ムダに過ごそう

朝、目が覚めると7時です。どうしよう。もう1回寝るか、それとも…。
とりま8時までゴロゴロしましょう。そして走りましょう(笑)

本日のラン。せっかく浜松に来ているので、やはり軽く走ることにしましょう。とりあえずホテルの前に川があるので、それに沿って走ろうかな。下流に向かったら5km程先に海があるのはわかっていますが、おそらく交通雨量が多いんじゃないかということと、往復10kmになるのでチェックアウトの時間を越しちゃうんじゃないかということで、上流に向かって走ることにしました。まぁ4kmほど走ればいいので、2km走ってそこから引き返すことにしましょうか。
結果、4kmを25分05秒で、アベレージが6分15秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→6分16秒→6分17秒→6分11秒でした。まぁ今日はこんな感じでよし。

ホテルに帰ってきたら、シャワーを浴びて、朝ごはん。サンモニですね。で、9時過ぎにスタート。学会の会場に行きましょう。
昨日最後まで一緒にいたHさんとご対面。いや、本を買ってくださるとのことだったので売りに行ったのですが、なかなかおもしろい研究をされているので、そのあたりの話もしたいなと。
てことで、ロビーであれやこれやと話しをして、10時においとま。
新幹線、混んでますね。ちなみに「ひかり」の停車駅は、名古屋だけなので、めっちゃ早いです。
昼前に帰ってきて、とりま昼ごはんを食べて、あとはダラダラ。15時くらいに散歩に行って、帰ってきたら、やっぱりダラダラ。そうだ。データをぶっこ抜かねば。でも、あとはダラダラ。
結局、かなりムダに1日すごしました。が、こんな日がほんとうは大切です。

たぶんウケた

朝、のそのそ起き出して朝ごはんを食べてボー。
メールチェックをすると、とある担任さんからメールが来ていました。よかった。そのメールを受けて副支店長にメール。
「よかったです」
という言葉の後
「今からJ高校から走ってラグビーの応援に行ってきまーす」
という元気な返事でした。思わず笑ってしまいました。いい副支店長さんです。さてと、どうしよう。走ろう(笑)。

本日のラン。朝に走るのはいつ以来かなぁ。平日の朝に走れる日はいつくるんだろう。それにしても、昨日の飲み過ぎと夜ふかしでしんどいですね。どうしようかと思ったけど、ゆっくりでいいから6km走りたいなということでスタートしました。1kmのコールで時計を見たら6分くらい。まだ速すぎる気がするけど、スピードが落ちないですね。ただ、3km走ったところでめげました。なので、4kmでやんぺ。
結果、4.4kmを26分47秒でアベレージが6分02秒でした。1kmごとのラップは6分05秒→5分44秒→6分01秒→6分22秒でした。
まぁそんな体調の日ってことです。

帰ってきたら、今日使うプレゼンをいじくってみたりしているうちに昼になりました。昼ごはんだな。何を食べよう…。これか。

結局焼きそばです。
さてと、荷造りをしましょうか。そしてスタート。今日は午後に浜松で日本教育心理学会があって、それの学会企画シンポジウム「インクルーシブな教育心理学に向けて」でパネラーをやることになりました。仕掛け人は栗田季佳さんです。関西IE研でご一緒して、なぜか声をかけられました。与えられたお題は「人権をどのように伝えるか」です。なんでも、ウトロの学習会を聞かれたんだとか。しかし、最近はほんとうにこのネタが多いです。ちなみに、あとおふたりは鮫島輝美さん三浦綾希子さんで、指定討論者が吉田寿夫さんというガチ研究者です。
とりま、会場について、ロビーに机を持ち出して簡単に打ち合わせ。そして本番です。
トップバッターは鮫島さん。内容は京都光華女子大学の学習ステーションの話です。なんか、いろいろ似ている気がしますね。めっちゃ勉強になりました。お次は三浦さん。まずは在日外国人生徒をめぐる話です。三浦さんの専門は教育社会学なので、「作法」が似ています。なのでしっくりきますね。というか、知っている世界ですからね。大まかな話をしたあと、ご自分が入り込んでおられる「現場」をふたつ紹介されました。ひとつは東海地方にある在日外国人多住地域の中学校の事例。もうひとつは関東にあるNPOです。両方ともすごい実践をされています。が、たぶん継承が問題だな。
で、わたし。実は、「人権云々」ネタは、自己紹介が大切なんですよね。なので30分かけるんです。ところが、25分しかありません。どうしようと思ったけど、この曲(リンク先はyoutubeです)を流して2分ですませることにしました(笑)。さて、どうなるかな…。笑い声が聞こえて、笑顔が広がりました。よかった。その後、いつもの調子でヘラヘラと話。でも、ところどころでメモする人がいたりして、マジかよと。で、しゃべりながら
「何時まででしたっけ?」
とたずねると、あと10分くらいあるみたいです。えーと、スライドはあと1枚です。まぁええか。ディスカションに時間をまわしていただきましょう。
ディスカッションではややこしい話が出てきたりして、何を返せばいいのかを考えたり。まぁそんなもんです。てことで、最後に
「今回苦労したことが2つあります。ひとつは吉田さんが書かれた文章がすごく難しくてわからなかったんです。でも、今日のお話を聞いて、ストンと落ちました。もうひとつは4分ある音楽を2分に縮めることでした」
笑ってもらえたので、よしとしましょう。
シンポが終わったら6時です。てことで打ち上げです。みちみち栗田さんのお話を聞きながら、向かった先は「じねん」というお店です。高そうです。ビビります。
とりま乾杯。
突き出しのおぼろ豆腐がおいしいのはいいとして、葵の紋があちこちにあります。

