから、それでいこう(笑)。
穏やかに過ごす
今日はヤクゲトの日。前回は6月だったので、半年あいてます。実は10月に行くはずだったけど、突然文化祭が入ってきて、その後行ける日が見つからず、今日になりました。ちなみに、そんなんでヤクがもつのかと思うけど、もつんですよね。理由はしょっちゅう貼り忘れるからです。でも、さすがに在庫が減ってきたので、今日はマストです。
ヤクゲトの日は少しゆっくりできるので助かります。
で、午後から出勤。行きの電車でタスクリストをつくります。自分あてにメールを送ろうと思ったけど、そういや「ToDo リスト」をインストールしてあることを思い出して入力。たしかに便利です。
職場に着いて、さてトドの山を崩しましょう。今日は授業がないからトドに集中できます。
えーと、なになに、google formに入力せよ?えーと、「権限がない」って返ってくるじゃん。なんなんだ?先方にメールでヘルプを出したらいろいろ教えてもらいました。が、原因のうちのひとつはどうやらブラウザだったみたいです。うーん…。そんなこんなで、全部は崩せなかったけど、それなりにできたので、まぁいいでしょう。
穏やかに過ごせたかな。こんな日がいい。
絶不調
朝、身体が動きませんでした。そりゃそうです。確かに昨日はそんなに遅くない時間に家まで送ってもらえました。が、そこまでがダメダメです。金曜日からの疲れがすべて来ています。それでも、朝イチ大切な会議があるので、労働者の権利の行使は断念。なんとか出勤しました。
会議の方はなんとか乗り切ったけど、授業が3時間あります。これはアカンな。ちょうど「区切り」なので、1時間は授業をして、あとはプリントだな。ところが、椅子に座っていると、それだけでしんどくなってきます。これはガチでやばいな。
午後は支店長と来年度の話。ちなみに支店長はうちの支店の後輩です(笑)。
「あっという間やなぁ」
と振り返ります。
そもそも、ほんとうは仕事をしたくないです。年数で言うなら、人生の半分以上仕事をしてきました。時間で言うと…。1日8時間勤務をしてきたと考えて、まぁ1/5かな。知らんけど。なので、充分に働いてきたと思うのです。だからもうええやろと。でも、せざるを得ない。だからする。で、どうせやるなら、それなりにやりたいことをしたい。まぁそんな感じですね。
さてと、机の上の整理とか、あまり頭を使わなくていい仕事でもしようかな。頭を使う仕事は明日やればいい。
どこでやっても交流会
今日はいつもの会場が使えないので、Hリムの家を借りることになりました。どれくらいの広さなんだろうと思ったら、メッチャ広いワンルームマンションでした。これはええわ。
11時くらいから三々五々参加者が集まってきて、ダラダラ準備開始。そうこうするうちに、「お客さん」が3人いらっしゃいました。いちおうこの人たちを迎え撃つのが今回の目的でした。
ただ、お客さんが来られても、交流会はいつもの交流会です。そして、場所が変わっても、やはり交流会は交流会です。ちなみに今日のメニューは焼きそばとふかし芋。子どもたちはキャベツをちぎってくれました。小さい子がちぎったキャベツは、なんとなくおいしそうです。
あとはできあがった焼きそばを食べながら、いろいろ話をしたり遊んだり。それでもやっぱり最後は自己紹介をしなくちゃなりませんね。とたんに「場」が真剣になります。小さい子らは「しんどい思い」なので、なかなか話したがりません。それでも、先輩たちが話している内容を、グニャグニャしながら聞いています。そのあたりが、やはり交流会です。
そんなこんなで、4時頃修了。5時に撤収して、またまた「幸楽」へ。
と、Sやんが…。そうか、Kうさんとの対談を収録するって言ってたな。なので、ダラダラとビールを呑みながら対談。でも、このあたりでさすがにガス欠気味になってきました。これはしんどい…。てことで、9時頃に撤収。Sゅーとが家まで送ってくれて、メッチャ助かりました。
それにしても、金曜日・土曜日・日曜日と激しい3日間だったなぁ。
東から西へ
起床は6時。なるほど、東京の日の出は早いですね。
せっかくなのでシャワーを浴びて、荷物を整理してチェックアウト。新幹線に乗ったのが7時過ぎ。ホテルの朝ごはんは7時からとのことで、間にあいませんでした。なので、新幹線の中でコンビニのパンです。まぁ、いつものことかな。
今日は滋賀県でお座敷です。もともとはこの日にやる予定だったけど、一度は中止になって、でも「保育所の保護者会としてやりたい」ということで、今日やることになったという。なんか、申しわけないです。
今日与えられた時間は1時間半。はたしてどうなるかな。
てことで、スタート。が、とにかく眠いです。ヤバすぎます。なので、テンションを上げなければなりません。が、早口ってわけにもいきません。極力ゆっくりと…。。と、ふとみなさんの顔を見て気になったので聞いてみました。
「あの、早口ですか?」
みなさんうなずかれました。マジかよ。これで早口か。ならばしかたないですね。
「これ、ゆっくりなんです」
みなさん、あきれられたような顔をされました^^;;
あとは、ところどころを端折りながら、なんとか第2のオチまでいけました。
ここからは分科会。さすがは本気の人びとです。わたしも各分科会をまわりながら、みなさんの感想や意見を聞かせてもらったり、質問に答えたり。そんなこんなで、1時まで分科会があって、そこから勝手に「第3のオチ」を10分やらせてもらって修了。
結局、13時をまわってしまったので、近くで昼ごはんを食べることにしました。なんでも「串まる」という焼き鳥屋さんがあるんだとか。では、そこに行ってみましょう。てことで頼んだのは「鳥刺し丼」と赤星です。
うまいわ。久しぶりに鳥刺しを食べました。
で、いったん家に帰ってしばしダラダラ。その後、再度出発です。今度は向かうは大阪です。今日から明日、トランスジェンダー生徒交流会の合宿があります。
会場に着いたら、まさに準備をはじめようというところでした。でもまぁ、まずは展示しますか。
そしたら、いろんな人から「おめでとう」を言われました。いやいや、みなさんのおかげですがな。その後、カレーがあるからごはんを炊かなきゃなりません。そんなこんなでワイワイやってましたが、トラブル発生。うーん、合宿は中止だな。その代わり、明日、また交流会だ。
てことで、恒例の幸楽へ。まだ帰れるなぁと思いながらも、明日の朝がしんどいだろうなと。てことで、今日はSゅんすけの家に泊めてもらうことにしました。ただ、どうせ遅くまで呑むだろうなと思ったら、やっぱり遅くまで呑んでしまったから、結局明日の朝はしんどいじゃん。
なにがなんだか…
朝、キャスターバッグを持って出勤。かつてはこんなこともあったけど、久しぶりです。2時間授業をやって、速やかに退勤しようと思ったけど、ひとクラス成績を入力してなかったことが判明。しまった!
