朝、目が覚めると9時です。よく寝たのか、はたまた眠りが浅かったのか、よくわかりません。まぁそんなもんです。
それでもとにかく朝ごはん。昨日の刺し身に使った魚のアラでダシをとったスープのラーメンです。白濁した濃厚なスープです。おいしい。臭みがほとんどありません。さらにピェンローの残りに韓国の春雨をドカンと入れたもの。これもおいしい。
あまりにもおいしいので、上の子どもに
「帰り、運転してくれる?」
と聞くと
「いや」
とのお答え。なので、今日はシラフが決定です。
その後片づけ。みんな真剣に掃除をしてます。えらいなぁ。と、Iずみちゃんが突然
「思い出した!」
と。
「「畳をはくときは、畳の目に沿ってはけ」と母親から教わったんだった」
あったなぁ…。たしかにきれいにはけますね。
そんなこんなで昼前に撤収。帰りに魚屋さんに寄っておみやげ買って、一路京都へ。まぁここも京都府内ではありますが。
3時前に到着。ここから手づくり市に出店したパートナーの片づけの手伝いです。そんなふうに動いてるわたしに、上の子がひとこと。
「日曜日の午後にめずらしいな」
たしかに(笑)。
さてと、日も暮れたから、ようやくビールだな。
投稿者: ituki
とあるバンクとかの呑み会
朝は猫の額でいつもの朝ごはん。でも、今日はそんなにゆっくりできません。とりま、パートナーを起こして、某所に行って荷物移動です。なんでも閉店するお店から超アウトレット価格で買えたんだとか。
それにしても、IKEAの家具は重たいな。
で、家に帰って昼ごはん。K野さんからもらったラーメンをすすりました。うまいわ。ひと息ついたら子どもたちとスタートです。向かうは、例年越冬合宿してる場所です。越冬合宿のメニューはぶりシャブと決まってるけど、今回は安くあげるためにピェンローかな。その代わり、刺身を買っていきましょう。鯵と真鯛と平スズキです。ぶりの刺し身も食べたかったけど、なにしろ半身でも大きいです。
「もう少し小さいの、ありません?」
と聞くと、
「小さいのはぶりとは言わない」
とごもっともなお答え。
会場に着いたら、まずはそうじから。とにかくネズミのフンがハンパないです。と、消毒スプレーが必要なことが判明。しまった、ジェルではダメなのか。買いに行かなきゃと思ったところで、唯一あるお店に行ってみました。すると
「簡易郵便局用にいっぱい送られてきてるからあげる」
と言われて、メッチャ感謝です。
で、掃き掃除・拭き掃除ののち、ようやく料理がスタートです。とは言え、やるのはうちの子らですけどね。やがてピェンローが完成。うまい!温まります。あとはビール→どぶろく→日本酒と進んでいって、1時くらいに撃沈です。
しかし、バンクの打ちあわせ、してへんのとちゃうかな…。
ひたすら高テンションで乗りきる
お座敷週間3日目の起床は6時。スマホの目覚ましのおかげで起きられました。しかし眠い。てか、おなかがいっぱいです。朝ごはんを買ったとして、たべられるかなぁ。
とりあえず急ぐメールの処理をして、服を着替えて支度をしてスタートです。バスは7時45分。行きのコンビニで朝ごはんのパンと昼ごはんのおにぎりを仕入れてバス乗り場へ。まもなく到着したバスに乗り、向かうはなぜかOCATです。
しかし眠い。でも寝られません。やはり4時間バスはきついなぁ。しかも日が当たる。しかもカーテンが前の人の横にあるので日を遮れません。きついなぁ。いろいろやらなきゃならないこともあるけど、どうしてもやる気スイッチが入りません。まぁしかたない。
そんなこんなで昼前にOCATに到着。お次は近鉄です。向かうは奈良。それもどちらかというと南部です。電車の中でおにぎりをいただいて、あとはボー。それでもなんとか大和高田に着きました。今日は奈良の高校の人権教育研究会の会議で、その学習会のお座敷です。
到着したけど、なんか、事務局の人は忙しいらしいです。なので、プロジェクタのセッティングはわたしがやるハメに。まぁええですけどね(笑)。
