今日の午前はおべんきょです。とはいえ、進みません。こんなところでまごまごしてたらアカンのになぁと思うけど、そう思えば思うほど進まなくなります。かと言って「いいや」ってなると、また進みません。泥沼です。でも、いつものことです。それでも気になるところを見つけたので、それだけはメモしておきましょう。
昼ごはんは気合を入れます。
今日はプルダックタンメンです。甘旨辛いなぁ。
で、東九条へ。
今日は某人権教育研究会のフィールドワークです。フィールドワークの前の講演は前川修さん。かつて聞いた講演は衝撃的でした。いや、当時すでに「オールロマンス行政闘争」のことは知ってはいましたが、それをあらためて聞けたということがよかった。で、その前川さんが東九条について話されるのが今回です。
東九条についての講演は村木美都子さん・朴実さん・宇野豊さんと聞いてきました。ちなみに、宇野さんのスライドはいろいろあってもらいました。でも、今日の話は、また少し違うんだろうな。
てことで、講演スタート。話は1912年あたりからはじまります。へー、須原通りは土手だったんだ。よく見ると、高瀬川の川筋も違いますね。そして家が少ない。でも、土手と土手の間に家がある。なるほどなぁ。そこからどんどん家屋が増えていきますが、これが川沿いなんですね。
戦後になると火事の話が出てきます。
えーと、1100m2に23世帯…。てことは、1世帯が48m2。これを3.3で割ると、15坪かぁ。すんごい狭小住宅です。しかも、時代的には平屋だろうから、これはすごいな…。ただ、結局改善されることはなかった。改善の方向に向かったのは1990年代です。
ところが今や、東九条をアートの街にして、人が呼べるようにするんだとか。なにか方向が違います。そうじゃない。
おそらく聞いている人にも伝わったんだろうけど、質疑応答でそういう意見がいっぱい出てきました。でも、それを質疑応答で言うのもなにか違う気がしまじた。東九条の住みやすさはそんなんじゃない。ここの魅力を他の人に伝えるには、どんな質問をすればいいのかな…。
「あの、東九条って、ほんとに多文化な街だと思います。この多文化ってのは、国際色豊かってことじゃないです。ここを歩いてると、障害のある人がたくさん歩いておられます。おそらく精神障害のある人もおられます。そういう人がたくさんおられるといゔことは、そういう人が暮らせる街だってことです。そこにはおそらくそういう人の生活を支えるさまざまなネットワークがあるんだと思うんです。どんなネットワークがありますか?」
するといっぱい出てきました。なるほどなぁ。
てことで、前川さんの講演は終了。あとは自主フィールドワークです。たまたま会った知り合いの教員を少し案内してみたり。
ちょうど頃合いもいい時間になったので、さらに自主フィールドワークを続けてみようと、ほっこりカフェに入ってみたり。
そしたら、フィリピンルーツの子らが山のようにいました。あぁ、ここは希望の家を引き継いでいるんやなぁ。さらにマンモス団地の元住人もおられたり。いや、この人、昨日のお店で会って
「またゆっくり話しましょう」
って声をかけられたし。
おもしろい街だし、おもしろいカフェだし。そして、なぜか顔を覚えられてるし(笑)。
投稿者: ituki
2年越し
昨年度、お座敷の依頼があったけど、とにかく出される日程がことごとくダメな日で、そのまま断念してしまったことがありました。そこから今年度「リベンジ」とか言って「25日か27日」という連絡がありました。「両方ともあいてますよ」と返事したら、今日になりました。
ちなみに、わたしは忙しいと思われているみたいだけど、別にそんなに忙しいわけではないです。わたしよりも忙しい人は山のようにおられます。忙しく見えるのは、単純にふだん仕事をしていて、明けられる日がとても少ないからです。お座敷に行ける可能性がある日が、年間80日くらいでしょうか。そこにはお盆とか年末年始とか年度末年度初めとかが含まれるので、実際にはもっと少ないかな。そりゃ、忙しく見えるわけです。
てことで、午前は少し4人のおべんきょ成果を書いてみたり。で、おにぎりを持って、北摂地方のとある小学校へ。
到着したら、とりあえずzoomの設定開始です。てっきり画面共有をするのかと思いきや、遠くからスクリーンとわたしを映像に収めて、それを配信されるんだとか。まぁでも、ほんとうはこちらのほうがライブ感がありますね。ちなみに、人権教育担当の方は、わたしの話を4回目なんだとか。もう聞かんでもええやん(笑)。
