終わらない

朝、昨日よりはマシですね。でも、体調は決してよくありません。まぁ風邪が治っていないからなぁ。
てことで出勤。今日は1・2・3と連続授業です。3年生のだらけ気味の授業もピシッとやると、なんとなくピシッとしました。複素数平面の方は、ヤバイ子が欠席。でも残り2人のヤバイ子はなんとなく前に出てきたので、それはそれでよかったな。
授業が終わったら、リビングライブラリの冊子づくりです。まずは入力。しかしこれが多い。でも、入力しないと次へ進めません。結局、16時くらいまで入力で使いました。
お次は冊子づくりです。と、F山さんの写真がない。あわてて総務企画部に行くと
「写真はNGとのことでした」
とのことです。なるほど。あらためて「現実」を突きつけられました。
今年は写真が全体に「引き」だったので、去年の写真をメインで使おうかな。だったら冊子づくりも早いぞ。
16時から明日の準備が体育館でありますが、放送部員に
「やっといて。できたら言って」
と伝えて、冊子づくり続行。
そんなこんなで17時半ぐらいに冊子づくり終了。と、放送部員から
「セット完了しました」
と連絡。そこからリハです。でも、リハも18時くらいに終了。
職員室にもどると、番頭格の教員が
「遅くまで残っておられますね。飲み会ですか?」
とのお言葉。ちゃうちゃう。
「冊子づくりやねん。あとはリハね。たまには仕事しないとね。でも、そろそろ帰るわ」
ということでおうちへ。あとはお風呂からのビールです。寝る前にヘッドをやってもらって、そのまま爆睡。1週間が終わりました。
が、実は終わってない…。

LLの翌日

朝、強烈に眠いです。そんなにたくさん飲んだわけでもないし、飲み終えたのもそんなに遅くなかったしなぁ。まぁ風邪ってことなんでしょう。
昨日は車をガッコに置いてきたし、1時間目に授業があるしで、いつも通り出勤です。1時間目は試験です。とにかく寝ないように。
2時間目は「2年目研修」とやらで授業見学です。教室に入ると、わたし用の椅子がちゃんと用意されていました。ありがと!2年目になると、さすがにこなれていますね。まぁでも一番脂っこいところを最後に残していて、生徒たちはかなり疲れていました。まぁでも疲れるまで頑張ったわけで、そこに拍手ですね。
3時間目は3年生の授業です。
「覚えているね。わたしがキレるのは11月だからね」
と脅しておいて授業です。途中、確率変数の和の期待値の問題を当てましたが、何やらウニャウニャ書いています。
「えーと、この1/2は何?」
と聞くと答えられません。なので、一緒に解いてみるなど。
「な、責任を持って問題を解くと、わかるようになるやろ」
「はい」
とのことでした。
空き時間はひたすら作文読みです。
「土肥ちゃんの人権学習が聞けなくなるのが寂しい」
とか書いてある作文があって、かなりうれしかったり。
作文読みが終わったら、音声入力です。声が枯れ気味だけど大丈夫かなぁ。向こうで話している話し声がギリギリ影響ない程度です。あ、チャイムが鳴った。変換するなって。
そんな感じで6時間目。2時間目に見学した内容と同じ内容です。まぁわたしはわたしのやり方で。
授業の最後、少し時間があったので教室をウロウロしていると、「隣の席の子を売るやつ」がいたので、それに乗ってみるなど。「売られた子」は必死に否定しているけど、それはムリというものやろう(笑)。まぁええよ。
そして1時間労働者の権利を行使して、職場を脱出。夜の仕事場へ。が、眠い。てことで、ヤクをゲットして、仕事前に飲むことにしました。

