今日も午前は走り。昨日パートナーにアロママッサージしてもらったおかげで、身体が柔らかい。気持ちよく走れました。結果、6.5kmちょいをアベレージで6分11秒/km、下り区間は6分を切りました。5分台は久しぶりに見た気がします。
午後は前のおべんきょ場所へ。今年度でセンセが退職されるとのことで、通常は「退職記念講義」をするんだけど、せっかくなのでシンポをしようと。まぁセンセらしいです。で、シンポジストになってしまったという。ここで久しぶりのメンバーで1時間半ほど打ち合わせをして、その後30分ばっか人権系のネタ話[1]人権にまつわる話題は、別に真面目な顔してしなくちゃならないわけじゃない。で盛りあがりました。2月が楽しみです。
夕方、ヨドバシへ。ところが、考えていたブツの在庫がない。そこでapple storeへ。なんでわたしがappleかっていう話があるのですが、母親にipadを買おうかと。なんでipadかというと、うちの母親はOSクラッシャーなんですよね。とにかく壊す。windows10も立ちあがらなくなりましたからね。なので、PCは無理だなと。そこでipadです。なにせ、何か起こったらホームボタンを押したら、とりあえず見た目はもとにもどる。そしたらパニックを起こさずにすむ。あとは、なにも考えなくても使える。それがイヤなわたしではあるけど、そういうのを考えたくない人にはそっちのほうがいいんでしょうね。
で、ブツはあるのか?
どうやら1台だけ残っていたらしいです。ストアの人、「奇跡ですね」って言ってました。きっとそうなんだろうな。
まぁ、これからやらなきゃならないことがひとつ増えたけど[2]ゲンコと書籍化にプラスしてipadの諸々の設定、なんとかしようかな。
投稿者: ituki
今年も無事焼けた
今日から完全オフです。
猫の額から1日がはじまります。
その後、約1時間半こたつでうだうだと。ほんとうは書籍化のこととか、ゲンコのこととかをやらなきゃならないけど、なんかやる気が起きません。まぁ懸案事項があると、そうなりますよね。
で、10時になったので着替えて走り。今日はアップダウンがあるからきついです。でも、結局40分走りました。アベレージが6分28秒/kmです。まぁいいでしょう。
その後、弟のところに行ったり買い出ししたり。家に帰って昼ごはん。昼ごはんはこれ。
ノグリの激辛ラーメンです。たべてみるとピリ辛でした。
しばしうだうだしてから調理開始。2時間半後にできたのはこれ。
今年も無事ローストチキンができました。
しっかり焼いたチキンはとろとろです。骨が簡単にはずれます。野菜もおいしい。結局ほとんど食べきってしまいました。
さらにケーキの代わりに下の子が焼いたムース。パートナーがおしゃれなキャンドルを準備してくれたり。
てことで、今年も無事クリスマス・イブを過ごすことができました。
寝る前にパートナーがアロママッサージしてくれました。なんか申し訳ない。でもうれしいな。筋肉が緩んだところで爆睡です。
やはりWebinarはむずかしい
今日は午後にお座敷があります。なので、朝はゆっくり。10時くらいから走りに行きました。一昨日・昨日と40分走ったから、今日も40分走ろうと思ったけど、20分くらい走ったところで、いきなりひざの力が抜けた感じがしました。ヤバイかな。まぁ3日目なので無理はやめておきましょう。てことで、30分で切り上げました。それでも5km走れたから、アベレージは6分/kmです。よしよし。
昼ごはんは自分にカツを入れるために、これ。
やはりトゥンセラーメンの辛さはさわやかです。
頃合いを見てスタート。お座敷会場に向かいます。といっても、京都市中心街の会議室です。今日のお座敷はwebinarでやるとのことです。
念のために1時間前に集合。wifiにつないで、いちおうテスト接続です。ところが、どうやらpowerpointのメニューが使えないらしいことが判明。どうしよう…。まぁ、しかたないので、ミッション3を少しだけいじりましょう。
てことで、お座敷スタート。今日は最長2時間15分までOKとのことなので、余裕があります。が、ふと気づきました。
「あの、早口ですか?」
会場の3人はうなずかれます。
「すみません、メッチャゆっくりしゃべってるんです」
あきれられました。てか、こないだと同じです。
それでもいいテンポで話しました。せっかくなのでちょこっとビデオも見てもらったり。そんなこんなで、2時間5分で修了。ところどころ端折ったから、まぁこんなもんでしょう。
Webinarは反応がないから、やはりやりにくいです。まぁでも、これも慣れていかなきゃならないのかな。
そんなこんなで、会場を後にして、さぁ帰りましょうか。ちょっと疲れた…。でも、きっとビールはおいしいはずo(^^)o
あいさつまわり