と、おひとりこちらにいらして声をかけられました。
「昔、おうちにうかがったことがあります。地鶏をごちそうしてもらいました」
あー、第2のふるさとで礼拝をやっていたころのことかな。なつかしい。
で、お座敷開始。だけど、ひたすら眠いです。こんな日程を組んだことを後悔します。が、やらなきゃなりません。てことで、テンション高くミッション3をやりはじめました。が、テンション高くやると、酸素が必要になります。ところがマスクがあるから酸素が入ってこない。息が苦しい(笑)。
そんなわたしを見て、はじめはとまどっておられたみたいですが、少しずつ反応が出てくるようになりました。よかった。しかし、少々オーバーペースです。ヤバイぞ。どうなることかと思ったけど、最後の方はネタもウケて、よかったよかった。
終わってから当事者の生徒がいる学校の教員の方が少し相談に来られたり。はたまた、おひとり来られた方が
「1年だけ一緒の職場にいました」
と衝撃の発言をされたり。そうか、この子がいたころですね。一番攻めてた頃かな。
てことで帰りましょう。さすがにクタクタです。特急があったら乗りたかったけど、急行が直通だから、まぁええか。
ほんとは会いたい人がいたけど、夜のひとつ用事が入ってるから、しかたない。
鳥取、すごい…、いろいろと
お座敷週間2日目。なにが悲しくて7時過ぎに新快速に乗らなきゃならんのかとは思いますが、それてもふだんよりはゆっくりですね。で、阪急三番街からバスに乗って、到着したのは米子です。今年はしょっちゅう鳥取に来てる気がします。
向かったのはビッグシップ。そう言えば、前に来た時は、ここでATSUSHIのコンサートがあったんだな。到着すると「お別れ会」をやっておられます。えーと、ど派手な赤の服を着て、ここに入るのかと思いながら、小ホールに向かうと、なにやらキャスターをいじってる人が…。今日のメインスピーカーの遠藤まめたさんでした。メッチャ久しぶりです。公開交流会以来かな。ちなみにわたしの役まわりはパネラーです。
とりあえず、おべんとを食べながらパネルディスカッションの打ちあわせと思ったけど、よもやま話で終了。で、会場に入ると知りあいがいっぱいです(笑)。
で、まめたさんのお話開始。
うまいなぁ。まずは聞きとりやすい。実はまめたさん、ふだんの会話はけっこう早口です。でも、講演となるとゆっくりになる。見習わなきゃなぁ。そしてプレゼンにムダがない。ちなみに、わたしのプレゼンはムダしかない(笑)。ただ、1時間という制約があるので、少し薄めだったかな。でも、話の内容は「そうそうそう!」って言いたくなったり「なるほどー」って言いたくなる話でした。ただし、やはり時間オーバーでしたけどね(^^)。
で、パネルディスカッション。内容は「居場所づくり」です。鳥取って、けっこうLGBTのことに力を入れていて、こんなことをやってたり、さらには全国的にも珍しいんじゃないかな、行政がコミュニティ・スペースをつくったりしています。鳥取市と倉吉市の方からそういう話をされるために登壇されました。で、わたしは交流会の話、まめたさんは「にじーず」です。
それにしてもコーディネーターのまめたさん、ムチャ振りをしてこられます。とにかくあらたな話題のトップバッターはわたし。さらに打ちあわせにないネタも振ってこられます。いくつかネタを考えていたけど、どこで出そうと思っているうちに話題が変わっていったり。なので、ところどころで強引にネタをぶっこむハメになりました。それでもなんとか1時間ちょいのパネルディスカッション、終了。
フロアに降りると
「いつ来るんでしたっけ」
と、メモを出しておられます。交流会のキャンプのことでした。うれしいなぁ。
とりま、ホテルに行って横になろう。で、しばしメールチェックとかしてると、メッセンジャーにメッセージが…。
「先飲みしてるからおいで」