ヤクを注入したら、少し楽になったかな。
今日のテーマは「高校と学校間格差」です。ちなみに、授業の冒頭で去年は1週間遅れになったリビングライブラリのブックリストを配りました。さらに「ケース」をひとつ配って
「これ、「あぁ、わかるわかる」って人は手を上げて」
というと、そこそこみんな「わかる」って感じでした。で
「うちの学校だったら、「これ、どこの世界?」ってなります(笑)」
と前置きをして、授業です。やはり身も蓋もないです。でも、力が入ります。途中のワークでは、去年に引き続き「中学校と高校の違い」について意見交流をしてもらって、読み上げです。これもおもしろい。
そんなこんなで、気がついたら時間いっぱいになっていました。
それにしても眠いです。とにかく安全運転で家に帰って、ビールでクールダウンしよう。

今年もリビングライブラリ

朝、絶不調です。でも起きねば。そして出勤せねば。
ガッコに着いたら、まずは諸々チェック。そうだ、応接室をとってたっけ…。副支店長がおさえてる。ヤバイ!職員室に行くと、超度副支店長が来たところでした。
「応接室、使わせてもらえません?」
「え?」
「今日のリビングライブラリ、車いすの人がいるんで、1階の部屋が必要なんです」
「ちょうど時間が互い違いになってるから、大丈夫です」
よかった…。
あとはPCを9台応接室に運んでおきますか。そんな感じでちょこちょこ用事をしていたら、あっという間に9時になりました。授業ですね。
1時間目はプリント学習です。M田さんが遊びに来てくれました。おかげさまで、子どもたちも少しアクティブです。いいことです。てか、明日は試験ですからね。
2時間目は空き時間です。もうやることはないはずです。てか、ここでパタパタしていたら、たぶん今日はできないです。
3時間目は3年生の授業。ヤバイ子がひとり欠席です。知らんで。さらに別の子の取り出しをしようと思ったけど、「自分でやる」とのこと。知らんで。まぁ時間ができてしまいました。
授業が終わったら、早めのおべんとです。そして迎えです。駅につくと、すでに何人か「本」が来ておられます。とりあえずピストンのために第1陣スタートです。ガッコに着いたら、ちょうど来るまで来られるK藤さんも来られました。再び駅に取って返すと、残りの人が来ていたのでピックアップ。ちなみに、ハンセン病回復者の方は去年と違ってF山さんという方です。なかなかファンキーな感じでいいですね。
応接室に全員揃われたところで、いろいろインフォメーションをしたり、支店長からのあいさつがあったり。そしてまもなく「お迎え」が来て、みなさん「読書室」へと移動されていきました。わたしはセッティングが終わっていない各所をまわるなど。そしてスタート。
わたしはセッション2の座席表貼りと出欠の紙の回収です。と、ゆき姐のPCに送られてきたデータを入れていなかったので、プレゼンができないとのこと。そうか入れなきゃならなかったか。ポケットにUSBを入れていてよかったよ。出欠データを入力したら、ハンセン病回復者の読書室へ。10分しかなかったけど、新たな知識をもらえました。
第2セッションがはじまったら座席表と看板、そして第2セッションの出欠の紙の回収です。出欠入力が終わったら、再びハンセン病回復者の読書室へ。F山さんは高校を卒業されています。なので
「てことは、長島愛生園ですね?」
と言うと「おぉ」みたいな返事。沖縄愛楽園で教えてもらったことが役に立ちました。ちなみに、毎年30人くらいの卒業生が出るんだとか。となると、療養所はパンパンになります。なので、軽症者は退所させられたんだとか。そういうことがあったとはなぁ。あと、療養所内での詳しい話もいっぱいされました。それにしても元気だわ。
そんなこんなで、セッション2も終了です。さてと、片付けと、感想文のコピー→仕分けをしながら、みなさん心の中は「反省会」へと向かっておられます。が、F山さんは「かあちゃんがこわい」とのことで、不参加とのこと。残念!
とにかくみなさんをコンビニまで送って、わたしは職場へ。といっても、今日はほとんど何をする気にもなりません。30分ほどダラダラして、反省会会場へ。
今年は去年と打って変わって少ないですね。ただ、K津高校で講演をされた石井真澄さん・千晶さんが来られて、異種格闘技戦的な感じです。とりま、自己紹介ですが、ひとりひとりの自己紹介に、わたしから補足をしてみたり。石井さんの自己紹介も濃いぃところだったり。ついつい「部落差別は特殊」というひとことに反応してしまったり。
途中、早く帰らなきゃならない人が帰ったけど、石井さんたちとYもぎーとわたしの4人で延長線。それでも9時をまわったところでお開きです。
今年のリビングライブラリもこれで終了。来年がわたしにとっての最後かぁ。

