朝、下の子どもが寝室に入ってきたので目が覚めました。7時かよ。今日は寝たいんだよな。でも、二度寝がほとんどできない身体です。なので8時に起き出して、猫の額で朝ごはん。
まぁ、紙面はこうなるわな。
ネットの情報を見ていると、「ある宗教団体」に焦点化されはじめてますね。大学時代にいろいろあったところで、その後あまり見かけないなと思ってたけど、オットどっこい、すんげえことになってたんですね。ほんとに自分の情報収集能力というか、分析力というか、そういうものの欠如を感じます。情けなや。
さてと。でも、今日はおべんきょ成果にかからなきゃなりません。気がつくと〆切がメッチャ近いです。
書き出しは昨日決めたので、その線で。導入部は資料があまりないので、空白だらけだけど、でも、アウトラインが決まればOKです。
今日やりたいのは「起承転結」の「承」の部分です。ここ、今までは「こんなのがある」としか書いてなかったんだけど、ここをきちんと埋めたいなと、今回思っています。書くべきことはわかってるし、キーワードを紹介してくれるペーパーも揃ってます。しかし、かつて卒業生が紹介してくれたセンセのセンセと、こんな形で再会するとはなぁ。いや、すごい人だし勉強になります。
しかし、おべんきょ成果って、少し進んで止まってよそ見して、また少し進んでの繰り返しですね。
昼が来たので、昼ビール。当然眠くなります。なので昼寝。幸せやなと思ってたら、なにやらパートナーが来て相談ごと。しかたなく対応したら
「暗いと見えへんねん。電気つけるね」
と曰って、完全に叩き起こされるなど(;_;)。まぁええけど。
そんな感じで、ネットでいろいろ情報収集しながらも、少しずつ進めて、ついでに〆のところのトランスクリプトをつくってみたりして、6時を過ぎたのでやんぺ。
あとは下の子どもの誕生日パーリーです。
パートナーのお腹の具合を考えて、今日のディナーはそうめんです。うまいな。お酒がすすむ。
なんでも、下の子どもからパートナーにプレゼントがあるんだとか。
なかなかの才能です。なんでもここで買えるんだとか。まだ上がってないけど。
そんな1日。
投稿者: ituki
分析的に振り返る
ようやく来た金曜日です。しかも、今日からしばらくは短縮授業。さてさて、どうするか。
まずは試験返しです。ふだんは試験を返したらすぐに授業をするけど、今回はなんとなくそういう気になりません。このまま授業をやっても、同じことの繰り返しになります。そうだ、紙を配ろう。
紙を横向けに置いて、右下に名前ね。それから、紙を縦横に4等分してね。
左上に「1学期を振り返って」の文章を書く。右上には「2学期へ向けて」の文章を書く。ただし、「感想」はダメ。分析的に書く。「勉強しなかった」「勉強する」は感想。そんなんじゃダメ。うまくいった人は、なぜうまくいったのか。うまくいかなかった人は、なぜうまくいかなかったのか。それが分析できたら、自ずと右側に書くことが決まる。そうやって、分析的に書こう。
書けたら、今度は下半分。ここには集団としての君たちのことを書く。みんな教え合いをしたよね。なのにヒーローが出ることを許してしまった。それはなぜだったのか、どうすればいいのかを、みんなでディスカッションして、その内容を書こう。はい、じゃぁ動いて。
職員室にもどって読んでみると、いろいろ書いてますね。もちろん、分析的ではない子もいるけど、それはそれ。考えること、書くことが大切です。
てことで、4時間目のクラスでも同じことをやってみました。
授業から帰ってくると、いきなり若い衆から
「安倍さんが撃たれた」
と教えてもらいました。
とっさに「あー」と思いました。
これで、一気に参院選の流れが変わるな。そして、改憲へと動くな。そうやって、「死」は利用されるな。そしてもうひとつ。これですべてがうやむやになるな。いや、うやむやにするだろうな。教育基本法を改悪したことも、安保法制の強行採決も、日韓関係を悪化させたことも、アベノミクスで格差を拡大させたことも、そして森友も、加計も、桜も、なにもかも。暗澹たる気持ちになります。
とりあえず、4時間目のクラスのペーパーを読んで気持ちを「平常」にもどそう。
家に帰ってもテレビはひたすら「暗殺事件」です。見る気が起きない。どうせこの後は「功績」だらけなんだろうな。そうやってうやむやにする。
こんな時は「鉄腕ダッシュ」だな。そしてさっさと寝るに限る。