マジか…。てことで、あわててお風呂に入ってさっぱり温まって、飲み屋へ。今日の感想を聞かせてもらうなど。なんでも、まめたさんとわたし、やり方が真逆なんだとか。たしかにね。でも、あくまでもアプローチが違うだけで、方向性は同じなんですよね。
まぁそんな話をしながら、本番の飲み。鳥取西部の人権担当者が勢揃いです。みんな仲がいい。そして真剣です。ちなみに遅れてこられた方がアーチェリーの選手で、うちの職場の人を知ってました。まぁ当たり前か。ユニバーシアードに出たような人ですからね。
と、そうだ!と思いつきました。交流会のキャンプでアーチェリー体験させてもらおう!選手の方、ふたつ返事です「いいですよ」と。ありがたい。
で、お友だちのお迎えが来るまで、屋台寿司でもう少し飲んでみたり。それにしても、鳥取の人たちパワフルだな。元気がもらえました。
が、明日も朝が早い。ホテルに帰って寝なくちゃ。
変則トリプルヘッダー
今日からお座敷週間がはじまります。
てことで、朝から福知山線に乗って三田の中学校へ。今回は5年ぶりにF村さんが声をかけてくださいました。ちなみに学校は変わってますが、支店長さんも副支店長さんも前の話を聞かれたんだとか。なんか、もうしわけないです。でも、わたしの話でいいなら引き受けさせてもらいましょう。
今回一番難儀したのは、ハイブリッドで開催ということです。体育館で3年生のみなさんに話しながら、1・2年生は教室に配信ということです。これ、画面共有があったり動画があったりするからめんどうなんですよね。しかも、わたしは1箇所にとまらない。動きます。どうしたものか。てことで、放送部の機材を担いでいくことにしました。この時の経験が役に立ちます。
で、セッティングしているうちにあっという間にお座敷の時間が来ました。3年生のみなさんが入ってきます。整列の指示をしているのは生徒さん。このあたりがえらいなぁ。
で、お座敷スタート。う…。リアクションがない。これはつらい。白けてるのかな…。と思ったら、まったく白けてません。なんか、ガチで話を聞いてくれてます。そんなこんなで、笑いはないけど、すんごい集中力の1時間を過ごして質問タイム。すると「はい」と小さく手をあげる生徒さん。さらにもうひとり。「仕込み」ではないガチの質問が出てきます。すごいな。てか、これ以上質問を受け付けたら時間オーバーしてしまうぞ。てことで、1発目のオチを話して終了です。
あとで支店長さんと話をしてたら、やはりみなさん、すんごい人の話を聞くんだとか。でも、単に聞くだけじゃなくて質問するって、ほんとうに聞いてるわけですから、いい子らです。
ここでようやくF村さんと再会。久しぶりです。でも、もう出なきゃなりません。てことで、次の場所へ向けてスタート。
お次は尼崎で乗り換えて、東へ東へ。途中、おにぎりをぱくつきながら、到着したのは彦根です。ここの私学の方から「教職員に話をして」って頼まれました。与えられた時間は1時間15分。さてさてどうなるか。とにかくメッチャ刈り込んだネタを持ってきてみました。できれば1時間で終えて質疑応答に持っていきたい。
おそらく私学の教職員って2パターンにわかれるのかな。そこにずっといる人と変わっていく人と。それはその学校がその県でどのような役割をしているかによります。今回の学校は県内のしんどい子らを引き受けておられる学校のようです。したがって、年齢層は若い人とベテランの人の両側に分布してる感じです。でも、少しずつこの学校に定着する人が増えているんだとか。きっと多様な子どもたちの学びが保障できるよりよい学校にしようとがんばっておられるんだろうな。
てことで、お座敷スタート。いつものしょーもないネタはなし。今日はガチ勝負です。みなさんの反応もいい。なんと言っても人権教育担当の方の反応がビビッドです。うれしいなぁ。