今日も半日沈没

朝、とりま6時に目が覚めました。が、しんどいです。労働者の権利を1時間行使かな?いや、それでは足りなさそうです。とりまグループラインに
「体調が最悪なので、とりあえず休みます。明日のことがあるので、復活したら学校に行きます」
と投稿。
そのままおふとんの中に潜り込みました。次に目が覚めると8時です。まだ始業前ですね。そのままうとうと。次に目が覚めると9時です。再び寝て、次に目が覚めると10時です。体調は「いい」とは言えないまでも、少し復活しています。とりま、13時からの出勤をめざしますか。
てことで、昼前に車出勤。とりま、「計算ミス」をされたお店に行ってお金を受け取って、ウトロに行って機材をピックアップして、出勤。
といっても、授業はありません。特にこれといった用事もありません。淡々と書類仕事です。でも、これを今日するのと明日するのでは大違いです。
そんな感じで17時退勤。
帰り道、ギョースーに寄って「カルピス」を買おうかな。ところが置いていません。アサヒのトラブル関連がカルピスにも来ています。しかたないので、リカマンに行ってオリジナルの原液をゲット。ここには置いているんですよね。さすがは酒販店です。帰りに炊飯器をマダンセンターに返して、とりま終了。
と思ったけど、そうだ、バスチケットをゲットしなくちゃ。車を置いて、アヴァンティに行って…。17時半に閉まるのかよ。しかたない、京都駅北側のバスチケットセンターに行って…。JRバスだけじゃん。結局、日本交通の大阪発の便は「発車オーライネット」にも出ていないから、大阪に行かないとチケットを買えないってことなのね。どんだけ不便になったんやねん。
まぁでもこれだけウロウロできるところまでは体調は復活したのかな。今日もあとの時間はおとなしくして、明日に備えましょう。

沈没

朝、目が覚めると6時前です。今日はゆっくりできるのになんでやねん。
それにしても、しんどいです。体調が最悪です。喉が痛いし、咳も出ます。いわゆる「風邪」ですね。昨日、寒かったからなぁ。
今日はもともとなにも用事を入れていなくて、止まっているゲンコをやろうと思っていましたが、とてもではないけど「考える」ことはできなさそうです。なので、やんぺ。午後、走ろうと思っていたけど、それもやんぺ。
とにかくなにもしない。
夕方、久しぶりにbirthを入れたお風呂に入って身体を温めますか。湯上がりのビール、うまいけど、味をあまり感じませんね。やばいです。とにかく寝よう。今週は、それはそれで倒れられませんからね。

イベントのはしご

朝、6時15分の目覚ましをかけたけど、身体が動きません。昨日は動いたのにな。それでも6時半に無理やり起きました。朝ごはんを食べたら荷物を積み込んで出発です。今日は東九条マダンです。途中、マダンセンターに寄って荷物をピックアップ。そして山王小学校に向かいます。
到着したら、OんにょんさんとS水さんがすでに来ていました。ありがたい。荷物をおろして、上の子どもとバイバイ。あり?樽がない。キムチを忘れてきました。まあいいや。子ども、家に帰ったらわかるでしょう。
一方、肉担当のIちろーが寝坊したらしいです。まぁ間に合えばいいや。できることはお店のセットと玉ねぎ切りくらいですね。あと、忘れ物があるのでマダンセンターにも行きますか。ちなみに、今年は某所でご飯を炊いてもらっているので、それのピックアップも必要です。ちょうどIちろーがこちらに来る時間帯なので、ご飯と一緒に車に乗せてもらいますか。
会場に帰ったら、キムチも届いていました。てことで、ぼちぼちとお店をスタート。