そして日常
金曜日に職場を出るとき
「次来るのは木曜日」
と言ったら、瞬間セクションのリーダーは絶句してたけど、ほんとにそうでしたからねぇ。
てことで、ようやく出勤です。が、眠い。まぁ、昨日が昨日でしたからね。
とにかく出勤して、火曜日の復命書を書いて、机の上にあるプリントをチェックして、職朝です。今日は試験最終日。
1時間目の試験カントクは3年生です。
「昨日飲んでてな。眠いねん。とにかくカントク中、寝んようにするわ」
とぼやくと、教室から笑い声。さらに
「大人だって悩むことがあるねん」
と言うと
「深いなぁ」
と反応されて、こいつらええやつやなぁと。
2時間目は1年生。んー、やめとこ。知ってる生徒はいないわけじゃないけど、たぶん「call and response」が成立しない。まぁ、まだ幼いってことです。
試験が終わったら、組版です。ようやく最後のゲンコが来ました。組んだところで印刷屋さんに電話。すぐにきてくれるとのこと。なので、あわてて目次づくり。さてと、ようやくできた。
てことで、速やかに採点開始。まずは明日の1時間目に返さなきゃならないクラスから。まぁ返さなくてもいいんですけど、わたしのなかでそこの歯止めをなくしてしまうと、とめどなく後ろへずれ込んでしまいそうです。なので、やるしかない。
しかし、貧富の差が激しいな…。
続いてもうひとクラス。こちらも激しいです。
数学2の「図形と方程式」という単元は、ひたすら公式にあてはめるだけの分野です。でも、なぜか点がとれないんですよね。そんな中でガツンと点をとってる子もいたりして、できれば勉強法を披露してほしいなぁ。
その後ノートチェックをして、本日のデスクワーク終了。
お次はリハビリです。関節はずいぶん柔らかくなってるみたいです。でも、自動運動ができてない。これは限界域まで自分で動かす筋トレをしないとダメならしいです。ハードやなぁ。
さて、リハビリが終わったところで帰りましょう。今日はビールを飲んで「クセすご」見て、さっさと寝られる日です。睡眠不足を解消せねば。
馴染み深い地のお座敷→しこたま呑む
今日は午後に岡山のとある中学校でお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
昼前に出動。岡山かぁ。いろいろあったよなぁ。
もちろん2000年に岡山病院に来ました。が、それより前に、日教組教研でAさんのことを話したの、岡山でした。あと、久しぶりに全同教で発表したのも岡山でした。さらに、現役の卵焼き器は岡山で買いました。いろいろ馴染み深い場所です。
岡山で新幹線を降りて、在来線に乗って、迎えに来ていただける駅まで行って、さてどなたかな。おられました。
「では車に」
と言われて歩いていく先にあるのは…。
「ポルシェですか!」
「死ぬまでに一度は乗りたかったんです」
すげぇな。
で、会場の中学校へ。今日は教職員研修です。
なにがおもしろいかというと、人権担当が呼びたいと思っても、なかなかややこしいです。でも、副支店長とか店長が呼ぼうと思ったら、すっと話が通ります。今回は副支店長さんが声をかけてくださったのですが、京都の人間を呼ぶわけで、ほんとにびっくりです。まぁ、月曜日のお座敷は人権担当案件でしたから、それはそれでびっくりですけどね。
早目に着いたので、しばし支店長さんと無駄話。話題は「大学は留年したほうがいい」って話で、ほんとにどーでもいい話です。
ただ、やはりムダは必要なんじゃないかな。
教員に必要な資質はいろいろありますが、そのひとつに「底知れない謎さ」があるんじゃないかと思ってます。ちょうど、底が見えない井戸を覗き込んだ時のような謎さ。そういうのに触れた瞬間「畏怖」という感情が出てくる。
できればそういう謎さを持ちたいとずっと思ってきたし、ムダなことをするときは、子どもたちの手の届かないくらい、子どもたちを圧倒できるくらい子どもらしいムチャクチャなムダなことをしたいと、ずっと思ってきました。まぁ、してるようなしてないような(笑)。
で、時間が来たのでお座敷開始。今日は1時間45分くらい使えるので、少しゆっくりと話ができます。なので、ミッション3をガッツリやりました。聞いておられるみなさんの感情が柔らかい。ところどころで爆笑される方もおられます。うれしいな。たぶん、頭と心が動いてるのかな。