今年は今日までを出勤日と決めました。おそらくそういう人が多いんでしょうね。なにせ、今日は赤点を取った子の補習日ですからね。
てことで、数学の補習の時間。あえて課題テストを出してみました。補習の時間にテストをしても意味ないじゃんと思われがちですが、テストの内容は小学校や中学校の復習です。例えば、足し算と掛け算が混じった計算や、( )が混じった計算。あるいは、分数の計算。どの計算を間違うのかということを直視してほしいと思ったからです。
数学の教員が取り囲む中、テストに粛々と向きあう子どもたち。ところが、数学ではない教員が、なぜか教えはじめます。それを見ていた去年の人権教育副担当が
「なぜなんでしょうね」
と聞いてきたので
「教員という人種は教えたくなるんだよ」
と教えておきました。
補習が終わったら、今日も走り。昨日40分走ったから、今日も40分走りましょう。走り終わったら筋トレです。きついけど気持ちいい。
その後おべんと。今年最後のおべんとです。
おべんと食べてひと息ついたら出発です。今日の午後はあいさつまわり。移動をはじめると、なんとなく眠くなってきました。なんだろうと思ったら、わかりました。スキーの帰り道の感じです。そりゃ運動してごはん食べたら眠くなりますわな。
まずは、谷間にある小さな町の公民館へ。地域の人たちは地域の子どもたちのことをほんとうによくご存じです。ここで気になる子のことを少し相談。また町で出会った時に声をかけてもらうようにお願いしておきました。続いて中学校へ。支店長は同い年。というか、第2のふるさとで一緒にPTAをやった仲です。ここでもいろいろ情報交換。次に第2のふるさとの公民館。ここの情報網はハンパないです。こういう場所って、ほんとうに大切だと思います。ここでも気になる子のことで情報交換。そして中学校へ。ここは上の子が1年だけ通った学校です。ここの支店長さんは、中高連携で長いつきあいです。うちの子ら、この中学校が大好きだから、いりろ相談にも来ているのかな。そのあたりの情報交換。
生徒を高校が抱え込まない。いろいろなリソースを駆使して生徒の進路保障をする。そういう同和教育がつくりあげてきた成果のうちのひとつが、ここにはあります。これはつないでいかなきゃならないものですね。
そんなことを考えながら帰り道につきました。それにしても、早く帰るつもりが、ふだんより遅くなったのは、まぁあたりまえか。
なにげに和む
今日は終業式。各教室にzoomで配信するらしいです。てことは、放送部の出番はなし。楽は楽だけど、仕事の機会がなくなるのがきついな。
ちなみに、「ipadで配信」とか「PCのwebカメラを使う」とか言ってたけど、なんぼなんでもアレやろうということで、GV-HUVCに登場してもらいました。てことで、わたしはカメラ担当。zoomも聞くし、なにより振れるからいい。「よかった」とか言われたけど、これくらいしようよ。
放課後はスタンプラリー。あらかじめ教室に行って「最初に来てね」と言っておいたから、メッチャ早く終わりました。そうそう、教室に行ったときに
「がんばった人、よかったねー」
と言ったら、メッチャうれしそうな顔が見えたので、よかったよかった。
その後、副支店長から頼まれた資料づくり。これもさっさと終えて、さて、なにをしよう。
そうだ、走ろう。
てことで、40分ばっか走りました。遅くてもいいんです。走ったことに意味がある。
帰り、ふと角打ちに寄ろうかなと思いました。いつもの通り、ビールと「きざみ」を頼んだら、常連さん[1]REDの2Lペットボトルとお茶をキープしておられる。ちなみに、半月でなくなるそうな。が「出したるわ」と。いや、そんな、もうしわけない。さらに、あと少し飲みたいなと思って「日本酒半分」を頼んだら、それも「出したるわ」と。いや、そんな、もうしわけない。なんでも、お店のおねぇさんによると「今日はおごりたい気分らしいわ」とのこと。
ということで、おごっていただきました。
お店を出るとき、外でタバコを吸っておられたので、「ごちそうさまでした」と言うと、「気ぃつけてな」と笑顔で返して下さいました。
ちなみに、総学推定320+60+140=520円かな。でも、そういう話じゃないです。お店の中で顔を認識してもらえていること、そして「おごりたい気分」の時に、おごる相手として選んでもらえたこと。それがうれしいんですよね。
なんとなく、とても和んだ気持ちになれた1日の終わりでした。
さぁ、あとは恒例の会議だ。
footnotes
↑1 | REDの2Lペットボトルとお茶をキープしておられる。ちなみに、半月でなくなるそうな。 |
---|
この国の行方
今日は2学期の授業日の最終日。長かったです。とはいえ、会議もあるし3コマあるし。最後の最後まで授業があるなぁ。