ただ、時間はどんどん過ぎていきます。えーと、第1部で20分かよ。これはまずい。第2部が終わったところで40分。これは終わらないな。結局1時間10分かかってしまって、質疑応答の時間がとれず。そうか、まだひとネタ刈り込まなきゃならんか…。ネタってけっこう複雑に入り組んでるから、刈り込めるネタとそうじゃないのがあるんですよね。まぁがんばりましょう。それにしても、お座敷のあと、ずっと感想を書いてくださってる方の姿がうれしかったです。
お座敷のあとは店長さんとしばし雑談。その後カレーをいただいておいとま。食べるのが楽しみです。
で、京都駅へもどって、軽く燃料補給をして、ちょぼやき会。今日のお話の担当は油田さんです。どんな話が聞けるのか楽しみです。
話の内容は、ざっくり言うと、ライフストーリーです。ただ、ふだん講演で話す内容だけでなく、講演では話さない内容を話されたのがおもしろかったですね。まさにライフストーリーは「聞き手」との間の相互行為であるってことです。社会学が専門の油田さんは、おそらくそのことを踏まえて、そういう話をされたのかな。
もうひとつ印象的だったのは、一見サクセスストーリーなんですけど、そこに自立生活運動の歴史を入れ込んでいるってことです。つまり「自分ひとりで闘った→勝ちとった」ではなく、その背景に「そこにはこれまでの運動の成果があったかもしれない」と補足される。さらに、自分の中に内在する成果主義みたいなものも分析の俎上に乗せられます。これ、大切ですよね。「〇〇できる自分が差別されるのはおかしい」あるいは「差別される立場であるが〇〇ができる」みたいに「できる」ことと差別を結びつけて考えてしまうことが、マイノリティってありがちです。それはもちろん、わたしも例外ではありません。狩りにトランスであることと教員であることをつなげてしまうと、その「罠」に落ちてしまう。なので、直感的にそこをつなげないようにしてきたんだけど、それはそういうことなのかな。
「挫折の経験」について質問したら「大きな挫折はないけど、小さな挫折が積み重なっている」という答えでした。これもまた「なるほど」でした。まさに大きな挫折をせずに過ごせたのはこれまでの運動の成果が影響しているんだろうけど、それが届かない個別の事案が「今の課題」なんでしょうね。
なんしかおもしろかった。油田さん、ありがとーo(^^)o。って読んでないだろうけど(笑)。
てことで、そのあとはボーネン会です。お店に入ったらKゎんすがいてビックリするなど。あとは今日の感想を交換したり、刃の話をしたり。そんなこんなで楽しい夜が更けていって、最後はハグで締まりました。
そこで時間をくうのか
今日は午後から出張です。そして、明日からは鬼のようなパタパタな日が続きます。なので、とりあえず午前のうちにできることをしなくちゃと。
ということで、来年度へ向けた紙を書くなど。まぁしゃーないですね。なんとなく覚悟ができてきました。
午後の会議はいつもの通り。ただ、在日外国人生徒の「支援」へ向けた動きがようやく出てきたのが収穫ですね。ただ、なぜ出てきたかというと、顕在化してきたってことです。で、なぜ顕在化してきたかというと、高校に入学してきたってことです。じゃ、なぜ入学してきたかというと、定員割れするようになったからです。
まぁでも理由はどうであれ、ようやく動きが出てきた。ただ、今の子らは「第1世代」になります。なのでとりくみが不充分です。おそらく「なにをすればいい?」ってのが手探りで、個別への対応にもっていかれる可能性がある。てことは、根本的なところを問わずに表面だけで対応しようとしてしまう可能性が出てきます。その弊害が「評価」という形であらわれたら、最悪の結果になりかねない。てことで、前途多難ではあります。
こんな時、やはり先進的な事例は大阪や奈良にありますね。特に大阪の場合は「特別枠校」のとりくみが参考になるんじゃないかなと。てことは、来年度の…。来年度なぁ(笑)。