茶碗蒸しにはすっぽんが入っているんだとか。

たぶんすっぽんを食べるのははじめてです。刺身も美味しかったけど、やはり金目鯛の煮付けですね。

「すみません」と言いながら、目のまわりをもらってしまいました。
食事はもちろんおいしかったけど、話がまたなかなかです。さすがにみなさん研究者なので、自分の専門が以外についてもそれなりに知識はお持ちです。すごいです。なので、わたしが自分の話をしても「なにそれ」になんてなることはなく、ガッツリと対話が成立します。
そんなこんなで10時まで話をして、なぜか2次会に行くことになりました。みんな強いな。ただ、わたしはホテルにチェックインしなくちゃなりません。15分ばっか歩いてチェックイン。すぐにもどります。どうやら「たぬき小路」が飲み屋街なんですね。でも、それ以外のところはめっちゃ閑静な街ですね。二次会は「大人の秘密基地 お忍び個室居酒屋 アジト」とのことです。到着したら、すでに心理学関係の難しい話で盛り上がっています。と、栗田さんが社会モデルの話で切り込んでいかれます。すると「0か100かじゃないんじゃないか」みたいな話が飛んできます。
気がつくと0時です。ただ、大御所の話に引きずられて、せっかく来られた学生さんと話ができていません。なので、学生さん・栗田さん・わたしで3次会。お店を出たのが1時半。さらにお店の前でしばらく話をしていたので、結局ホテルに帰ったのは2時でした。
寝よう(笑)

「がんばる」考とか

今日は某人権教育研究大会の出張です。なので、朝は少しゆっくり。ルートとしてはふたつありますが、歩かなくちゃならないけど安くて早い方にしました。まぁ朝の散歩にちょうどいいかな。
会場に着いたら、まだ受付開始前です。が、受付してくれます。まぁそういうゆるいところです。とりま、全体会場に行って好位置キープです。キープしたら、あとはロビー活動です。
やがて開会全体会開始です。ジェンダーバランスが悪すぎ。n:0です。無限大です。
そしてお待ちかね、久保敬さんの記念講演です。タイトルは「大切なことは、子どもが教えてくれた」です。あまりにもそのまんまです。
のっけから、腹話術が出てきます。さすがは小学校の元校長です。そして小学校のエピソードがわさわさ出てきます。なんかいいなぁ。高校とはまったく違いますね。やはり教育の原点は小学校にあるんだなと思います。ただ、そういう「原点」が奪われつつあると言うか、ずらされつつあるというか。原点はずらしちゃだめなんですけどね。来年の夏季研は決まりかなぁ。
ということで、講演の後あいさつに行くと
「あ、名前は知ってます」
と言われて、なんでやねんと思ったけど、考えてみたらfacebookでつながってました^^;。
ちょうど隣に会長がいたので
「来年、久保さんでいいですよね」
というと
「もちろん」
という答えが帰ってきたので、即決です。まぁもっともご本人を前に「だめ」とは言えませんよね(笑)。
てことで、午前の部、終了。館内はご飯が食べられないので、外でランチとしゃれこみましょう。

