授業見学

朝、さすがにしんどいので、1時間労働者の権利を行使することにしました。で、のんびり駅に行ったら、定番の遅延大会です。駅のホームは大混雑です。やれやれ。まぁでも某観光地の最寄り駅でがさっと降りて、あとはガラガラです。
職員室の机の上を見ると、今年度の新採の人の研究授業があるみたいです。せっかくなので見に行こうかな。
去年常勤講師をされていたので、別に授業そのものはなにかを言わなきゃならない感じではないですね。でも、細かなところで気になるところがあったり。例えば、指名したときに、子どもの解答を尊重するのか教員側の解答に「寄せる」のか。仮に寄せるのであれば、なぜ寄せるのかみたいな話がちょっと不足していたかな。実は、子どもの解答と教員が出す解答の「差」がすごくたいせつで、そこが一番伝えなきゃならないことだったりするんですよね。あと、きっとマジメなんだろうなぁと思ったり。「余白」が少ないんですよね。授業内容は古典だったんだけど、その教材「を」やっている。その教材「で」何を伝えるかまではいっていない。まぁでも「で」をやろうとしたら、けっこう雑学が大切になるので、余裕がないとできませんよね。
まぁそんなことを感じたり。もっとも、自分のことを棚に上げていますが…。
で、午後は2時間連続授業です。対数です。2時間あったら計算問題はすべて終わってしまいますね。なので、ちょっと高度なところまでやって、次の授業はプリント学習だな。
てことで、久しぶりに定時で退勤。今日はLGBT法連合会の中の人と呑みです。
「ディープなところとそうでないところとどっちがいいですか?」
と聞くと
「ディープなところ」
と即答されたので、ここに行くことにしました。
「ふたりいいですか?」
とたずねると
「いつもありがとうございます」
とか言われて、覚えられているのかよと。まぁでもありがたい話です。ちなみにいつもの日本酒を頼んだら、2杯分とれなかったので、とれなかったぶんをサービスしてもらったので、そういう扱いをしてもらえているのかな。そういや、前にもサービスしてもらったことがあるな。
それにしても、いつもの日本酒がなくなったということなので、しかたなく焼酎ロックを頼むなど。すると2杯目に出てきたのがこれ。

盛りがよすぎます。
それにしても、T枝さんとサシ呑みははじめてです。にしても、なんでわたしを誘ったのかなぁ。まぁ、わたしは「ピン」で動く人だし、それほど「色」とか「クセ」とかがない立場なので、そういう人と話をしたかったのかも。
てことで、しょーもない話を延々としてみたり。でも、文科省にいろいろ話をする機会があるとかいうことなので、生徒指導提要について講釈をたれてみたり。挙句の果てには「みんなの運動会」を提案して笑われてしまったり。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせてもらいました。
また呑みましょう!って、ここは見てないな(笑)。

滑り込みセーフ

朝、ゆっくりしたいけど、あまりゆっくりはしてられません。思うところがあって、パートナーのために定期を買うことにしました。なんでも明日使うらしいので、今日しか買いに行ける日がありません。さらに最寄り駅では売ってないので、販売駅まで行かなきゃなりません。まぁそんなこんなで定期をゲット。
その後、阪急で大阪に移動です。帰り、どのルートで帰ろうかなぁ。安いのは阪急です。その次が京阪。一番高いのはJRです。が、早いのはJRです。うーん。まぁ早さをとりますか。
てことで、大阪駅で京都までの切符をゲット。そのまま芦原橋まで行きます。今日は「じんけんスコラ」の最終回です。それにしても、久しぶりに降りたなぁ。

目指すはデクラレーションビルです。が、地図を見てもわかりません。ただ大西の近くということはわかっています。なので、大西に向かいましょう。が、なくなっていました。喪失感しかないですね。ただ、デクラレーションビルは見つけました。