てことで、無事お座敷終了。またまたポルシェに乗せてもらって最寄り駅へ。ここで帰りの新幹線を予約しましょう。ところが、遅れが発生してるらしいです。が、どれくらいの遅れなのかがよくわかりません。中途半端な情報は困ったものです。駅員さんに聞いたら、どうやら遅れは下りだけらしいです。よかった。
新幹線に乗って、京都駅へ。
今日はちょぼやき会の納涼会です。みんなでF尾さんのおうちに集合。なにやら「食べたいものを持ってきて」とあったので、551に寄って食べ物を仕入れました。が、食べ物がすごくある。飲み物もすごくある。まぁええか。
みんなで飲んで食べてしゃべって笑って、10時半頃まで遊んだところで、ボチボチ帰る人が。が、なんとなく帰るタイミングを逸してしまったというかなんというか、気がつくとわたしは0時半までいましたとさ。
まぁええか(笑)。
たんぽぽ@和束
前々から気になっていたお店があります。いつも出張先に行く途中、川の向こうの看板だけ見えていたお店です。でも、たいてい次の仕事が入っていたりして、なかなか寄る機会がありませんでした。でも、今日は少し余裕があります。なので、意を決してお店の扉を開けました。
「いいですか?」
「どうぞどうぞ」
メニューを見ると、いろいろおいしそうな品が並んでいます。夜も飲み屋をしておられるんですね。まぁ、よそで呑んだら帰ってくるのがたいへんですから、地元の人達が集まって楽しむお店ってことですね。こんな店、近くにほしいなぁ。
てことで、カスのお好みを注文。やがて焼きはじめられました。
すばらしいカスの並び具合です。否応なしに期待が高まります。
ちなみに、メニューをよく見ると、「洋食」とか「ネギ焼き」もあるので、べた焼き系もあるってことですね。
やがて出てきたのがこれ。
美しい。ソースはボトルに移しかえられるところをチラリと見たのですが、おそらくはイカリソースですね。
さて、お味は。
おいしい!ふんわりとした生地にカリッとした油カスの歯ごたえと、そこから出てくるカスのジュースがたまりません。久しぶりやなぁ。なんか、比較する対象を舌が忘れてしまっているので、他と比べられませんが、これ単独でおいしいです。
あっと言う間に食べてしまいました。ビールが飲めないのが悲しいな。
帰り際に
「油カス、どこで仕入れておられますか?」
と聞くと
「うちは羽曳野や」
とのことで納得。
てことで、恒例のdata。
カスのお好み焼き | 650円 |
ビール | 瓶650円生580円 |
スタイル | 練り込み系 |
その他 | べた焼きもネギ焼きもあります。そしてサイドメニューが豊富です。夜は9時までやっておられるようです。ただし、ここに行こうと思うと、呑まない人と一緒に行くか宿泊するしかありません。さらに、宿もなさげなので、誰かの家に泊めてもらわなきゃならないかもしれません。なかなか難攻不落ですが、いつか来てみたいな。 |
独断的評価 | ★★★★☆(お好みは久しぶり&ビールがないというのはあるかもしれません) |
footnotes
↑1 | してません |
---|
切れ目ない1日
朝起きたら7時前。それはかまいません。なにせ、今日は午前も午後も出張ですから。
てことで、8時スタート。まずは恒例の病院です。今日はレントゲンがないのでさっくり終わるはずです。診察が終わったら、そのまま山間の町へ。この町に行くためにはいくつかのルートがありますが、一番早いのは第2のふるさとからの山越えです。そこそこ走り慣れた道を快適に走ります。路面が濡れているから、スリップだけは注意しましょう。で、40分ばっかで到着。間にあいました。
午前の会議は中高連携です。生徒の情報を共有したり、はたまた人権教育の情報を共有したり。こういうの、ものすごく大切です。だって、世界人権宣言の授業ひとつとっても
「中学校でやったよね?忘れた?OK。じゃ、もう一回やって思いだそう」
って言えます。
午前の会議が終わったら、少し地域の集会所によってごあいさつ。なにせ、今年度は年度当初に突然やってきて、そこからバタバタで、ごあいさつができていません。ここで、10分ほどムダ話。でも、このムダがのちのち生きてくるかもしれません。まぁそんなことはないほうがいいのですが…。
で、午後の会議の前にどこで昼ごはんを食べようかと。どこかラーメン…。そうだ!お好み焼き屋さんがあった!