午後の分科会はどこに行こうかと思ったけど、「谷間の町」のレポートがあるので、そこに行きましょう。3本とも小学校のレポートなのでどうなるかなぁ。
レポートを読むと、うーんってなります。ひとつは、子どもたちのバックボーンがわからない。単に表面に出ている「低学力」とか「暴力性」とか「不登校」とか、そういうのしか書いてありません。そして、その子が「がんばった」というのがストーリーです。それって人権じゃないし。ただ、きっとそういう話にとどまらないものがあるはずです。なぜなら、人権の研究大会に支部から選出されたレポートだからです。なので、紙面に書かれていないことを探るべく質問をします。
が、その前にやっぱり「がんばった」から「認められる」というのは、なんか違う気がします。なので、そこを質問します。が、どこかすれ違いがあります。たぶん、子どもを前にしている、ある種の「当事者」であるレポーターと、その現実を知らないわたしとの間のギャップなのかな。でも、ずいぶんと「剥いた話」をしてくださるレポーターで、そういう方がおられるのがうれしいですね。
なので、さらに続けて質問しようと思ったら、当該校の支店長さんが発言されて、「うーん」となるなど。できればセッションの最後に「まとめ」をしてほしかったなぁ。支店長さんの発言は、レポーターとも平場のイチ参加者とも違う「重み」があります。なにしろ当該校の責任者ですし、当該校としての発言になります。なので、質問を切られてしまう可能性を持っているんですよね。もしかしたら、ご自分ではそうは思っておられないのかもしれないし、なんなら「そうは思ってほしくない」くらい思っておられるんだろうけど、「支店長」という責任ある仕事に対して付随する「重み」であって、それは個人の思いとは別に作用するんですよね。
まぁでも、当初思っていた内容とは違う質問をしようかな(笑)。レポートのあと、レポーターさんのところに行って感謝の意を述べるなど。
次のレポーターは、若い人ですね。なので再び「がんばる」ことへの疑問を呈したり。いや、本人ががんばることそのものは否定しないし、なんなら「がんばる」ことは本人にとって必要なんだと思うのです。が、それを評価の対象とすること、もっと言えば「存在意義」にしてしまうことに、わたしは疑問を持ってしまう。だから、しつこくその話をするんですよね。そしてそれは、ブーメランのように自分に返ってくることでもあるわけです。分科会の論議ってそういうものです。
3人目は「谷間の町」のレポートです。これもなかなかわかりにくい。完全にバックボーンが隠れています。こちらはなかなか難攻不落です(笑)。まぁでも、保育園や中学校の人も来ているので、あとで聞けばいいか。てことで、レポートのあとに聞きに行ったら
「いつも会議で出てくる子のことです」
と言われて合点がいくなど。いや、レポートに出ている以上にたいへんな中実践をされたんじゃないですか。もったいないなぁ。
その後の討論では、保・小・中・高の流れの中で、人権学習をいかにして「私人間」から「社会」へと変換していくかって話を問題提起しました。まぁいつものことですけどね。その中で、いろいろな話が出てきたけど、つい発言。
「多様性ワークショップというのがあって、左利きの子が自分の不便さを主張する時があるんです。それって、実は、自らが理不尽な状況に置かれていることを表明しているわけなんです。そのときに、右利きの子がその理不尽さにともに怒ること。それが「社会」を変えることにつながっていく。わたしはそういう人権学習をしたいんです」
伝わったかなぁ。
そんなこんなで、研究大会終了。いつも司会者の人に「しゃべりすぎてすみません」と謝るのですが、今回も謝ってみるなど。すると
「ブログ、たまに読んでます」
と言われて、ひっくり返りそうになるなど。恐縮です^^;。

さて、今日はウトロに行かねばなりません。少し時間がありますね。Tじさんと京都駅で待ち合わせて、少し角打ちに行きますか。
お店に入ると、レジェンド席が満席です。と
「久しぶり」
と声をかけられて、誰だろうと思ったら、H田さんでした。めっちゃ痩せて、かっこよくなっておられます。と、いい匂いがします。そうか、今日は金曜日か。注文してしまいました。

うまい!
しばしグダグダ話をして、その後ウトロへ。到着したら、マダン劇の真っ最中です。こっそりと祈念館の中に入って、こっそりと駐車場に抜けて、さらにこっそりと楽器を取りに行ってスタンバイ。やがて出番です。エンディングのティップリです。今日のチンはいい音がしますね。
その後、シームレスに打ち上げです。なんだかんだと呑んでいたら、気がつくと11時前です。やばい。帰りましょう。