会議のあとはよもやま話。わたしがいなくなったらどうなるかってあたりが、いろいろ課題らしいですが、その割に緊迫感がない。ぜったいに「いなくならない」って考えてるな(笑)。
帰りはお友だちにJR京都線の駅まで乗せてもらいました。が、ここで問題発生。なんでも人身事故で京都方面に大幅な遅れが出てるんだとか。てか、駅に着いた直前に起こったのね。5分遅れとか表示が出てるけど、電車が動いてないからそんなはずがない。結局30分遅れになりました。
しかし最近「接触があった」というアナウンスだけど、そんなはずないですよね。年末だしなぁ。きついよなぁ。
そんなこんなで、家に帰ったら着替える間もなくzoom会議。30分で終わって助かりました。あとはビールだ。
来年へ向けたこととか
考えてみたら、今日明日を逃すと、来年向けの書類を書く時間がありません。なので、意を決して書くことにしました。ちなみに、去年までの書類はexcel(笑)で書けたんだけど、今年は手書きらしいです。イヤやなぁ。なにせ、かつて「在中」っ書くつもりで「在日」ってかいたことがあるからなぁ。
てことで書きはじめたけど、だめだこりゃ。下書きせねば。なので、PCに向かってパチパチ。下書きしたのをプリントアウトして書いたけど、やはりところどころでミスして「うがー」ってなるなど。さらに写真も必要らしく、もうええわと。続きは明日やな。
と、1本のメール。へー、定時のあとに開講できるんだ。てことで、もうひとつの仕事が半分決まりました。よかった。でも、またまた書類を書かねば。
午後はzoomで打ち合わせ。今回のは、まぁ必要っちゃ必要だったかな。というか、なんでわたしが打ち合わせをいやがるかというと、打ち合わせの内容を覚えられないからなんですよね。プラス、出たとこ勝負な人間なので、打ち合わせ通りにいくとは限らないってことです。
夜はYーやと呑み。久しぶりやなぁ。相変わらずやなぁ。Yーやもいろんなことがあって、今のところにたどりついてるんだなぁ。その人生のほんの少しを教えてもらった関係です。そうそう、昨日のブログの話をしたら
「ボクもいつきさんがいなかったら今の生き方してませんよ」
とか言われるなど。なんでも「教員になれるんだ」って思ったんだとか。そうかぁ。いろんな人の人生にかかわってきたんだなぁ。迷惑なヤツです(笑)。
翌日が仕事の日には日本酒は2杯までと決めているので、今日は3杯目に行かずに呑み終了。
さてと、帰るか。
こたつ布団な半日
今日の午前はキャスターをとりにガッコへ。ガッコに着くと、ほとんど誰もいません。まぁそりゃそうです。2年生は試験中。1・3年生は試験直前。こんな時にクラブとかやったらダメです。それでも出勤してる人がおられてたいへんだなと。
で、サクッとキャスターをピックアップして、少し日に当たろうかと。ということで、近くの公園へ。と、いました。こたやんです。
こたやんは、もともとは単に数学を担当したという関係でした。でもその後、一緒にリーダーをやることになって、さらにその後、「子どもと遊ぶ」ことを仕事にしたという、遊びのプロになりました。たぶんフリーで「遊び」をやってる人って、メッチャ珍しいんじゃないかな。そんな人のはじめの一歩にもしかしたらかかわれたとしたら、とてもうれしいです。
てことで、こたやんに声をかけて、しばし雑談。
で、家に帰って、お次は今度の土日の準備、「こたつ布団の洗濯」です。2枚必要なので、どうしたものか。なにせクリーニングしたら高い。1枚は少し厚手なので、コインランドリー作戦です。もう一枚は洗濯機でまわしますか。。コインランドリー、初体験です。とりあえずコインランドリーに突っ込んで、お金を入れてスイッチオン。あとは1時間後に来ればいい。もう一枚の薄手のは洗濯機でまわしましょう。
昼ごはんを食べて、コインランドリーに回収にいきました。あり?変だ。そうか、こたつ布団にはカバーがついてたんだ(笑)。しまった。でもまぁ、しかたないです。乾燥機で8割方乾いてたから、あとはベランダで干すのみです。洗濯機のほうが問題ですね。まぁでもこれも干すのみです。