ということで、お好み焼き屋さんへ。あいてました。てことで、詳細はこちらに書くことにしましょう。
午後の会議は京都府南部の人権教育担当者の会議です。会場は、京都府最南端の支援学校。
ここ、昨年度まで定員の120%くらいの生徒さんがおられて、えらいことになっていたところです。それが今年度から新しい支援学校ができて、ようやくひと息つけたんだとか。まぁいろいろモヤるところではありますが、まぁそういうことです。そうそう、支援学校って、地域や他校との交流を大切にしておられます。それそのものはいいことだと思うのですが、それは裏を返せば、日常の交流かないということをあらわしています。そんなことを考えながら、支援学校の中を見学し、やがて会議へ。
会議の方は、いつもの通り、なにがなんということもなく、仲良く終了。
さてと、ここから再び移動です。夜の仕事に行くためには、ここから最速で帰らなければなりません。そのためには高速道路一択です。幸い近くにICがあるので、そこから乗って、一路京都市内へ。京都駅近くに車を置いて、京都駅へ。おぉ、いつもの時間の新快速に間に合いました。台風も近づいているけど、特に遅延もありません。
で、夜の仕事の場所へ。
今日の内容は「キャリア教育」です。テキストは「キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議報告書」です。まずは前段として、横山明子, 2019, 『生徒指導・進路指導・キャリア教育論 主体的な生き方を育むための理論と実践』教育図書を使って、進路指導やキャリア教育の歴史についてざっと話をします。ただ、ここに書いてあることを鵜呑みにしてはいけません。なので、ところどころでコメントを入れます。例えば、1980年代の「教育の荒廃」という記述がありました。でも、その荒廃はなにによってもたらされたのか。そこには「今日もあの子が机にいない」から「非行は教育の宝」へと至る道筋があった。そして、その後輩は社会のありようを映す鏡だったはずです。でも、そういう観点では書かれていない。だから、そういう話をコメントしなきゃならない。さらに、報告書に関してもキャリア教育が必要となる背景が書いてあります。はっきり言って、あれ、目の前の学生さんたちのことを書いてあるわけです。ひでぇよ。しかも、その背景にある社会についても書いてあるけど、そんなの子どもたちになんの責任もありません。子どもたちに「キャリア教育」とか「e-ポートフォリオ」とか言う前に、まずは今の人財を使い捨てにする社会を変えろよと。とにかくてっぺんに来る内容がてんこ盛りです。さらに、生徒指導提要にも報告書にも「生きる力」とか書いてあります。そんなの、わたしらずっと前から言ってきたよ。それは「受験の学力か解放の学力か」論争をアウフヘーベンしたところにあったものですよ。それは、被差別の立場に置かれた子どもたちが自身の生きざまを通してつくりあげてきた言葉ですよ。そういうのをさらっとかすめ取って、ちょこんと置く。怒りしかない。まぁそんなのをぶつける、暑い90分になってしまいました。アカンなぁ。
その後、せっかくなので、近くで1杯。
ポテサラ頼んだら、出てきたのはこれ。
自分でつくれと(笑)
ありがとうございます。
しかし、「シャリキン」って初めて知りました。
切れ目ない1日は、おいしいビール&シャリキンとおいしい話で締めくくられました。
おとなしい