てことで、お座敷開始。なにやら固いです。みなさん、もしかしたら警戒してる?おそらく笑っていいのかどうかとまどっておられるんでしょう。しかも、午後イチです。30分くらいしたところで、少しみなさん疲れてきておられるのが伝わってきました。てことで、ネタをひとつ入れて、
「あと1時間半、これが続きます」
と言ったら、空気が変わりました。
おそらくみなさん、短距離走のつもりで聞いておられたのかな。わたしの話は長距離走です。
そこからは笑いこそ少ないけど、反応がある空気になりました。
てことで、無事お座敷終了。終わってから、担当の人と少し立ち話。なんでも、けっこう身のまわりにレズビアンとかトランスジェンダーとかおられたんだとか。まぁそうなんでしょうね。
で、阪急に乗って北摂地方を脱出。途中、Iっぽくんが十三にいたことが判明したけど、時すでに遅し。京都に着いていました。
その後、少し気になっていた立ち飲み屋に行ってみました。中に入ると、立ち飲みではなく座り呑みでした。とりあえず、スジ煮込みを頼みました。
おいしい。そして安い。奥の方では自衛隊の話とかしておられます。もしかしたら、民主的な人が来る店なのかもしれません。どうも角打ちとは少し世界が違うらしい。
角打ち、しばらく休業だから、どうしたものかなぁ…。
とにかく仕上げなければ
朝、リハビリに行きました。作業療法士さん
「お、いいですねぇ!」
を連発されました。手術の縫い跡は相変わらずひっつれています。あと、外旋も、あとほんの少しほしい。さらに握りこぶしが完全にはつくれないので、例えば茹でた野菜を絞れない。まぁでも、このあたりは結局自分でストレッチをするしかないようです。なので、次回の予約はペンディングしました。
で、出勤。
恒例のゲンコ、昨日、ほんの少しだけ書いたけど、その続きを書いて完成させてしまいたいです。とにかく思いついた文章をダラダラ書き並べ、少し調べた文章を書き加え、さらにちょこっと文字起こしも入れてみて、それらを並べ直したり切ったり貼ったり。うーん、なかなかピタリとはまりません。てか、職員室の中、うるさいし(笑)。
午後はzoomで会議です。2時間くらいとられるかと思いきや、1時間で終わったのでラッキーです。まぁ簡略化する方向に話を持っていったんですけどね。
と、来週金曜日に講演していただくもののスライドが送られてきました。うん、おもしろそうです。なんといっても、インクルーシブ教育についての依頼をしたのに、同和教育からはいって同和教育へと抜けていくのがいいです。ただ、いくつか誤字があったりしています。なので
「誤字見つけたけど、このあと修正されて最終稿をつくられますか?」
とたずねると、
「見つけた誤字を修正してもらったら、それを最終稿にするから送って」
とファンキーな答が返ってきました。もちろんOKです。それは信用していただいているからこそのこと。なので、サクッと修正して送りました。
帰り道もひたすらゲンコのことを考えます。ピタリとあてはまらないのはなんなんだろう…。と、突然気づきました。
「「まなざし」を問題にしているのに、その「まなざし」の答を書いていないからだ!」
てことで、メモφ(..)。家に帰って微修正です。これでひと晩寝かせて、最後の修正をしたら完成だな。てか、所要日数3日、実質1日か…。
脳みその切り替え
朝、出勤してメールチェック。おべんきょ成果を受け取ったというメールがあって、しかも気になってたところもOKとのことで、ホッと一息。
てことは、次のゲンコへ向けて脳みその切り替えですね。ひとつは毎月恒例のゲンコです。もうひとつは今日ある4人のおべんきょ会へ向けたおべんきょ成果です。両方やるのは不可能です。どうしたものかな。
とりま、恒例の方かな。「入り」のところを少し書いたけど、とまってしまいました。まぁしゃーない。
しかたないので、ほかのやらなきゃならないことをすませて、午後に職場を脱出。4人のおべんきょ会です。
他の3人はすでにかなり書いておられます。まぁわたしは結論部なので、なかなか書けない。でも、ひとつ「枠組み」は考えたので、それを提示して、みなさんの話を聞きながらプロットしてみました。すると、案外うまくはまったかも。次のおべんきょ会は8月1日。はたして書けるのか?