採点に塗れる

朝、体調はまぁまぁですか。今日は後期週一の車出勤日です。が、今週はほぼ毎日車出勤ですね。
てことで、早々に職場に到着。朝ごはんを食べてると「おいた」をした子どもがやってきたので、少し話。いわゆる生徒指導部の話とは少し違う話をしましょうか。
で、試験の巡回です。うーむ、まぁこんなもんか(笑)。そして試験カントクをインターバルをはさんでやっつけるなど。
さてと、ここからは採点の祭典だな。今日は担当している3クラスがすべて返ってきました。ただし、あとのことを考えると、おそらく採点できる採点できるのは2クラスです。どれをやっつけるか。まぁ、水曜日に授業があるクラスかな。
とりま、ひとクラスの半分くらいやって、おべんと食べて、他の雑務をして、再び採点。終わったらひと息ついて再び採点。が、最後1/4を残したところで猛烈な眠さがやってきました。ここで負けたら終わります。なんとかなんとかやりきったところでタイムリミットです。
さてと、「夜の仕事」に行きますか。
今日のテーマは「人権教育ってなんだろう」です。が、その前に、昨日のお母ちゃんの話を少しするなど。あとはミニッツペーパーを返して、さらに同じ世界人権宣言の授業のあとのうちの子らの作文を配布。どれくらい違ってどれくらい同じかを知ってほしいですね。
で、いよいよ本題です。基本は去年と同じですが、スライドを少し足してます。これでいいかな。去年はワークを入れたようなので、今年も入れましょう。生徒として見る学校と、教員として見る学校の違いを知ってほしいですね。きっとそれが、再来年行くであろう教育実習につながります。
そんな感じで、次のテーマに少し食い込んだところで終了。
帰り際
「こんな感じでいいっすか?」
とたずねると
「楽しんでます」
という答えが返ってきてホッとしました。
さてと。帰りに日本酒を買って帰ろうかな。で、ゲットしたのはこれ。

謙信です。

しかし、値段が上がっていますね。コメの価格が上がっているからしかたないか。
まぁそれでも、ビール→日本酒→ウィスキーの黄金コースを楽しみましょう。
しかし、木曜日は長いな…。

翻弄されよう

朝、体調が少ししんどい。たぶん、ウィスキーの飲み過ぎです。ただし、飲み過ぎと言っても、ほんの少しです。おそらくはショットグラス1杯分です。あれがいらなかったな。今日は、あの分を飲まないようにしましょう。
ということで、用事があるので車出勤です。
まずは試験カントク。やることがない…。いや、やることがないわけではないのですが、あまりおおっぴらにできるわけでもなく。まぁそれでも「考える」ことはできるので、そのあたりをやりますか。
試験カントクが終わったら、すでに11時をまわっています。とりま、PCの前に座れたので、かちゃかちゃ仕事。昼ごはんを食べて、もうひと仕事したところで、担任さんと一緒に家庭訪問。いろいろ書類を渡したり、少し話をしたり。
帰り際、わたしの「Anti Fascist」Tシャツを見たお母ちゃんが
「ナイス!」
とほめてくださいました。さらに
「◯政党?」
と言われるので
「それだけじゃなくて、たとえば◯市さんとか」
というと、サムアップされました。
きっと「ヤバさ」を肌身に感じながら日々の生活を送っておられるんでしょうね。少なくとも、その感覚を「知る」ことは大切です。そこに担任さんがいてくれてよかった。
学校に帰って報告。
ひとりの生徒をめぐって、さまざまなかかわり方ができます。大切なのは、かかわる角度によって、生徒の捉え方が変わるということです。わたしは、基本は担任に近いスタンスで子どもにかかわります。なので、子どもをメインにして、できる限りのことをしたい。でも、ニーズは刻一刻と変わっていきます。すると、当然わたしたちは翻弄されます。そして、結果がいつもうまくいくとは限らない。でも、仕方ないです。「やらなかった後悔と、やった後悔」です。なので、副支店長さんに
「翻弄されましょう!それが教員の仕事です!」
と言うと
「そうです!翻弄されましょう!」
と返してくれました。こういう管理職がいると助かりますね。
その後、ふと思いついて京都解放研の機関誌「季節よめぐれ」のスキャンをしてみたり。F田さんの前書きがおもしろいのはもちろん、「時代」を反映しているのがすごくおもしろいですね。これが歴史研究というものなのかな。
てことで、定時を30分ほどまわったところで帰りますか。
走ろうかなと思ったけど、なんか疲れています。筋トレか…。
筋トレのあとはシャワー→ビールです。うまし。ウィスキーは1杯だけ少なめにしましょうか。