今日は天気がいいからなんとかなるかな。
あとはなんとなくダラダラ。やらなきゃならないこと、潜在的にはあるんだけど、「やらない日」があってもいいかな。このあとパタパタな週末が続くから、今日は充電ということで。
夜、寝る前にメールチェックすると、「暮しの手帖のブログ」へのリンクを貼ったメールが来ていました。この人ともずいぶん長い関係です。なんでも、わたしのひと言が、今に至る道への小さなきっかけになったんだとか。言葉の怖さを感じるけど、それでもなんか、おだやかな人生を送っておられる感が伝わってきます。よかった。と思いながら寝てしまいました。
何ということのない1日
朝、目が溶けるまで寝ようと思ったけど、なかなかそうはいきません。それでも8時くらいまでがんばっておふとんの中にいました。まぁあとのことを考えたらこれくらいにしといたるわということで、おふとん脱出。
猫の額で朝ごはん。
食後は起き出してきたパートナーといろいろ話。まぁ、この3月でいろいろ変化しますからね。そうそう、なんかものづくりマルシェとかいうのがあって、おもしろいんだとか。
昼前に走ろうと思ったら雨。ジャージに着替えたけど、そのまま待機。昼をまわったところで晴れたので、さっそくスタート。
しかし、寒いです。軍手しなかったのが失敗ですね。でも、キンと冷えた空気が気持ちいい。久しぶりにアップダウンのあるコースを走るとけっこうしんどい。でも、30分弱走って、気持ちよかった。1kmを6分半弱のペースで走れるのはいいことです。
今日のビールはうまいだろうな。
午後は美容院。ほんの少しだけ伸ばそうかな。まぁわからん程度だけどね。
安あげ
朝はふだんより1本早い電車で出勤。こっちのほうがすいてるからなんだけど、ムダに早すぎます。なにせ、始業1時間前です。まぁええか。
今日も試験カントクがふたコマです。なぜか両方とも担当クラス。たぶん試験時間割作成担当者がそうしてくださったんだろうな。
3時間目は問題作成したクラスの巡回。といってもふたクラスしかないからあっという間です。ついでに言うなら、数学の試験って質問の余地がない。かつて輪転機が古かった頃は印刷が薄いのがあったけど、いまはそんなこともありません。
試験が終わったら採点です。うーん、まぁこんなもんか。
そんなこんなで、定時がきたので退勤。京都駅でAっちゃんと待ち合わせです。今度やる二人会の打ち合わせあんど謀議です。
どの店に行こうかな。まずは「みなみ」に向かったけど、予約でいっぱいらしいです。なので、角打ちに行くことにしました。
「カップルとちゃいますよ」
と言ったけど、常連さんたちにはやし立てられてしまいました(笑)。
ここで、缶ビールとおでんを頼んで打ち合わせ開始。二人会と言えばこれを思い出します。ただ、今回の二人会はこっちに近いかな。「こんな感じでいこうよ」って話をしながら、わたしは日本酒、Aっちゃんはビールを追加。さらにきゅうりとクラゲの和えたんと、鯖の味噌煮も追加。いろいろ打ち合わせたのをAっちゃんがメモしておしまい。お代はふたりで、2080円。安い。
てことで、2軒目です。この間に引き続き、今日も「お福」です。こちらでは謀議。が、途中からひとりで来ておられたお客さんと大学キャンパスの話とかキャンプの話で盛り上がりました。こちらでは飲み物はボトルが入ってるので、炭酸割りかな。Aっちゃんはビールを2本。アテは突き出しと八ツ橋と、なすびの炊いたんと、なぜか丼。なんでも丼はもらいもんだとか。Aっちゃんはいきいきと食べてました。若いな(笑)。で、10時ごろにおいとま。
「おいくらですか?」
「そやなぁ、4000円もらっとこか」
てことで、2軒行ってひとりあたり3000円。安くあげました。しかし、2軒ともいろいろ変な店だな。