その後メールチェックをすると、なんだかめんどくさいメールがありました。んー、これ、まったく実情がわかってないな。なのに噛んできた。かなり腹が立ったので、少しイヤミなメールを返すなど。こちとら、いろいろやってて大変なんだよ。そこに負担をかけるようなことを言うなよな。
読書
朝、身体が動きません。当たり前です。ただ、なんとなくおなかは減ってるので、軽くごはんを食べるなど。Iずみちゃんはいらないらしいです。で、Iずみちゃんを送り出して、さて何をしよう。
とにかくやらなきゃならないことが多すぎます。一昨日なんとかおべんきょ成果を出したけど、明日の4人のおべんきょ会のゲンコをしなきゃなりません。でも、盆前には出さなきゃならない動画が3本あります。そして毎月のゲンコと書籍化です。どれをしよう…。
とてもではないけど、ものを書ける気がしません。しかたない。動画のためのおべんきょだな。
昼ごはんは、やはりこれ。
トゥンセラーメンです。辛い。これは体調が悪そうです。悪いに決まってるか(笑)。
と、試しに検温したら、37.0℃です。アカンやつや。
まぁでも本を読みましょう。おもしろいなぁ。と、寝てしまったり。
そんなふうにして、読書な午後を過ごして、7時過ぎに晩のビールです。そんなふうにして、ゆるゆると過ごした1日でした。
飲んだくれの土曜日
朝、眠いけど起き焼ければ。今朝は「夜の仕事」の補講日です。まぁ仕方ないです。この日入の夜は入院してましたからね。
てことで、朝から夜の仕事場に行きました。仔牛控室には当然誰もいません。教室に行くと明るい。そりゃそうです。
やがて学生さんが来ました。まずはマキコミヤの話から。せっかくなので番宣動画を見てもらいました。そして本命の動画上映です。最後に竹花センセイに協力してもらうことにしました。
これまで見た動画は「生野南小学校」「大空小学校」「松原高校」「西成高校」と、すべて大阪の学校です。これらの特徴は、個人のとりくみではなく学校のとりくみというところにあります。それは当然なわけで、教育課程上に位置づけたとりくみなので、全校体制になります。たしかに全校体制ってすごいけど、その学校に行けばやらなきゃならなくなるし、他の学校だとやろうとしてもできません。なので、最後の最後に個人のとりくみを見てほしいと思いました。
あらためていい動画ですね。もちろん、あちこちにというか、ほぼ前編にどこかで聞いたというか、どこかで話した内容が散りばめられてます(笑)。でも、それはコピーではない。やはりオリジナリティを持って存在している。そういう意味で、わたしがやってきたこと、考えてきたことを引き継ぎながら、それをあっちゃんなりにカスタマイズして「自分のもの」として実践しているんですよね。まぁ、今のわたしの立場ではできないし、やらないことをやっていて、かなりうらやましかったですね。
学生さんも涙ぐんでいました(笑)。
その後、学生さんと軽く呑み。大学生相手はいいなぁ。
てことで、生まれてはじめて持った半年間のお仕事も終了。
帰りに買い物をして迎撃準備。帰って昼寝をして体調を整えたところで、KうさんとIずみちゃんを迎えに行きました。本来は今日は宴会の予定でしたが、このご時世なので宴会はやんぺ。ただ、Iずみちゃんはそれとは別に関西に来るとのことだったので、それなら会おうかと。なんちゃってダッカルビをつつきながら、なんだかんだで26時くらいまで話をして、シャットダウンです。よく呑んだ。
マキコミヤ(その2)
朝起きると、眠いです。あたりまえです。どうしようかと思ったけど、やはり朝ごはんは食べておくことにしました。
取り過ぎた…。ただ、今回も部屋食べです。楽。
そのまま10時までゴロゴロ。10時にチェックアウトだけど、今日の集合は12時15分です。2時間以上あります。なので、駅まで歩きましょう。前回は駅から歩いてきたしな。
福岡って、案外涼しいですね。なんといっても、風がさわやかです。特に汗をかくほどのこともなく、20分弱のウォーク終了。ぜんぜんおなか後なしになっていないですね。
駅について、とりあえず佐賀との往復チケットを発券。さて、どこか座れるところはないかな…。ないですねぇ。とにかくベンチがない。しばしウロウロしていたら、外にベンチを発見。よし、おべんきょ成果をやろう。
