今日は夕方から卒業生と会う予定をしていたけどキャンセル。おそらくそれどころじゃないです。ちなみに、明日は1日お座敷で、そのあと呑もうと話してたけど、それもキャンセルです。
まずは4人のおべんきょ成果のおべんきょ会です。しかし、なんでこのおべんきょ成果の〆切が8月31日になったんだろ。他のものとバッティングしてえらいことになってます。マジできついです。が、脳みそを切り替えざるを得ないです。
2時間ほどやって、続いては、盆明け仕事のためのおべんきょです。やはり楽しい。前に読んでるけど、やはりおもしろいです。きっと今やってることは、このあと待ってる「はず(;_;)」の書籍化に役が立つ「はず(;_;)」です。てか、どストライクのところをやってるんですけどね。
とりま「見取り図」と、あと4つのトピックスまでは確定です。
と、モルタル職人さんからメール。
「仕事が思ったよりも早く終わった。なので、2時くらいからミーティングできるよ」
これはたいへんです。急いで昼ごはんを食べねば!そのあとが長丁場になるはずです。
今日の昼ごはんは昨日の残りのカレーと決めてます。2日目のカレーは楽しみです。が、カレーを見た瞬間にトッピングがほしくなりました。ということで、意を決して外出。近くのコンビニでメンチカツを買ってきました。
やはりカレーと揚げ物はあいます。しかし太るな(笑)。
で、しばしおべんきょののち、モルタル職人さんとzoom。あーでもない、こーでもないと、いろいろアドバイスをもらったり。
どうも最近オチを最後に書くクセがもどってきたみたいです。そりゃそうです。最初にバンッと書いて、「いや、こーこーやからバンッなんやで」というカッコイイ書き方をしたのは、もう半年くらい前のことになりますかねぇ。ふだんはオチを最後に書くパターンばかりです。
モルタル職人さんからも
「いつきさんの文章は主語がない」
とのお言葉をいただくなど。たしかに…。
そんなこんなで3時間ばっかやりとりをして、いちおうひと区切りつきました。その後2時間ばっか雑談して、zoom終了。
さぁ、あとはミーティングにしたがって再度チェックやな。でも、今日はもう無理です。久しぶりにお風呂に入って、あとはビール呑んで早めに寝ましょう。明日は早起きして、最終チェックやな。
投稿者: ituki
今日はスライドづくり
朝、とりあえず診察→リハビリです。完全に寝不足ですが、まぁいいでしょう。
病院に到着したら、まずは待合室で朝ごはん。その後診察です。結局、8月いっぱいでリハビリは終了ということになりました。その後リハビリ。作業療法士さんがくいっと曲げてもあまり痛みがありません。まぁそれだけ曲がるようになったということです。よかったよかった。
リハビリが終わったら、職場にいって少しだけ用事。ただ、今日まで学校閉校日なので、ほとんど誰もいません。いいことです。
家に帰ったら、お盆明け仕事の準備です。昨日まではおべんきょでしたが、沼にはまる前に脱出。プレゼンをつくらなきゃなりません。とにかく、今日中に一コマ分はつくってしまいたい。あのペーパー、このペーパーとあさりながら、なんとかかんとか暗くなる前につくりおえました。28枚のプレゼンです。たぶん1時間半で終わりません。まぁいいです。
で、シャワーを浴びて、身体を拭きながら、ふと思い出しました。
「五山の送り火やん」
ということで、ビールを呑みながら、テレビで五山の送り火を見るなど。別に感動はしませんが、
「夏やなぁ。終わるなぁ」
という感じですね。
そんな感じで、ついついテレビを見てしまったところで、ふと思い出しました。
「4人のおべんきょ成果をやらなきゃ!」
あわてて修正を入れて送りました。
そんなことをしていると、あっという間に日付変更線を越えそうです。いかんいかん、昨日が遅かったから、今日は早く寝なくちゃ。
それにしても、ひたすらこもる日々が続くなぁ。
お呼ばれ
今日は朝からお盆明け仕事のためのおべんきょです。
かつて読んだペーパーをひたすら読みます。おもしろい。前に読んだときは読めていなかったところがあることに気づきます。関連するペーパーを読みはじめると、どんどん深みにはまっていきます。同じ記述があったりするど「おお!」とか思うし、ある記述を引用しながら批判していると「おお!」とか思います。