まぁでもコピペするだけなので、入力をすませて退勤。やれやれ。
で、向かうは東京です。今日はfish family foundationがやってるCCJAの授賞式があります。
発端は、よりによって(笑)手術の日の夜にM木さんから来た「1次審査通ったけど、どうする?」というメールでした。完全に「なにそれ?」状態でしたが、いろんな意味でチャレンジしてみようと思いました。で、第2次審査がこの日にあったと。動画ファイルのバックを見ると、等比数列の一般項が書いてあります(笑)。
で、しばらくしたら「ファイナリストになったよ」という連絡があって「マジか」と。で、これが3次審査だったと。
はっきり言って、何度も「ええのか?」と思いました。でも、二重の意味でチャレンジしようと思いました。その気持ちを3次審査に盛り込みました。
で、今日、大賞が発表されると。まぁ、そこまではいかないだろうから気が楽です。
品川に到着して、向かうは虎ノ門ヒルズ。到着したら16階に来いと。16階…。ふだんはグラウンドに面した2階で仕事してるから、別世界ですね。集合場所に行くと、みなさんが「おめでとう」と歓迎してくださいました。それでも、まだピンとこない(笑)。
とにかく着替えましょう。
その後、オリエンテーション。オリエンテーションでは「アラムナイってなんですか?」と質問。そしてメイク。ちなみにメイクは森本美紀さんが担当されました。ただしメッチャ軽め。「つるんとさせましょうね」とのことでした。でも、なるほど。変わるなぁ。
なんか、あわただしく授賞式の場所へ移動。まずはお弁当。
ごちそうです。食べきる自信がありません。
それにしても、ファイナリストの人たち、みなさんすごいです。それぞれの分野で貴重な働きをしておられます。ほんとうに、どなたが大賞を受賞されてもおかしくありません[1]除く、わたし(笑。
ただ、みなさんの話を聞いてると別世界感があることも確かです。まぁ、それもそのはず、みなさんはそれを仕事としておられる。わたしは単なる高校教員ですからね。おそらくフィールドがほんの少し違うのかな。そういう意味ではゴージャス理枝さんが近いかな。本業はエステですからね。ちなみに、理枝さんの舞台衣装を着させてもらいました。
なんかリンダ祭りを思い出しました。
やがて配信開始。と、スタッフの人が「こっちの部屋においで」と。なんでだろ。でも、なにかシンパシーがあったのかな。で、プレトーク→厚子フィッシュさんのあいさつと続いて、呼び出しです。
ここでそれぞれの活動紹介があって、40秒トーク。
交流会はひとりではできません。わたしは単に「集まろう」と呼びかけた人間です。それに呼応して、さまざな人が集まってくれました。トランスジェンダー生徒交流会の活動は、そうした参加者の人びとによって支えられています。そして交流会の主人公は、言うまでもなくトランスジェンダー生徒です。
偶然ですが、あした交流会の合宿をします。その場で、みんながわたしをこの場に立たせてくれたことに感謝し、みんなと喜びをわかちあいたいと思います。
そして大賞の発表。松野さんでした。ほんとうにふさわしい人が選ばれたなと思いました。
その後、記念写真を撮ったり。そうそう中島さんが「いつきさんの隣、うれしい」とつぶやかれて、メッチャうれしかった。
ずっと自分がここにいていいんだろうかと思ってたけど、そこにいた人すべてが「ここにいていいよ」「ここはあなたの場所だよ」と言ってくださってる気がし続ける、不思議な1日でした。
そんな感じで、誰とも飲みに行かず(笑)、ホテルにチェックイン。部屋に入ると、こんなものが。
照れるな^^;。
着替えてすぐにビールを買いに行って、部屋飲みです。夜景がきれいです。
でも、1時間ほど呑んでダウン。明日も朝が早いからなぁ。
footnotes
↑1 | 除く、わたし(笑 |
---|