支部のことでした。
ビルが開くのをしばらく待って、中に入って、プレゼンをいじりましょう。昨日思いついたスライドを入れたい。が、なかなか難しいです。なにせ入れたいのは「絵」なんですが、絵を描くの苦手です。ついでにいうと、powerpointは絵を描く仕様になっていません。なんとか開始1分前に完成。滑り込みセーフでした。
今日は「性の多様性教育をどうすすめるか」です。しろうとです。が、人権学習はいろいろやってきました。なので、そのテイストを使うということです。
それにしても、はじめてこのネタを話したのは2年前かな。それ以来、ほんとのたまにこのネタをかけますが、ふだんはあまりやりません。なので忘れてます(笑)。それでも話しながら、かつて自分自身がわかっていなかったところが、少しずつわかってきて、やはりまだまだやなぁと思ったり。
そんなこんなで1時間15分くらいでネタが尽きたので終了。5分の休憩の後ディスカッションです。ここでもとても考えさせられる質問が出てきて、自分の思索が深まるというか、いいサジェスチョンをいただけたというか。人前で話をすると、ほんとうに勉強になります。
で、30分のインターバルの後、上杉さんの話です。まずは前回の続きらしく、部落が「外」であることを力説されました。その後、憲法の制定過程の話です。
細かいです。でも、ものすごいダイナミズムを感じます。そして憲法に不足していること、その不足は「あえて不足にした」ことなんかが語られます。いや、勉強になりました。
で、打ち上げ。定番の「じゅん平」らしいです。が、道すがら話をしていたら、
「栄小学校で教員していました。その後、生野南小学校で教員していました」
とのお言葉。へ?もしかして?
これに出てはりました?」
「はい」
なんかみたことある人だなと思ってたんですが、まさかテレビで見た人だったとは(笑)。てか、夜の仕事で毎年見せてます。そんな人がわざわざわたしの話を聞きに来られて、しかも質問までされるとは。なんという謙虚な人なんだろ。これでまたネタができました。
で、飲み屋に行って、今日の話の感想を話したり、パソコンの話になっていったり。楽しい時間を過ごしたけど、8時におひらきです。健全です。
さてと帰ろうかな。おべんとのネタをつくって詰めなくちゃ。