ただ、これは沼です。どこかで切らないと、どんどん深みにはまります。
時間の制限がなければ、沼にはまって、そこに足がつくところまでもぐればいいんだけど、今はそういうわけにはいきません。なので、これくらいにしといたるわと。
で、夕方からお出かけです。向かうは交流会でメッチャ世話になってるK代さんのおうち。前から「呑みにおいで」と言われていたので、そのお言葉に甘えることにしました。
ということで、大阪に向かいながら、ふと
「今日はパリロやなぁ」
などと思うなど。まぁ、非国民なので、黙祷とかはしませんが。
で、K代さんのおうちに到着。出てくる料理があまりにもおいしい!海老のフェとか、食べたことないし。そしてホルモンのチゲ。もっとも、K代さんは、わたしがお土産に持っていったイモの蔓の炊いたんを「おいしい」って食べて下さったけどね。
そんなこんなで終電まで呑んで帰宅。泊まって行けと言われたけど、そういうわけにはいかないのですよ。
切羽詰まっていることに気づく
来年度の仕事のための書類の〆切が22日ですが、考えてみると月曜日です。ということは、土日は話にならないので、金曜日にポストに入れなきゃなりません。でも金曜日は米子に行かなきゃなりません。そして18日は朝からお座敷。てことは…。詰んだな。
とか言っていられません。
いや、なんでもっと早くやらないんだと言われそうですが、これが精一杯のスピードです。
まぁそんなことで作文に明け暮れた一日でした。
うがー。
夜はS-とが来て、呑み。クールダウンクールダウン。
ひたすらこもりんモード
世間は本格的にお盆休みに入ったのかな。もちろん、わたしには「お盆」という感覚はありません。が、世間が休みモードに入ったら、わたしもこもりんモードに入れます。
ということで、まずはお盆明け仕事の準備から。昨日、一歩も動かなくなったので、今日はその続きです。たくさんあるトピックスの中からいくつかは選ばずにおくことにしました。いや、選びたいけどきっと90分を突破してしまいます。まぁええかという気もしますが…。
とりあえずやろうと思っていたところまでやったところで、お次は来年の仕事のための書類づくりです。これもあと1週間ばっかで〆切です。なんかもう、なんでこんなに書かなきゃならないこと、やらなきゃならないことがあるんだろう。一通り書いたところで「モルタル職人さん」に投げてみました。すると、帰省中でのんびりしておられるにもかかわらず、電光石火で返事が返ってくるなど。もうしわけない。
そんなこんなで、気がつくと7時です。今日の営業は終了やな。
夜、「星影のワルツ」が結婚差別を歌ったものという話があって、ちょっと調べてみたら、それは違うという話があって、そんな中で、久しぶりに「架からぬ橋」を見てみたり。その中でもちろん宿毛の結婚差別事件が出てくるわけです。そう言えば、アクセスログを見てみると、なぜか「死のロード5日目」がたまにヒットしているんですね。なぜだろうと思ったんですけど、もしかしたら「宿毛 結婚差別 誠」で検索するとヒットするからか?
不思議だわ。
こんな日もある、と、訃報と
朝、少し早起きしてお出かけしようかと思っていたけど、早起きできず。でも、お出かけはしようかな。
ということで、いただきもののコーヒ-とボトルにお湯を入れてお出かけ。パン屋さんでパンを買って、プチキャンプ気分です。
帰ろうと思ったら、てんとう虫が…。
家に帰ってきたら、仕入れた「イモの蔓」の皮むきをして、エゴマの葉っぱを漬け込んで。少しメールチェックをして、再びお出かけです。
到着したのは角打ち。明日からお盆休みに入るらしいし、そうなると昼間に来る機会はほぼないですからね。昼間の角打ちには数人のお客さん。てか、H田さんとかAーちゃんとかおられます。H田さんは1年半ぶりです。
H「お、久しぶり」
い「うわぁよかった。会えてよかった」
生きてはったんやなぁ。ということで、H田さんと初対面のおじさまがおられるテーブル席で、まずは日本酒です。カウンターを見ると、なんでも金曜日はサービスの日らしく、カレーがあるんだとか。頼んでみました。
これで150円。ちなみにごはんを入れたら200円。どういう計算をしているんだ?