基本的には昨日で本文はできています。が、文献が書式通りになっていません。それの修正からです。慣れないな…。さらに、引用のしかたも違うので、これも修正。いろいろやって、最後に、ひとつだけ書誌情報がない。これをどうするか。そうだ。引用部分をそのままコピペして探してみよう。あった(笑)。てことで、ひとまず完成です。あとはkey pointを書くだけです。
しかし、書きたい放題書いてるな。こんなのでいいのかな。でも、いいんだろな。2021年3月以前と以降では、なんとなく気分が違う気もします。もっとも、相変わらず達成感は1ミリもないですが(笑)。
で、時間が来たので駅構内に入って、電車待ち。やがてやってきた電車に乗って藤田さんと一緒に佐賀大学まで移動です。しかし、藤田さん、この移動を毎週やっておられるのか。ただ、逆に言えば慣れておられる。なので、時間がギリギリでも駅弁買う余裕を見せていただいたり、はたまた佐賀大学の前でスイーツを買われたり。なんでも、脳みそを使うからスイーツがほしくなるんだとか。なるほど…。
しばし仔牛控室で待機して、やがて教室へ。
今日は吉岡剛彦さんがらみのお座敷です。正確には藤田さんが非常勤をされている授業におじゃましてのお座敷です。
やがてお座敷スタート。今日の学生さんは、いつになく緊張されてます。そりゃそうか。昨日の学生さんほど鍛えられていない。まぁそりゃゼミと授業ではまったく違いますよね。ただ、今日は教育学部のみなさんなので、それはそれでいいです。ところどころで笑っておられる方は、おそらく教員だな(笑)。
そんなこんなで、昨日の内容から微修正したネタも終了。
その後、質疑応答。「わたし、道徳教育の教員ですが」と。足立佳菜さんですね。「規範」についてのコメントがあって、もにょもにょしてしまいました。また鶴田さん本とかワードマップを読みなおさなければ。
少し休んで、お次は学生さんとの懇談の時間。それぞれが自分の話を包み隠さず話されて、なんとなく、ここもsafetyな空間なのかもしれないなと思いました。そうそう、女子高の話があって、わたしが女子高の存在に肯定的な評価をしていることを知ってびっくりされたんじゃないかなぁ。「男の目」を気にせずにすむ期間って、たぶん必要な気がするんですよね。まぁそんなこんな。
で、5時半頃に終了。ここからは後藤正英さんとご一緒して佐賀駅まで移動です。途中、プライベートな話なんかもしながらいろいろ話。
さてと。あとは帰るだけです。博多の駅で晩ごはんを仕入れて、ひとり宴会をしながら帰りますか。
栄養のバランスを考えてひじきを買ったけど、食べすぎた^^;;
みなさんはベルグソンのあと呑んでるのかなぁ。
マキコミヤ(その1)
今日はやっとの終業式です。長かった。
てことで、職場に行くと、なにやら騒然としています。
「せんせい、おられるんですか?」
えーと…。あ、そうか。専免は午後からなのに、間違えて1日出してしまったのでした。なので、終業式のネット配信のカメラ担当がいない状態になっていたんだな。あわてて担当者に電話して
「いますいます」
と連絡。もうしわけない。
てことで、終業式→ロングホームルーム→スタンプラリーとこなして職場を脱出。
新幹線に乗って西へ西へ。たどりついたのは博多です。今日と明日、「マキコミヤ」というイベントがあって、巻き込まれてしまっているのでした。ちなみにこの動画とかこの動画は、今回のお座敷の番宣動画です。ちなみに、仕掛人は藤田尚志さん。
発端は日本哲学会大会でした。というか、正確にはそのあとの博多駅での呑みでした。ここで
「マキコミヤってのがあって、そこでイベントやるから来ない?」
と声をかけてもらったのでした。
てことで、博多駅で安本さん親子と合流。ここから九州産業大学に移動です。さてさてどうなるかな。
九産大に到着して、小部屋に案内してもらいました。しばらくすると、授業を終えた学生さんがボチボチと集まってこられます。しかし、「最強の藤田ゼミ[1]出典はこの動画」は哲学のゼミです。卒論の内容を聞いたら
「肉を食べることは善か悪かをやっています」
とか、完全に別の世界の答が返ってきてのけぞりそうになりました。おもしろいな。
それにしても、安本さんのお子さん、勉強なんてしなくていいオーラを発信し続けていたけど、研究の話になると、めっちゃ真剣な顔になります。きっと、研究のための勉強だったら、メッチャするんだろうな。将来がおそろしいですo(^^)o。
やがて教室に移動。てか、藤田ゼミの学生数多っっ!