と、M波さんが顔を出されました。なので、しばしおしゃべり。
やがて東九条マダンもスタートです。しかし、開会行事がなかなか終わらない。お客さん、来ない。どうしたものかなぁ。ブラブラしていたら、S納さんが来られました。
「京都で会える日が来るとは」
と言いながらハグ。よかった。そのまま藤尾さんのところに一緒に行ってごあいさつ。お店に引き返すと、声をかけられました。M谷さんでした。ここからは怒涛のようなカウンターの話。たしかにきついよなぁ。「社会モデルで考える」とずっと言ってきたけど、その結果が在日外国人の排除につながりかねません。話し方に、もうひとつなにかを入れないとダメですね。
そんなこんなをしていたら、タイムアップです。
東九条マダンをあとにして、ウトロへ。今日はチョアフェスです。なんで東九条マダンと同じ日になったかというと、東九条マダンの日程がわかる前に日程を決めたからです。
とりま13時すぎに到着して、おにぎりとかカップうどんをいただいて、準備開始です。14時を過ぎたあたりからリハ開始です。

しかし、誰が演奏するかもわからないし、どの順番かもわかりません。まぁいいや。とりま、メモしていこう。どんな曲をどんな感じでやるのか、何も聞かされていないけど、とにかくメモをとるだけです。
15時半にリハ終了。館内ではパレスチナ映画上映会です。わたしは外でしばしレスト。そして17時にチョアフェススタートです。
まずは農楽隊から。って、PAしながら農楽隊はきついでしょう。まぁやりましたがね。お次はアコーディオン弾きの方です。が、ハウります。なんでだろう。もしかしたらマイクの位置が少し前なのかな。あと、モニターの正面というのもあるかもしれません。なんしか立ち位置が変わってるのは明らかです。まぁ農楽があったからなぁ。
なので、これ以降は少しマイク位置を下げて演奏してもらうことにしました。おかげさまで、なんとかなったかな。
それにしても、いろいろ差し入れがあってうれしいです。ちなみに、食べ物もだけど、ビールとかマッコリも来ます。ええんかなぁ。
で、20時から炭坑節→江州音頭の開始です。しかし寒いな。みなさん、寒さを吹き飛ばす感じで踊っておられます。が、わたしはひたすら寒いです。
20時30分くらいにチョアフェス終了。片付けますか。何人かの方が手伝ってくださって、ありがたいですね。が、あまりにも疲れています。身体が少し震えています。やばいです。
すべての片付けを終えて、館内に入ると、売れ残りのパックとか売れ残りの泡盛とかがあります。それをちびり。と、ウッタリの練習をするんだとか。みんな元気です。そりゃそうか。みんなは農楽のあとは休憩できたしな。その間、わたしは仕事してたわ。
でも、音を聞いていたら、「叩くか」という気持ちになってきました。なので、プクの練習です。
ウッタリははじめてなので、リズムがとれません。でも、いろいろ教えてもらって、なるほど、そうなっているのかと。てことで、練習していたら10時前になってしまいました。さすがに音を出すとやばいので、終了。Sふぁんさんがつくってくださった辛ラーメンを少しいただいて、帰りますか。
しかし疲れた…。