あとはしょーもない話をみんなでグダグダ。と、気がつきました。おじさまの手…。
い「あの、指、どないしはったんですか?」
お「バレたか」
い「そんなんバレるに決まってますやん」
お「小指はたいしたことなかったけど、薬指は心臓につながってるからな、痛かったわ。小指はここで切って、ここで切って、左右で4回やろ。それに薬指で5回や」
い「いろいろ事情があったんですね(笑)」
お「おぉ、あったんやわ(笑)」
H「そんな深刻な話、笑ろたらあかん」
い「いや、H田さんの話も深刻やけど、笑ろてますやん」
H「そやな」
お「こんなん、笑わなどうすんねん」
しかし、この店に来ると、いろんな方がおられて、メッチャ楽しいです。リフレッシュしたところで家に帰ってzoomでミーティング。
ミーティング中に、史朗さんの訃報が飛び込んできました。マジか…。わたしが「この世界」に入ったきっかけは、大学時代の史朗さんとの出会いでした。まぁ、ジェンダー的に問題はメッチャあったし、それ以外にも学歴に対してもすんごい差別的な人だったけど、それでもなお、すごい人でした。メッチャカリスマ的な、ダメな人でした。
少し落ち込みながら、ミーティング終了。
ここでしばしおべんきょ。が、手につきません。そうこうするうちに、次のzoomミーティングの時間が来ました。時は7時半。9時に終わるかなと思っていたら、終わりそうで終わらない。終わりそうになったら「そうそう」とかいって新しい話が出てきて、それが終わりそうになったらまた出てくる。そんな感じで、結局ミーティングが終わったのは9時半です。まぁ大切な話なんですけどね。
ということで、ようやく晩ごはん。まぁお酒の量が少なくなっていいかな。あ、昼間に呑んだんだ。
座椅子にて
ようやく収録した
朝、Aっちゃんに家まで送ってもらって、ひと息ついたら、ガッコに行くことにしました。本来は行かないはずなんですけど、参加費の処理とか、使った機材を持っていったりとか、いろいろいった方がいいかなと。その後、リハビリです。
リハビリが終わったら昼過ぎ。家に帰って昼ごはん。
どうしようかと思ったけど、定番のカップ焼きそばですね。ビールを呑んだら当然眠くなります。なので、しばし昼寝。だけども、こんなことをしているヒマはない。なにしろ、お盆明け仕事の前段にあるオンデマンドの公開開始日があさってに迫っています。にもかかわらず、動画の収録をしていません。
てことで、zoomを使って収録です。うーん、教科書の内容が頭に入っていないな。ヤバイです。それでも、なんとか30分弱の動画を3本収録できました。ということで、角打ちへ(笑)。いや、移転されたので、早く行きたいと思っていたのでした。
お店には初めて会うお客さまがひとり。お酒を買いに来た若者が4人。なんとなく賑わっています。
わたしはいつもの通り、お酒です。アテは…。スジとこんにゃくの炊いたんがあるので、それにしましょう。
うまいな。なのでお酒をもう半分いただいてと。
お店の中の会話は、ひたすら野球の話です。みんな好きなんやなぁ。てことで、閉店時間までいてお勘定。えーと、日本酒1.5杯とすじこんにゃくで690円。やはりおかしいよ、この店。
今年は会場担当者
朝起きると、なんだかもうな感じです。それにしても、脳みそがフラフラです。困ったな。
それでもなんとか起き出して、しばしあたりを散歩。漁港が目の前にあるんですね。
いいなぁ。その後、会場へ。今日は分科会の日です。
そう言えばと思って、前回の大会の記憶を呼び起こすと…。昼ごはんを一緒に食べたS田さんも、晩ごはんを一緒に食べたSんむんさんも、今はこの世におられないんですね。なんだかさびしい…。
それはそれとして…。
通常、わたしは、大会2日目は用事もないので、ボーとしていますが、今回は会場担当者になりました。まぁそれはそれで分科会の集中できるので有意義です。
ということで、会場に行くと、会場担当の仕事をすでに司会者・報告者・レポーターがしておられます。もうしわけない。なのでわたしは受付に集中ですね。
そうこうするうちに、分科会スタート。最初のレポートは1991年から2019年までの全外教大会のレポートを分析したものです。なんでも、博士論文を書かれて、それの超ダイジェスト版なんだとか。話の内容はメッチャおもしろいです。なんか、実践よりもこちらのほうがおもしろいという自分の志向の変化は怖い気もしますが、でもこれはこれで貴重な分析結果です。ちなみに、論文そのものはここにあるんだとか。