まずは「性の多様性を学校でどのように教えるか」についての発表です。みなさん、よく読んでおられます。が、スマホを見ながら発表するあたりがイマドキです。そう言えば、かつてSeals関西のみんなもスマホ見ながらアピールしていたなぁ。で、わたしへの質問。
やはりみなさん、よく読み込み、考えておられます。質問がおもしろい。てか、質問に答えていたら、あとのトークのネタがなくなるやん(笑)。
続いて『最小の結婚』を翻訳された久保田裕之さんによる講演についての発表。こちらはスマホなしです。さすがは4回生。
その後、約1時間のトークです。1時間となると、これはもう、どこかをバッサリと切らないとムリです。てことで、トランスジェンダー生徒に特化した話をすることにしました。
それにしても、学生さんの受けとめが柔らかい。なんだろう。緊張感がありません。きっと藤田さんがそうとう鍛えておられるんでしょうね。だから笑いが起きる。そうなると、わたしも調子に乗っていらんことをしゃべってしまいます。アカンアカン。
途中、安本さんのお子さんが混乱していたみたいだけど、安本さんがいろいろ説明しておられました。
学生さんはというと、一生懸命メモをとる人もいれば、少し疲れてきている人もいれば(笑)。でも、 真剣さだけはずっと持続しています。なんかすごいな。
終わったら、質疑応答。ここでまた質問が出てきたり、カミングアウトが出てきたり。きっとこのゼミはsafetyな空間なんでしょうね。やはり「最強の藤田ゼミ」です。さらに、zoomで参加しておられる方からも質問。こちらはなかなかガチな質問です。てか、大学教員からの質問は厳しいわ(笑)。でも、心地いい(爆)。
そんなこんなで、17時半~20時過ぎまでの長丁場が終了。
ここから高速バスに乗って「街」まで移動します。もちろん呑み会です。ゼミ生総勢20人超が集まっての呑み会はすごいです。あちこちで盛りあがっています。そんな盛り上がりを見せているひとつのテーブルにいったら、またまた真剣な質疑応答タイムがはじまりました。すげぇ。
そんなこんなで、メッチャ楽しい打ちあげも終了。さて、ホテルはどこだ(笑)。
ホテルにようやくたどりついて、チェックインをすませたら、ちょこっと買い出し。なぜかこんなもんを買ってしまいました。
旨辛いなぁ。しかし、こんな夜更けに中本かよ。
出張があるとタイトだな
今日は午後から出張です。ということは、それまでに今日やらなきゃならないことをしなくちゃならないということです。出張の出発時間は2時。てことは、11時までが使える時間です。
まずは昨日やり残した資料づくり。お次は印刷。あとは明後日の段取り。そうそう。昨日のリアクションペーパーの入力。そんなことをしてたら、あっという間に授業の時間がきました。
まずは土日の報告です。
「バス運転してな。ドライバーチェンジした次の瞬間にプシ!やで。到着したら生ビールサーバーがあってな。スチロールの箱の中はカキとサザエや。生ガキ食べてな。ビールをこう。そらもう、うまいで」
生徒の視線が熱かった(笑)。
あとは淡々と授業。
おべんと食べて、あとひと仕事したら出発です。
電車でひと駅。そこから歩きです。20分ばっか歩いたら汗だくです。ただ、途中、気がつきました。
ここからウトロが見える日が来るとはなぁ。
出張先からもパチリ。
ウトロ平和祈念館が見えます。
で、会議は外国人生徒の話。
日本語指導を必要とする生徒をどうしたらいいかとか、日本語ができない保護者との意思疎通をどうするかとか。ようやく京都の、それも高校を交えたところでこういう話ができるようになったんだなと。もっとも、まだまだですけどね。
その中で、そうだと思いついたことがあって、これは明日のタスクだな。はたしてやる時間はあるだろうか。