みなさん、先がわかるんやなぁ

朝、久しぶりの猫の額です。

さすがに涼しいですね。少しゆっくりと新聞を読めます。
で、昼前にスタート。今日は日本臨床教育学会の「課題研究」でお座敷です。しかし、2週連続で学会ってなぁ。ちなみに、先週は「人権学習系」の話でしたが、今日はこの時のネタです。このネタの源流はふぇみゼミの4回目になるかな。考えてみると、いろんなことをやってきたなぁという気持ちが半分と「使いまわしやなぁ」という気持ちが半分とって感じですね。
そんな感じで会場に到着。会場は京都テルサなので、楽は楽ですね。3階が会場なのでエレベーターに乗って降りたら、そこには「京都府国際センター」があります。なのでH江さんと少し情報交換をしてみたり。
で、会議室に入って、さらにプレゼンを少しいじりましょうか。先週も直前までいじってました。自分のPCを使いたいのはそれがあるんですよね。でも、今日は学会のを使わなきゃならんらしいです。が、なにやらPCを交換したりいろいろされてます。が、スクリーンに画像が出ません。えーと…。
「HDMI刺さってませんよ(笑)」
なんかそんな形でパタパタやって、ようやくスタートです。
今日はユイコさんの実践の紹介です。7月にやったときはいきなり紹介しましたが、今日は前提となる話を少し入れましょう。教育社会学の知見があると、わかりやすいかなと。
ただ、その前提となるところを通過したら、あとはインタビューデータだけなので、文字だらけです。わたしがやるのはそれを読むだけです。こんなのでいいのかなぁと思いながら、約50分話をして、ディスカッションです。
が、出てくる質問がことごとく「まとめ」で話そうと思っている内容です。みなさん、先を読みすぎです。まぁでも、研究者なので当たり前か。なので、最後に
「まとめと言っても、すでに全部出てきましたから」
と言いながら、サックリ話をして、本日のお座敷終了です。
お座敷のあとは、SCの人とか(たぶん)この時に来てくださった人とか、いろんな人と話をして、30分ばっかクールダウンです。
さてと。いったん帰りますか。おうちでちょこちょこ用事をすませて、再びテルサに向かいます。7時から「情報交換会」があります。が、その前にイオンで少しお買い物。なにせ、靴下に穴があきまくって、使えるのがほとんどなくなってます(笑)。
で、情報交換会。ここで住友さんとごあいさつ。
「こんなところで会うとは」
って言われて、そりゃそうだなと。てか、住友さんはど真ん中ですからね。
ここから、いろいろと世間話をするなど。と、学生さんから本を書くのにどれくらいかかったか聞かれて、あらためて振り返ってみるなど。そうだ、おべんきょ成果はたいへんやったなぁ。そうだ、ハクロンもたいへんだったなぉ。「単位取得退学」とかありえへん時代やしなぁ。なので、
「修正期間として3ヶ月もらうんだけど、最初の1ヶ月は見れなくて、そこからおそるおそる読んで書いてってやって、指導教員に送るのが締め切り前日だったりして、メッチャ迷惑かけました」
みたいな話をするなど。ちなみに、住友さんも岸本さん@千葉大も、ギリギリになるまで書けないんだとか。みんなそうなんだよな。少しホッとしますね。
で、8時くらいにおひらき。
さてと。帰りますか。早いから楽かな。でも、焼酎を飲みすぎました気がしますね。

で、体育祭

朝、起床は5時半です。さすがに眠い。行きにパンとコーヒーを買って、出勤です。しかし、タリーズのブラック170円もするようになったのか。つらいなぁ。職場に着いたら7時です。まだ放送室には電気がついていません。が、校門から走っていく生徒の姿が見えました。あれは部員やな。
とりま、グラウンドへ。今日は体育祭です。8時半には音が出ないといけません。やがて生徒が三々五々やってきました。さてと、セットするか。
まずはスピーカーを設置します。続いて、アンプとスピーカーの間のケーブルを設置します。お次はアンプとミキサーの間のケーブルを設置します。すべて空中配線です。しかし、昨日の雨でグラウンドがグッチョになっていて、放送席の位置がなかなか確定しません。困ったな。まぁでも機材を並べるくらいは並べられるか。
てことで、8時半にはなんとか音が出せました。よかった。
しかし、最近放送コンテストに出ていないので、「読み」ができる生徒がいません。と思ったら、いました(笑)。よかった。ちなみにPAは1年生です。が、まだ後ろから3年生の手が出ます。まだ任せられませんね。
で、競技開始。わたしのレストの時間です。とりま職員室に行って、昨日の仕事の続きをしましょうか。ひと通りできたところでグラウンドへ。午前の最後の種目、クラス対抗リレーをやっています。みんな真剣に走っています。そういう姿を見るのは嫌いじゃないです。てか、昔は一生懸命走るのがカッコ悪いみたいな風潮があったからなぁ。ずいぶんと変わりました。
で、昼休み。とりま、おべんとです。職員室ではまだ雑談をしていますが、わたしはさっさとグラウンドへ。と、放送部員が鬼ごっこをしています。よしよし、広いグラウンドをいっぱいに使っておくれ。
午後の最初はマスゲームです。ここは顧問がやらなきゃなりません。今日もM田さんが再生ボタンを押してくれました。
マスゲームが終わったところで、職員室で仕事の続きをしようかと思ったけど、あまり時間がないみたいなので、グラウンドにいることにしました。とりあえず、子どもたちが楽しそうに身体を動かしているのをボーと見ているだけです。放送の担当としては、これでいいんでしょうね。
体育祭の最後はクラス対抗リレー→ブロック対抗リレーです。陸上部の子がリレーを何度も走っています。が、最後、がくんとスピードが落ちました。あちゃあ。がんばりすぎたか。結局保健室行きになったみたいです。でも、そこまでがんばるのってすごいな。ちなみに「残念やったな」と声を掛けると「偏差値では負けてない」というわけのわからん返しがあって、おもしろいですね。
そんな感じで、少し時間的には押したけど、無事?体育祭も閉会式を迎えました。閉会式が終わったら崩しです。組むのは1時間半かかるけど、崩すのは30分で終わります。
と、保健室行きになった子が元気な顔を見せています。
「OS-1、うまかったらしいやん」
「めっちゃうまかったです」
「それ、あかんやつや」
と定番の会話をするなど。
体育祭が終わると、教職員は日常にもどっています。わたしも仕事の続きです。と、思い出しました。今日は血圧の薬を取りに行かなきゃなりません。帰らなきゃ。
職場を出たのは18時過ぎ。今日は11時間勤務だったか。めっちゃ疲れました。家にたどり着いて呑んだビールは、さすがにおいしかったです。
寝る前に久しぶりにパートナーにヘッドをやってもらって、そのまま爆睡です。