2本目のレポートは日本語教室の右往左往する話です。いや、マジで地道なとりくみです。それにしても、評価権がないっていいですね。どちらかというと「評価権からの自由」という感じです。が、なかなか鳥取も厳しい状態なんだなんということが伝わってきます。
てことで、午前の分科会終了。午後のzoomの設定を終えて、昼ごはんをゲット。
セブイレの「銀座デリー監修カシミールカレー」です。分科会場は完全にカレー臭ただよう場所になりました。
午後のレポートは東京の弁護士さんによる在留資格をめぐる話です。これ、ほんとうに大切です。あらためておべんきょさせてもらいました。ちなみにこの分科会には本店の人もいて、こちらもべんきょうされていました。
その後、総括討論。久しぶりに発言をしてみたり。そんなこんなで、分科会終了。後片付けをして、そのまま閉会集会へ。各分科会の報告、長い(笑)。
と、メールチェックをしたら、なにやら昨日の投稿にコメントがついたらしいです。中身を見たら「2009年卒業生」さんです。名前を見ると、かつて追認試験を担当した在日の生徒でした。全外教大会の日に在日の卒業生からコメントがつくというのも、なんかすごいですね。とてもうれしいです。
てことで、今年の全外教大会も終了。Aっちゃんの車で一路京都へ。早く帰りたいからノンストップで帰ってしまいました。で、どうしようかと思ったけど、やはりそのまま帰るのはなんとなく違う気がしたので、Aっちゃんの家で軽く呑み。そのまま泊めてもらいました。まぁいいでしょう。
今年のアピールはすごかった
起床は6時半。にもかかわらず、6時くらいからバタバタしている人がいます。眠いのに…。てか、起床が6時半の場合、6時半までは寝ている人を起こしちゃダメと、小学校の頃にキャンプで教えてもらったんだけどなぁ。
とりま卵スープとおにぎりふたつの朝ごはんを食べて、そこからは子どもたちは話し合いです。わたしは部屋の外でダラダラ。と、中に入っていた教員が外に出てきて
「リストカットの経験を話してるよ」
と報告してくれました。びっくりするほど深いところに話が進んでいるんですね。いい会になったんだなぁ。
で、全体会。リストカットを経験した生徒が
「ずっとガマンしていると、胸が痛た苦しくなる。リストカットすると、その痛みで胸の痛みが楽になる」
と話してくれました。そんな思いをしているのかと思うとともに、そんな思いをさせているんだと、あらためて思いました。
で、米子市の大会の全体会場に移動。恒例の「交流会からのアピール」です。会場に入っていく子どもたちの姿を見たら、交流会をつくってきたもののひとりとして、少し誇らしい気持ちになります。前回の奈良大会ではなんとなく不満があったアピールでしたが、今回はよかった。それだけ深い語りあいがあったんでしょうね。
「常にビデオカメラで写されている気がする」
という、ある外国人生徒の語りを聞いて、なんとなく共感してみたり(笑)。
アピールのあと、控え室で子どもたちは別れを惜しんでいます。たった2日でこういう関係になるのもまたゼンコーです。ただ、今回は最後までいられません。全体会の講演が聞きたい。我ながら珍しいです。
てことで、全体会場へ。講師は御館久里恵さんで、演題は「外国につながる子どものライフコースと当事者による支援の意義-外国につながる「元・子ども」の語りから-」です。
おもしろい。「当事者による支援」に意義があることが、すんごいよくわかります。でもそれは交流会をやっていると、よくわかります。というか、ある種、わたしもそれか。ただ、あまりにも眠くて、なんどか瞬間気を失いました^^;;
てことで、大会1日目、わたしのとっての2日目が修了。と、いきなり声をかけられた相手が、京都府の教員をしているA田さん。なんとなくそのまま
「呑みに行く?」
と誘うと
「行きましょう」
と。ということで、本日の宿泊先であるKうちゃんのおうちへ。ここで呑んでいると、なぜか正規の呑み会で呑み終えられたO谷さんから連絡があって、なぜか合流。
そして、当然のことながら終電を逃されるわけで、ホテルをとっておられるにもかかわらず合宿がはじまったり。話題も部落から在日外国人、そして障害からダルクまで、あまりにも幅広すぎます。楽しい。ということで、明日があるのに、宴会は延々と続きます。