差別と表現

朝、目が覚めると6時前です。せっかく寝坊できる日なのに、もったいない。でも寝られません。しかたない、起きますか。
午前はうだうだしてからビールの買い出しです。なんでも、少し安いらしいです。買い出しをしながらどうしようか迷うなど。でも、行きますか。
てことで、おにぎりを持って、地下鉄→バスで到着したのは千本北大路です。バスから降りようと思ったらTさんから声をかけられました。来たんかいな。ということで、一緒に佛教大学へ。今日は「きたけん」の学習会です。テーマは「差別と表現」、紙屋川開キ町を取材した「ハートフル・ワールド」を見たあと、ディレクターの下野さんの貴重提案、そして下野さん・満若さん・森下さんの3人によるパネルディスカッションです。
少し早めに到着したけど、よかったです。時間になると満席です。ちなみに、パネデのコーディネーターは堀家さんの予定だったんだけど、変更になりました。どうしたのかなぁ。体調を崩しておられたら心配だなと思ってメールしたら、お子さんが体調を崩しておられたとのこと。お大事に。
で、まずは「ハートフル・ワールド」の動画から。おもしろいですね。特に後編が。よくぞ語ってくれましたね。そしてその内容がおもしろい。が、もやもやが残るのは残ります。まぁyoutuberとの差異化をどこではかれるかって話です。そんなことを考えていたら、堀家さんからメッセージが来て、少しやり取りしながらの動画視聴になりました。これがなかなかおもしろい。
後半のパネデも少しもやもやします。満若さん、よくしゃべるのはいいんだけど、少し「ムダ」が多いかな。まぁ若いから仕方ないか。てか、かつてのわたしみたいですね。「知らない人と出会えて、いっぱい学べる」みたいな話です。が、それだけだったらマイノリティの搾取と言われる可能性があります。そのあたり、どう考えておられるのかなぁ。やはり、「お返し」が必要なんだと思うのですが…。そのあたり、森下さんはさすがですね。森下さんについてはこの間話を聞かせてもらっていたし、やはりガチな人です。安心して話を聞くことができました。
てことで、おもしろかったけど、もやもやが残る学習会でした。
家に帰ったら、まだ7時になっていません。走ろうかな(笑)。

本日のラン。公園の周回コースにしようかと思って表に出たけど、気が変わって「アップダウンコース」に変更しました。ただし、暗くなっているのでクマも怖いし、ショートコースにすることにしました。最初の1kmのコールを待っていましたが、聞こえません。時計を見ると、バッテリー残量が少ないらしいです。まぁいいや。本能の赴くままに走りましょう。3km地点の登りはやめようかと思いますが、やはり走ることにしました。
結果、5.8kmを34分29秒で、アベレージは5分52秒でした。1kmごとのラップは6分24秒→5分56秒→5分57秒→5分32秒→5分36秒でした。ちなみにあと150m走ったら6kmになったんだけど、残念。まぁでも下り区間でペースアップできたのはよかったかな。

家に帰ったら、軽くストレッチして、おふろからのビールです。まぁいい1日でしたね。明日がこわいけど。

力尽きた

朝、体調はそんなによくはありませんね。歯茎が腫れて痛いです。疲れている証拠です。まぁしかたないです。東九条マダンの準備とリビングライブラリの準備が同時並行ですからね。毎年のことだけど、どうしようもありません。まぁ、こんなにきついのも、今回ともう一回だけです。あとは知らない。
1時間目は複素数平面です。とりま、試験範囲の最後の問題を終えて、復習タイムです。ここでヤバイ子らを集めて「超絶基本問題」をやりましょう。
ところが来ない。1回ではムリなので、数回にわけてやらなきゃならんのだけどな。とにかくムリヤリ引っ張ってきて、復習タイム開始です。
「いいかい?複素数は2年のときは「数」って言ってたけど、3年では「点」をあらわすねん」
からはじめます。
そんなこんなで復習が終わって
「点って知ってた?」
と聞くと
「知りませんでした」
とのお返事。そりゃ点はとれんわな(笑)。
授業が終わったら、リビングライブラリの担当者に各種書類を配布。が、配布し終わったところで足りない資料があることが判明したので、追加の配布。
4時間目はプリント学習でホッと一息。と、ここまであまり点をとってこなかった子が授業でやってない問題を持ってきてビビるなど。てか、軽く説明したら「なるほど」という顔をしてたので、ちゃんとわかってるんですね。感動です。
おべんとタイムをはさんで5時間目はほとんど寝てるという(笑)。わたしも寝たい。なので、6時間目は読書。寝ちゃいました(笑)。
そんなこんなで放課後になりました。さすがに早く帰りたいです。が
「早く帰りたいなぁ。でも帰れない」
とか言っている人がいます。帰りにくいな(笑)。しかたないので、しばらく職場にとどまりますか。で、若手の人と仕事のしかたのことなんかを少しおしゃべり。でもまぁいてもしかたないし、帰りましょう。とりま、ビールを飲んで、明日からの3連休に備えますか。