まずはふたコマ連続授業。学生さんから頼まれてるアンケートがあるので、まずはそこから。
「はい、スマホ出して。QRコードがあるから、そこからgoogle formに飛んで入力してね」
あっという間に終わりました。ほんとにこの子らスマホネーチブ世代なんですね。
で、Σの授業。ひたすら因数分解がめんどくさい。体調も悪いしなぁ。しかたないから、答えを書いたあとに「たぶん、知らんけど」って書いておいたら、ニヤリとする生徒がいたりして、よかったよかった。
もうひとつのクラスはアンケートのあとプリントです。金曜日にキリまでやりましたからね。こちらもワイワイ楽しそうにプリントやってるから、よかったよかった。
放課後は職員会議。一部白熱した議論をされる方がおられたけど、たぶん内容を理解しておられないな。途中流れ弾が飛んできそうになったけど、支店長が修正してことなきを得ました。と、その論議のために時間がかかってしまって、このままでは定時に出られない。出られなかったら電車に間にあわない。電車に間にあわなかったら待ち合わせに遅れる。ということで、職員会議を失礼して脱出。まぁ、あと5分で職員会議は終わったんだろうけど、その5分で電車に遅れるんですよね。
で、待ち合わせた相手はIルソンさん。なんでも今日はインタビューなんだとか。
い「どこ行きましょう?」
I「お好みでどう?」
い「ほな、かめちゃんですね」
休みでした。
い「あー、なら「まつ新」行きますか」
つぶれてました(;_;)。
い「しゃーないし、そこの店にいきますか」
インタビューの内容はウトロ農楽隊のこと。いろいろ懐かしいなぁ。ほんとに楽しかったなぁ。またみんなで叩きたいなぁ。
インタビューが終わって、もう一杯だけ行きますか。
い「いなせやに行きましょう」
休みでした(笑)。しかたなく、「へそ」へ。てか、はじめからここでよかったじゃん。
一杯だけ飲んでバイバイ。どうやらIルソンさん、忙しいらしい。わたしも体調イマイチだから助かりました。
ただ、せっかくなので、かっちゃんがあいてるかどうかだけ確認しましょう。やっぱりつぶれてました(;_;)。ひょうたんもあくかどうかわからないし。
ウトロは放火されるし、東大阪市の民団はハンマー投げ込まれるし。
ほんとにこの国はどうなるんだ?
怠惰な1日
目が覚めると10時半くらい。なるほど(笑)。でも、まだ寝足りません。12時までふとんの中で粘ることにしました。
今日はほんとになにも予定がない1日です。だから、なにもしたくない。もちろん昨日の影響はありますが、それだけじゃなく、なにもしたくない。こういう日はきっと必要です。
「それにしても」って思います。
なんでトランスヘイトってあるのかなぁ。多くの人は「トランスジェンダーと会ったことがない」と思ってると思います。それは、さまざまな統計を見たらわかります。でも、トランスジェンダーはフツーに生活している。生活している限り、当然のことながらさまざまな人と会っています。例えば、わたしだって京都のまちなかを歩きもするし、電車にも乗る。バスにも乗る。業務スーパーに買い物にもいく。たくさんの人と「会って」ます。わたしが会ってるってことは、相手も「会って」いる。だから、「会ったことがない」のはおかしい。にもかかわらず「会ったことがない」のは、見てわからないからですよね。わたしでわからないのであれば、他のトランスジェンダーなんて、まずわかりません。そんな「わからない」人へ向けたヘイトってなんだろう。きっと「わかる」と措定して、その現実とはかけ離れた架空のトランスジェンダーへ向けてヘイトをしているのかな。
ちなみに、トランスジェンダーは可視化されます。これ、矛盾してるみたいだけど、可視化されます。とりわけ学校において。なぜなら、この社会が、学校が、トランスジェンダーを包摂する仕組みになってないからです。例えば埋没して学校生活を送ろうとしても「みんなに説明しなければ」ってなって、カミングアウトを強いられたりアウティングされたりする。だから可視化されます。そして「可視化される」こと、つまりカミングアウトやアウティングが前提となる存在だからこそ、カミングアウトやアウティングを強いられない、例えばまちなかや電車の中では不可視化される。だから「会ったことがない」となる。
とても簡単なことなんですけどね。
トランスヘイトって、斬りつけてるつもりなんだけど、見事に虚空を切っている。だから刃はあたらない。ただ、その「切る」という行為がトランスジェンダーを切るんですよね。
まぁなにを書いてるかわからなくなってきたし、ええか。怠惰な1日ですからね。
雪国の人は勤勉
朝、外を見ると雪。どうしようと思ったけど、やっぱりここは猫の額で朝ごはんでしょう。
寒い…。
そりゃそうです。あたりは雪景色。