朝起きると、そんなに昨日の影響はなさげです。よかった。朝は少しゆっくりして、K野さんの車に乗せてもらって移動開始。いつも申しわけない。
今日は午前にA波高校でお座敷です。とは言え、対面はひとクラス。あとは教室にてzoomだとか。さらに3年生はいません。さらにさらに、明日から期末試験なんだとか。Mりさん、よくそんな日程でぶっこんだな…。
ガッコに到着したら、あいさつもそこそこに、とりまセッティング開始です。完全対面と完全zoomは割り切ってるからそんなにたいへんじゃないです。やはりハイブリッドがめんどくさい。いろいろ考えて、PC内蔵のwebカメラを使うのはやんぺ。さらにはじめのところはホワイトボードを使うことにしました。
そんなこんなでお座敷開始。生徒さんたちを見ると、とてもおとなしそうです。さてさてどうなるだろう。
冒頭、ネタをぶっこんでも無反応。でも、2発目のネタには笑ってる子がいたのでホッと一息。たぶん、ほんとにおとなしい子らなんでしょうね。たぶん、ちゃんと聞くことを学習してるのかな。でも、話を聞いてくれてるのは伝わってきます。もちろん、90分の長丁場です。ウトウトする子もいます。そりゃ試験前ですから家で勉強してるやろうしね。でも、すぐに復活してくれます。
そんな感じで、ふだんより少しゆっくりと話をして、ちょうど90分でお座敷終了。終わってから感想文を書いてますが、ここも静か。みなさん、ほんとにおとなしいな。まぁ暴れるよりはいいか(笑)。
てことで、お座敷終了。3年生のみなさんやハイブリッドで教室で聞いてくださった人たちと会えなかったのは残念だったけど、いい時間を過ごさせていただきました。
で、昼ごはんは「たらいうどん 一天」へ。
お店は汚くもきれいなお座敷です。
まずは若鶏のタレ焼き。
うまい。そして、たらいうどん。
ちゃんとコシがあって、これもおいしい。
でも、話題は重たい来年の話。でもでも、これを通過したら、新しい明日が待っているはずです。そんなこんなで、2時半くらいまで粘って退散。Mりさん、ごちそうさまでした。
そして再びK野さんの車でバス停へ。コンビニで飲み物を仕入れて、帰りの旅のはじまりです。
途中ウトウトしながら、京都に到着したのは定時の30分ばっか前。
さてと、帰りましょう。
アクロバットの末
昨日飲みすぎたので、朝は少しゆっくり。でも、基調のゲンコを早々と送ってもらえたので、そいつを組版しましょう。この間やった統計資料も貼り付けて、今できることは完了。
昼ごはんを食べたら出発です。
今回は大阪駅14時30分発のバスをとってみました。なので、まずは新快速で大阪まで移動です。京都駅に着くと、なんでも大雨のために65分遅れらしいです。てことは、5分遅れということですね。大丈夫でしょう。
ところが高槻の手前で「緊急停止信号が出てるので抑止」とのアナウンス…。まもなく大阪ー塚口間で人身事故があったとのアナウンスがあって、ウヤになりました。
どうする?
とりま、大阪まで行きましょう。その前に、予約していたバスのキャンセルをしなければ。ところが、電話が通じません。さてはこれ、kddiの通信障害か?バスが発車してしまったらアウトです。とりま、家にメールしてキャンセルしてもらうことにしました。幸いキャンセルできたらしく、ほっと一息です。
しかし、次は、目的地まで行かなければ。とりま、阪急に乗って梅田を目指します。その最中もバスの便を検索します。大阪発の次のバスは満席とのこと。その次のバスは残席1。これを押さえるか?でも、到着が2時間遅れになります。どうする?