今日もキチキチに詰まった

朝、やはりしんどいですね。今日は木曜日なので車出勤です。職員室一番乗りです。とりま、昨日のうちに作文を渡してくれたクラスのぶんを読みますか。
いいですね。特に自分のことを書いてくれてる子がいます。
なんとなくうれしくなって職朝へ。ついでに担任さんのところに行って
「いい作文が多いですね」
というと
「そうなんてすよ!」
というお答え。よかった。
それはそれとして、今日は午後に体育祭の予行が予定されてます。が、天気がわかりません。もしかしたら、中止かも。個人的には、できれば中止になってほしいです。予行があったら午後が全部つぶれます。
とりま、1時間目はプリント学習です。
「指数ができないと、次の対数ができないのさ」
と言いながら、今回、まともな点をとった子らに
「いい姿を見せてくれてありがとう」
とお礼を言うなど。
休み時間、作文を感想文集に載せたいなと思った子のところに行って
「いいよね」
と言うと
「使ってください」
とのお言葉。これかまたいいなぁ。
2時間目は雑務です。3時間目は試験返しです。4時間目にようやく今日の作文読みをはじめることができました。
全体的にもいい作文が多いですね。例年よりも多い感じです。たぶん、わたしの説明がクリアになったのと、だからMさんの実践の意味がわかりやすくなったんじゃないかと思います。さらには自分のことを書いてくれている子が数人います。それがうれしい。
とりま、6クラス読んで、4クラス入力したところでタイムアップです。どうやら予行をするようです。やれやれ。
てことで、昼休みに放送セット。そのまま5・6時間目は予行です。ちなみにM田さんが一生懸命副顧問の仕事をしてくれるのが頼もしいです。
予行のあとは明日の機材を小部屋に運び込んで、本日のタスク終了です。
夜の仕事場へ向けてスタート。到着したら、今日の配布物を印刷して図書室へ。気になっていた『会話分析基本論集』をゲット!なんでも、K大学には2冊あるみたいですが、片方は貸出中で、しかも返却期限が2019年とかで、それは借りパクやろうと。
で、夜の仕事スタート。今日からしばらくは「格差」がテーマです。
前回は「人権教育ってなに?」って話をして、そこで「人権教育の4側面」の話はしました。ただ、去年とは順番を変えていて、今年は「人権としての教育」を最後に持ってきました。なぜなら、教育を受けることそのものがすでに人権ってところを強調したいと思ったからです。その流れがあるので、格差の話がしやすいです。
今日は大きくバクっと格差と教育の話です。途中ワークも入れたり。教育方法のところではバーンスティンの「精密コード」「限定コード」みたいな話もしました。バーンスティン読んでないけど^^;。
さてと。学生さんたちはどんなミニッツペーパーを書いてくれるかな。とにかく帰りましょう。
帰り道はけっこうきつい雨です。明日、どうなるかなぁ。予行をやった限りは体育祭はあったほうがいいよな。