帰りは歩く気が起こらないので、車に便乗させてもらいました。
で、帰り道にauショップへ。故障保障を解除せねば。これがSIMフリーの世界なんですね。少しずつ身軽になっていく解放感があります。
さてと。今日はよく仕事をした。帰ってビールだな。
長くてあっという間の半年
今日はリハビリ診察&リハビリです。ただ、主治医は病の床に臥せっておられるとのこと。来週もダメな可能性が高いらしいです。てことは、病はアレ一択やな。なので、代わりのセンセがチラリと診てくださいました。
リハビリは相変わらずストレッチ。これをやるしかないんですよね。ほんとは最大限まで伸ばすのを1日1回しなきゃならんけど、なかなかできません。でも、がんばらなきゃ。
ちなみに、リハビリ中はいろいろ内部事情を教えてもらって、作業療法士さんもたいへんやなぁと。
その後支払いと思ったら、公務災害が通ったので返金でした。20万ばっか返ってきてラッキーと思ったけど、これ、ケガで使ったのがもどってきただけなのて、ラッキーでもなんでもありません。
その後職場へ。今日は赤点の子の課題をつくったり、明日の出張の準備をしたり、いろいろやらねばなりません。そうそう。夜の仕事の準備もね。
で、3時から労働者の権利を行使。家に帰って少しおべんきょ成果をいじってみるなど。文字数が20,000とかあると、それはそれで自由にかけますが、4,000とか4,800とかの制限の中で書くと、すんごいコンパクトになって、ムダなものがなくなるから、それはそれでいいですね。あと少しだな。なんとか〆切に間に合いそうな気がしてきました。もっとも、そのあとには毎月のゲンコとか、4人のおべんきょ成果とかが待ってるのですが…。それにしても、書籍化するヒマはあるのか?
そして夜の仕事。いちおう今日が最終回です。補講が1回あるのはありますけどね。
はじめに前回、前々回のリアクションペーパーを配って、さらに伊藤あゆさんから送られてきたリプライも配りました。
「こういうふうに返してくれる友だちがいることが幸せなんだよね」
ってコメント。まぁでも、松高について書いたリアクションペーパーに松高の現職教員からリプライが返ってきたらびっくりするわな。いろんな意味で(笑)。
今日の動画は「逆転人生」、西成高校です。
みんなすでに見てるらしいけど、もう一度、生徒指導や進路指導について学んだ観点から分析的に見てほしいと思って、あえての西成高校です。
しかし、動画の中に「生きる力」とか「幸せに生きる」とかいっぱいキーワードが出てきます。みんなはどんな言葉に引っかかるかな。
動画を見終えたあと、少しだけ西成高校について補足。たぶん、場所を知らないだろうから、立地とか、周囲の環境とか、ゆえにある社会的な資源とかを抜きに西成高校は語れません。
さて、どんな意見が出てくるかな。教員のスキルやパッションに驚いた人がいたけど、それは考えようによっては「人事」って話もあるわけで、おそらくH下ちゃんとか、満を持しての投入でしょう。あと、反貧困学習で傷つく子がいるのではみたいな話が出てきたけど、それは虐待なんかとも共通することで、やはり、自分の置かれた状況を社会的に見ることの大切さなんかを指摘しておきました。あと、貧困は人間関係の貧困ともつながるって話が出てきて、ほんとにそれはそのとおりだなと。動画の中に「信頼」ってキーワードが出てきたから、それを指摘するとともに
「社会関係資本ってのがあってね」
とかつぶやいておきました。
てことで、あとは最終課題を残すのみです。
「これまで見てきたのはすべて大阪でしょ?しかも、学校全体のとりくみ。個人ではできない。だから、最後は個人のとりくみをみてもらいますね」
で終了。
半年、長かったけど、あっという間でもあったなぁ。
帰りは恒例の会議にzoomで参加。
さぁ、帰ってビールだ。