そうだ!三宮だ!三宮まで行けば、最悪新幹線にも乗れます。てことで、十三で乗り換えて三宮へ。
しかし、京都ー高槻が400円で、高槻市ー三宮が400円ってなぁ…。
バスターミナルに行って、目的地までの最も早いバスを聞くと、たった今出たところらしいです。が、その次のバスが30分後にあるとのこと。それは押さえなくては!ということで、無事本日の移動が可能になりました。
バスに乗って、待ち合わせの停留所へ。そこでK野さん・K田さんと合流。向かうは「浜街道」です。今日は3人で呑みのようです。ここでK田さんから相談。
「学校の中のLGBTについてジブンゴトとして調べてディスカッションしてもらおうとしたけど、うまくいかなかった」
とのこと。うーん。クィアペタゴジーだな(笑)。
しかし、このお店、クオリティが高いです。シーザーサラダにかけるチーズはこんなふうにします。
チェダーかな?それを削ってかけます。さらにお寿司は…。
煮穴子が迫力です。
そんな感じでとりとめなくいろいろ話をして、そのまま3人でK野さん宅になだれこみました。ここで話はさらにディープになります。結局、なんだかんだで0時半まで呑んで話してました。
明日、大丈夫かなぁ。
ガチの会議、のち、ガチの呑み
今日は、某在日外国人教育関係の会議です。ちなみに、いつもの場所は選挙の関係で使えないとのことで、マダンセンターを使わせてもらうことになりました。
鍵を開けなきゃと早めに行ったつもりなのに、すでに8割方集まってて驚くなど。
今日は全国大会前の会議なので、議題は盛りだくさんです。まずはレポート・司会・記録の確認。レポートはなんとか昨日そろったので、荒れることもなく。司会・記録もなんとか決まってホッ。お次は基調の検討です。ここでMりさんが大活躍。基本的にみなさん在日外国人教育界隈の人なので、説明せずとも「わかる」んですが、Mりさんは界隈の人じゃないので、いろいろ質問したり意見を言われたりします。それがいい。あらためて説明することで認識を深めることができたように思います。しかし
「いつまでいつきさんが資料集の組版するんですか」
は笑いました。
「みんなそれ、あえて触れてません」
とコメントです。
その後、当日の運営の打ち合わせをしたり、各地の情報交換をしたり。そんなこんなで、5時半まで4時間半、休憩なしの会議でした。ハードやな。
その後皆さんと別れて、わたしはJRに乗って移動開始。今日はウトロ平和祈念館の運営メンバーのおつかれさま会です。向かったのは海雲亭。到着すると、すでに宴たけなわです。がんばって追いつかねば。と、今日のイベントを終えた事務局の方々も到着。ここからもうひと呑み。
と、ひとりひとりウトロへの思いを話すことになったりして、これはヤバイなと。わたしは長いけど細いつきあいなので、あまり大きなことはことは言えません。なので情けない話をしておきますか。
そんなこんなで、2時間限定のはずなのに、閉店間際までいて終了。しかし焼酎を飲みすぎた。帰れるだろか…。
先の先を見なきゃならんのは難しい
職場に到着したのは7時15分。これ、始業1時間15分前なので、終業後で考えると6時15分まで職場にいるのと同じことになります。まぁだれも同じとは思わないでしょうけどね(笑)。
朝は人がいないから仕事がしやすいです。まずは夜の間に来ていたメールの処理。さらに夜の仕事の入力がまだできていないので、そいつをやっつけましょう。水木が忙しかったからなぁ。
1時間目の授業が終わったら、試験の配点。アカン、10点ズレた。下にズレたってことは、難易度が低いってことです。まぁええでしょ。
と、いろいろゲンコがやってきたので、組版。
一方、来週予定しているとある合宿についてメールでやりとり。うーん、わたしは「やめる」一択なんだけどなぁ。だって、人が集まらないんだもん。合宿→日帰りを提案したら、それには反応示した人がいたけど、それでも人数が少なすぎます。今回は卒業生主体でやったほうがいいと思うけどなぁ。でも、今頃やしなぁ。
それにしても、今日はメールが多いです。なにやらひっきりなしにくる。まぁでも助かるメールも多々あります。
ちなみに、これから数日はメチャクチャ忙しくなります。さらに試験がはじまるので、ガッコに来られない日が出てきます(謎)。なにがめんどくさいかというと、火曜日は午前・午後が出張で夜の仕事がある。ところが、土・日・月と動きがとれなくなる。つまり、この準備ができる最後の日が今日ということです。何が必要なのかを考えて、必要な情報を集めに行ったり探したり印刷したり。
昼はクラブのミーティング。とにかく継承ができていません。covid-19はあるけど、それだけじゃないですね。いろいろ悪条件が重なったな。
そんなことをしていたけど、ほぼほぼ煮詰まってきたので、すこしおべんきょをするなど。
やがて定時が来たので退勤。と、ふと気になることが…。あの試験問題、なにげなく解いたけど、ちゃんと問題読んでたっけ。気になったので、職場にメール。写真を送ってもらったら、問題読んで解いてたらしくホッと一息。なにせ、確認するために日曜出勤かとアタマがクラクラしてましたからね。
夜はウトロの会議。zoomはキライだけど助かります。今回はいろいろ意見を出したというか、出さされたというか(笑)。
さてと。これで今日が終わった。明日へ向けてビールを飲んでリフレッシュだな。