学力微考

朝、ちょっとゆっくりしましょうか。今日の午前は第2のふるさとで会議です。京都駅で、少しトラブルなど(笑)。まぁそういうことなのね。で、いつものように登山をして、会議室へ。涼しくなってきたから助かりますね。
今日の会議は「学力分析」です。データは「全国学力・学習状況調査」と「京都府学力・学習状況調査-学びのパスポート-」です。
が、「学びのパスポート」がわかりにくい。問題は公開されていないし、出てくるのは「結果」と「伸び率」だけです。その「結果」が、いったいなんの結果なのかもよくわかりません。なので、議論が湿りがちです。なんなんだろう…。そうか。コンピテンシーか…。
つまり「何を学ぶのか」というコンテンツで従来は学力をはかっていたけど、「それをどのように用いるのか」というコンピテンシーを加えて「学力」を定義しようとしているんですね。簡単に言うと「能力を測る物差し」を転換しようとしている。でも、まだその途上にある感じです。なので、「わけがわからない」。
ただ、「それをどのように用いるのか」というのは文脈に依存します。となると、文脈を読み解く力が必要になります。おそらくは「全国学力・学習状況調査」の問題文が、どの科目も長くなる傾向にあるのは、そのあたりを意識しているのかな。となると、結局は「日本語能力」に行き着くのかな。
ということで、
「昔やっていたこと、もう一回やりません?」
みたいは発言をしてしまいました。まぁ簡単に言うと、この会議も「コンテンツベース」から「コンピテンシーを加えた新たな「学力」」へと移行しなくちゃならないんだけど、そうはなっていない。ただ、新たな「学力」って、結局は古い話ってことです。
そんなこんなで午前の会議は終了。
午後は出勤です。が、特にガッツリとやることはありません。なので、ながらで仕事。
15時過ぎになったところで職場を離脱。大阪に向かいます。今日は先月に引き続き、輪ゴムパッチンの日です。今日も最後の2発が痛かった。
さてと、帰りましょうか。帰り、角打ちに寄ろうかと思ったけど、まぁやめておきましょう。おうちビールがうまい季節です。

もやもやが少しはれる

朝、とりま起きましょう。今日は出勤途中に用事があるので車出勤です。が、出勤途中に用事がなくなりました。しゃーないな。
てことで、いつもの通り部屋の一番乗りです。あとは始業前にできることをやって、職朝→立番です。
立番が終わったら、「たより」をつくりますか。今回も「ひとこと」を入れましょう。まぁこんなもんかなと思ったところで、若い衆が「たより」を持ってきました。マジか。ごめん。つくってくれてたのね。「つくって」って言ったからなぁ。いらない時間をつかわせてしまいました。まぁでも「ひとこと」をいれたかったので、よしとしてください。
で、授業か(笑)。プリントをつくらなきゃ。つくったプリントを配布して、あとはがんばってもらいましょう。
てことで、ペーパー読みです。なにがひっかかってるんだろ。まぁ、ひっかかってるところはわかってます。それもいくつかあります。が、それらをどう表現したらいいんだろ。
引用文献も読みます。ですよね。うんうん、そうなんだよな。ひっかかってることのうちのひとつは、なんとか表現できそうです。
が、もうひとつがもやもやしっぱなしです。もう1回、全体の構成を見ましょうか。…。そうか、そういうことか。「目的」があって「調査」をして「考察」があるんだけど、「調査」がぬけてるんだ。あるいは「弱い」のか。とりま、もやもやは解決したけど、どう表現しようかなぁ。
そうだ、支店長に話をしなければ。ちょうど時間があったみたいなので、少し話。部屋を出際に
「そろそろ引き時やと思いますわ」
と言ったら
「自分も」
みたいな返事をされて、まぁそりゃそうかと。
放課後は返事書き。前に来たメールがよくわからなかったんだけど、たぶん専門が違うんですね。メールの送り主は心理をやってる人で、わたしは社会学的なものの考え方をするので、うまくからまないのかな。なので、返事はそんなあたりを書いておきましょうか。
てことで、なんとなく今日のタスクは一段落かな。走ろう(笑)。