でも、やらなきゃ。てことで、2台分のタイヤ交換。タイヤ交換という作業は、タイヤを交換するだけじゃなく、空気圧の調整までやって修了です。上の子どもとふたりで約1時間作業をしました。
ついでにバイクのエンジンをかけておきましょう。わたしのはさっくりとかかったけど、子どものはどうやらバッテリーがあがりかかっているらしいです。セルがまわらない。そんな時、キャブのバイクだから押しがけができます。やり方を教えてチャレンジ。けっこうたいへんそうだったけど、なんとかかかって、よかったよかった。
雪国とまではいかないけど、こういうことをやらないと、あとがもっとたいへんになります。そりゃ勤勉になるわな。
昼ごはんは自分にカツを入れるために、プルダックタンメンです。
辛いわ。
午後イチ、まずは「トランスナショナルな運動としてのトランスフォビア」の視聴から。勉強になりますね。その後、組合の会議。
会議が終わって、どうしようかと迷ったけど、忘年会に行きますか。
なんか、異種格闘技戦的な忘年会です。でも、それが可能になったのはYーきの人脈でしょうね。おそらく、ほんとうにマメに動いているんだろうな。30年前の自分を見る感じがすると言ったらえらそうかな。
あまりにも忘年会が盛りあがりすぎて、気がつくと3時です。
えーと…。
教員の仕事
今日も朝から授業です。なんか、惰性です。まぁでも、それでまわってるからかまわないかな。そこまでこのメンバーと一緒にやってきたってことです。
授業が終わったら、あちこちと連絡をとりあったり。来年度、慣れないことをやる予定なので、それへ向けて、いろいろやらなきゃなりません。
昼は某所とzoomで打ち合わせ。わたしがマイクつきヘッドホンをつけてしゃべってる風景に同じセクションの人は慣れてきたのかな。音声入力してるかzoomやってるかなんだけど、完全にフツー扱いです。
昼は体育館関係の業者が来たとのことで打ち合わせ。なんでわたしがこんなことやるのかわからないけど、たぶんわたしが1番ふさわしいというか、わかってるというか、そういう人なんでしょうね。
そんなことをしながら、放課後の準備です。なんでも書道部が書道パフォーマンスを録画するんだとか。そこに音声と音楽が必要なので、音響セットがほしいんだとか。放送部にやらせすぎるとしんどがるかもしれないので、たまにはこちらでやりましょうか。野外でやりたいとのことだったので、とにかく最小限のセットを運びました。が、冬型の気圧配置の関係で、風が強い。急遽体育館でやることになりました。こんな時、体育系クラブの子らが手伝ってくれます。ええ子らです。わたしの方も3年生がひとり来てくれて、ほんとうに助かりました。
そんな感じの1日。仕事か遊びかわからないけど、これが教員の仕事。
今日もダラダラ
朝、1時間だけ労働者の権利を行使。これだけでもずいぶんと楽ですね。逆に言うなら、ふだんの生活はそれなりにムリをしているということなのかな。てか、寝る時間が遅くなってしまったら、起きる時間も遅くなるのが当たり前っちゃぁ当たり前なんですよね。で、いつでもいつでも寝る時間を固定できるかというと、そういうわけでもないわけで。このあたりがつらいところです。
で、出勤したからと言って、すぐに授業があるわけではありません。なので、しばしダラダラ。なんでダラダラできるかというと、ちょうど仕事の端境期だということです。
教員の仕事はずっと忙しいわけじゃないです。ヒマなときもある。それは、長期休業だのなんだのという話ではなくて、例えば「今」みたいに成績処理が終わって、成績の職員会議までの間って、教務部は忙しいけど、それ以外の人は仕事がそこに集中しているから少し余裕があったりします。わたしはというと、10月おわりの文化祭・体育祭から11月の人権学習の季節はメチャクチャだったけど、それが終わったら少し余裕ができたりする。つまり、個々の教員の仕事の内容によって、忙しい時期・余裕のある時期が異なるわけです。そのあたりはこのおべんきょ成果に書いたな。しかし、あらためて自分の担当分野を読み返してみると、メッチャカチッとした文章を書いてますね。まぁこんなのも書けるようになったってことか。
で、昼前と昼過ぎの2コマ授業。しんどかったクラスが、全体的にほんの少しだけど締まってきたかな。この感じを3学期も継続してほしいな。
放課後は、少しおべんきょしてみたり。脳みその中の使っていなかった部分が少し動きました。これを引き続きやっていかなきゃなりません。でも、目標は遠いな。
家に帰ったら、大きな肉のパックがドカン。すき焼きです。なんでも受賞のお祝いなんだとか。なぜ今ごろかというと、この間体調が悪かったり、バタバタしていたりしていて、家でご飯が食べられなかったからです。うん、うれしいな。お酒も買ってきたし、あまり考えずに食べよう。と思ったら、食べすぎた。