格差に抗する学校を紹介しよう

朝、体調はまぁまぁですね。でも、今日は木曜日です。長い一日がはじまります。
てことで、車出勤。行きに東九条マダンの買い出しです。今年はミニマムで行きたいですね。職場に着いたら、それでも部屋の中で一番乗りです。
とりま、1時間目は「超基礎編」のプリントを持っていって、特別授業です。自分から来てくれたからホッとしました。
授業を終えたらリビングライブラリの準備です。昨日やり忘れていたことがあったので、それをこなしましょう。
3時間目の授業は3年生。さすがにだれています(笑)。まぁでも数人は一生懸命やってくれているから、よしとしましょうか。
そしてまた仕事。そうだ、夜の仕事のチェックもしておきましょう。
6時間目は「超基礎編」第2弾です。対数は少しめんどくさいところがあるので、深入りしない。
掃除カントクが終わったら、ブツを積み込んで、まずはウトロへ。ところが誰もいません。まぁ休館日なので当然です。諦めて出ようかと思ったところにSファンさんが帰ってこられました。よかった。
そして夜の仕事へ。今日は義務教育における格差です。が、ここまで格差の話をしてきたけど、やはり格差に抗するとりくみを紹介する必要があるでしょう。なので、ワークをなくして、スライドも短めにして「生きる教育」を見てもらうことにしました。
いいですね。やはりいい。きっと学生さんたちに「格差に抗することは可能である」ということは伝わるでしょうね。
動画のあと
「生野南小学校は2022年に閉校になりました。現在は田島南小学校と合併しています。この間別所せんせいとたまたま会って、いまも田島南小学校で「生きる教育」をやっているって言ってはりました」
と報告。
授業の後、とある学生さんが
「この間、移民政策反対デモとたまたま会ったので、せんせいいるかなと思ったのですが、参加されました?」
と聞かれたので
「日本は移民政策はとっていないです。でも、経済界は移民を必要としています。だから、外国人が労働者として日本に来ても、なんら施策がありません。それが問題だと思っています。なので、わたしは移民政策反対デモに反対している人の立場ですね」
さらに
「わたしは学校の教員なので、就学せずに例えば「闇バイト」に手を出さなくちゃならないような状況になるよりは、学校に通ってもらって社会人になってもらったほうが、日本社会にとっていいと思うんですよね」
と補足しました。
たぶん、ほんとうに、なにがなんだかわからないんでしょうね。それほど混沌としているこの社会ということかな。
さてと。帰りますか。今日も支援学校のタンブラーでビールを楽しみましょう。

ひたすら仕事

朝、体調はまぁまぁですね。膝の痛みも筋肉の張りもはないです。
てことで出勤。朝は居残り当番なので、みんなが立番に行く前に職員室に行く仕事を終えねばなりません。なので、急いで書類をつくって職員室へ。瞬間で用事を終えたら、すぐに机のところにもどってきました。
1時間目と2時間目は授業です。せっかくなので、「入り」は昨日のビールのタンブラーの話。それにしても、たぶん「フツーの」高校生は支援学校に行ったことはないだろうな。てか、「フツーの」教員も行ったことがないだろうな。てか、関心すらないだろうな。だから、あえての支援学校の話です。もちろん〆は
「支援学校のビールのタンブラーは泡が細かくてクリーミー、絶品だよ。もしも買うならひとこと言ってね」
です。
授業が終わったら、ひたすら仕事です。ひたすら試験問題を解き、配点をします。お次は来週のリビングライブラリ関係。考えてみたら、来週の月曜日は休みです。てことは、来週はほとんど使えません。明日・明後日でいろんなことをやろうと思ったら、今日ほとんどすべての準備を終えて、明日最後のデータ入力をして、金曜日にいろいろ動く感じになります。なので、ひたすらパソコンと対話です。
きっとまわりからみたらなにをやっているかわからないでしょうね。
そんな感じで17時半まで事務仕事をしてダウン。帰ろう…。とにかく帰って、おいしいタンブラーでビールだ。