本日のラン。昼間は少し暑かったけど、さすがに夕方になると涼しくなってきましたね。というか、Tシャツで外に出ると、少し肌寒いくらいです。久しぶりにクロカンコースを走ろうかな。いつもの6周だと4km弱なので、9周ちょっとの6kmを目標にしましょう。
最初の1kmのコールで時計を見ると、6分ちょいで、いいペースでふ。ここから自然とペースが上がるのは、いつものレースコースだからかもしれませんね。ただ、6周でかなりきつくなって、最終的に8周でやんぺ。
結果、5.2kmを30分10秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分52秒→5分36秒→5分35秒→5分43秒→6分03秒でした。
てか、最初の1kmも6分切ってたんだ…。

さてと。汗を冷まして帰りますか。
シャワーを浴びて、ビールタイム。うまし。

ひたすらいろんなものを読む

朝、動きたくありません。が、あまりダラダラしすぎると、あとが詰んできます。なので、えいやと起きましょう。
それにしても、気分はどんよりしています。テレビを見たくない。が、サンモニだったらいいかと思い、スイッチ・オン。この番組は安心してみていられますね。サンモニを見ながら朝ごはんを食べて、その後PCの前へ。
まずは「夜の仕事」のミニッツペーパーの入力です。まぁ今日やらなくてもいいはずなんですが、今日やっておけば後が楽になります。それにしても、なんでこんなんだろう。なんだかんだで昼前に終了。買い出しをすませたら昼ごはん。やはりビールを飲みましょう。だって、日曜日です。
そして、再びPCの前へ。といっても、なにかを書かなきゃならないわけではありません。あのゲンコの嵐はなんだったんだろうと思いますね。
とりま、読まなきゃならないものがけっこうあります。てことで、まずはHンミさんから送られてきたゲンコから。
いいですね。「おべんきょ成果」ばっかり読んでるので、脳みそがそっちに行ってしまっていますが、そうではない文章の大切さをあらためて感じます。なんだろう。優しく届く感じかなぁ。なにより子どもたちの声と、ご自身の経験という「生」を届けておられる。ところどころ気になったところがあったので、そこだけちょこっとメールして終了。
お次はKよぽんさんから送られてきたゲンコです。これもおもしろいですね。Kよぽんさんは研究者なので「おべんきょ成果」を書かれるのですが、今回送られてきた文章は実践の紹介がメインです。これもおもしろいですね。実践のすごさを平易な文章で伝えながらも、研究者らしく「概念」を用いて裏づけされています。すごいなぁ。ただ、たぶん疲れているのかな。ちょこっとだけ推敲チックなことをしてメールを送信。
さらに夜のミーティングへ向けてK林さんから送られてきた「おべんきょ成果」を読みましょう。内容はstonewall japanへのインタビューを、インターセクショナリティの観点で分析されたものです。セクシュアルマイノリティであることと外国人であること。さらに外国人であることも一枚岩ではなくて、そこに人種や国籍などさまざまな交差点があります。それらを背景にしたとき、サバイバルする方法は多様なんですね。そんなあたりが描かれていて、おもしろい。こんなのを送ってもらえてありがたいなぁ。
おっと。明日からのおべんとのネタをつくらねば。そうそう、筋トレもしなくちゃ。あー、走る時間がなくなりました。
晩ごはんを食べたら、zoom in。stn21のミーティングです。あれやこれやと話をしていたら1時間経っていました。さてと。あとは寝酒を飲んで、寝ましょうか。と思ってテレビを見ていたら、女性タレントの出産経験を話し合う番組があって、ついつい見てしまいました。pecoさんが出ていて、すごいなぁと。けっこうきつい番組が多い中で、こういうのがいいよなぁ。ついつい見てしまったので、遅くなってしまいました。さっさと寝ないと、明日がきつい。

「すみません」な1日

朝、しんどいけど起きなきゃ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、玉ねぎをスライスして、パンの上に乗せて、猫の額へ。

雨です。降り込んでくる雨が冷たい。負けました。家の中で新聞をパラパラ。
そしてスタートです。今日は組合の教研です。会場に到着して、しばし謀議。そして教研の前の臨時大会。なぜか議長です。
議長がすんだら教研開始。今年もレポートを出しています。しかたないです。全国に行くためです。ちなみに、〆切が9月中頃で、言われるまで気がつかなかったのでえらいことでした。まぁでも、いろいろ「埋める」ものがあったので、なんとかなりました。が、そういうレポートなので、30分もらっていたけど20分でネタが尽きました。すみませんすみません。
わたしの次は、いつもの通りAっちゃんです。が、わたしは出なくちゃならないのでおいとま。すみませんすみません。
で、向かったのはT中です。今日は先月に引き続き、第2回です。今日のテーマは「トランスジェンダー生徒の困難」です。が、それだけでは「アレ」なので、ついでに「顕在化させるもの」もスライドに入れてみました。
えーと。グダグダになりました。すみませんすみません。
わたしの次は今回も神原さんです。今回は「子どもの人権」です。ネタが多いなぁ。そうそう。神原さん、わたしの話へのコメントで、「T間センセと親友」って言われて、かなりうれしかったです。そういやおふたりで『ひとり親のエンパワメントを支援する 日韓の現状と課題』を出しておられました。
神原さん、卒論の時の図式を出してこられて、「学部の時からこんなキレッキレだったんだ」と驚くなど。その後も、めっちゃオリジナルの図式を出してこられて、すごいなぁ。
で、5時半からは打ち上げです。
今回は「寿司屋」に行くのだとか。かなり高額なんじゃないかとビビったけど、「せんべろセット」があるリーズナブルなお店でホッとするなど。ちなみにわたしが頼んだのはこれ。

少し油っこいです。が、飲み物は2杯ついているとのことで、いいですね。
ここで、ついついM井さんに苦言を呈してしまうなど。いや、とにかく放送機器を触りまくられるんですよね。そんなにいじらなくてもいいはずなんです。てか、舞台が動きはじめたら、放送機器は触っちゃダメです。そこまでが勝負で、触るってことは、失敗なんです。このあたりは「キャンプファイアーのファイアーキーパー」と同じです。
まぁでもかなりキツく言ってしまったかなぁ。酔ってたしなぁ。これもすんませんかなぁ。
てことで、20時前におひらきです。健全だ。

タスクをこなす

朝、疲れがとれていませんね。やはりバッテリー容量の問題かな。とりま出勤。今日、タスクをどこまで片づけられるかですね。とりま、担任さんのところに行って、昨日の家庭訪問の報告をするなど。加配やなぁ。
授業はすべてプリント学習です。なので、教室内をウロウロしたり、少し調べものをしたり。そうだ、生徒に話してみよう。
「あんな、こないだ友だちから「朝、起きたとき、バッテリーでいうと40%くらいしかチャージされてないんです」って言われたんやけどな。わたしのバッテリーはへたっててな、同じ40%でも少ないねん。たぶん使い古したiphoneみたいなもんや」
「(笑)」
「まぁ、バッテリー容量は減ってるからすぐに100%になるけど、あっという間になくなるねん」
「(笑)」
「そのうちモバイルバッテリーをつながなあかんようになるわ」
「やばー」
ウケました。
授業の合間は、3週連続あるさまざまなテーマのプレゼンづくりです。なにせ、すべて違うので、なかなかやっかいです。まぁうちふたつは少しは共通してるから、それはそれでいいかな。ひとつはベースになるものはあるけど、順番を入れ替えたり文言を足してみたり。考えてみたら、おもいつきでつくったので、あまり構成がきちんとしてません。
とある授業でプリントを配るとヤバイことに気づきました。なので、授業が終わったらあわてて手元のプリントを修正。そうだ、ついでに2科目解いてしまえ!
てことで、配点まですませて、あとは印刷ですね。
とにかく今日は仕事をしまくります。でないと、ガチであとがキツくなります。ひとつ仕事を終えたら、ひとつタスクリストを消す。その繰り返しです。1日終えたら、タスクリストに残ったタスクはひとつになってました。ただ、これがそれなりにキツイんだよな。まぁでもやりますか。
帰り道、プリントアウトしたものを読んでましたが…。これ、どうなんだろうなぁ。サラッと読むと、サラッとおもしろいんだけど、なんかうさんくさい。うーん。
帰り道、ヨドバシに寄ってLANケーブルをゲット。なんか、LAN録画が安定しないらしいです。家に帰ってケーブルを交換して、テストしたら、どうやらなんとかなった感じがします。よかった。
夜は遅番から帰ってきたパートナーと少し話。なにせ1年半後にはずいぶんと状況が変わりますからね。しかし、メッチャおそくなってしまいました。明日、大丈夫なんだろか。