微修正

朝、眠いです。が、今日は早めに出ましょうか。いつもの通り、職員室は一番乗りです。とりま、今日の部落差別のプレゼンをざっとおさらいしましょう。うーん、なんかしっくりこないな。てことで、微修正。
明後日の夜の仕事のプレゼンも見なくちゃ。うーん、文字の揃えが汚いな。てか、レジュメがイマイチです。少し足しますか。
水曜日は居残り当番なので、担任さんのところに行けません。連絡があるんだけどなぁ。まぁいいか。
てことで、1時間目の授業。担任さんに会えて、少し諸連絡。授業の方はテスト返しです。阿鼻叫喚です。ちなみに、数学がめっちゃ苦手な子が、今回まともな点をとってくれて、点数を見た瞬間アワアワ喜んでくれて、その姿を見てなんかうれしくなりました。高校生が我を忘れて喜ぶ姿なんて、なかなか見られるものではないです。2時間目も試験返し。こちらは2年目のつきあいです。トップ争いをしてるふたりが「よっしゃー!」「うおー!」とかやってます。こちらの姿もいいですね。
3時間目は、この間かかっていた「文章」をえいやと送りました。いつも「わたしはふさわしいのか?」「書いたことに妥当性はあるのか?」と自問自答します。それでも恩返しです。
4時間目、ようやく体育館のセットです。ゲストが来るわけではないので、簡易版です。昼休みに放送部員が来てスクリーンを吊ってくれました。これでセッティング完了です。職員室にもどる時間もあまりないので、そのまま体育館にいたら、2年生がボチボチ集まってきました。
やがて時間が来たので、なんの前置きもなくスタートです。真っ暗な画面で音が鳴りはじめて、「なんや?」という顔をしていた子どもたちが、やがて笑いはじめました。でも、笑いながらもいつの間にかスクリーンに集中しはじめてくれました。なんか、この間と同じ感じですね。
で、動画を流して、本題です。
今回新たに加えたスライドを見せて
「この難しい「問い」を一緒に考えよう」
と呼びかけます。簡単に言うなら、「部落差別の社会モデル」です。
ずっと社会モデルで考えてはきました。でも、それが「社会モデル」と言い切れなかったんですね。でも、ここにきてようやく「社会モデル」と言い切れるようになってきた。だからこそ、Mさんたちの実践も「教室」という小さくはあるけどひとつの社会の変革へとつかながった。そう考えたとき、背骨が通った気がしました。
ただ、新しいスライドを入れたり、レジュメに入れられなかったことを話したりしたので、少し話がゴタツいたかな。てことで、チャイムが鳴るのに5分ばっか残して終了。疲れた。
放課後、あまり気乗りがしないけど、走ろうかなと。

本日のラン。とりあえず、キャンパスの外周往復コースを走ることにしました。陸上部の子らが練習していて声をかけてもらえるのがうれしいですね。でも、ペースは上がりません。最初の1kmのコールでタイムを見たら6分45秒とか出ていてびっくりしました。6kmにしようか5kmにしようかと思ったけど、結局4kmの周回でやんぺ。
結果、4.4kmを28分39秒で、アベレージは6分25秒でした。1kmごとのラップは6分41秒→6分39秒→6分22秒→5分58秒でした。
かなり遅いな…。

とりま、帰ってビールかな。疲れた…。

てんこ盛り

朝、諸般の事情があるので車出勤です。当然のことながら、部屋は一番乗りです。
とりま、金曜日の復命書を書いたり、支払請求書の処理をしたり。朝は立番があるから、先に事務に持っていきますか。まだ8時ですがな。その後副支店長と打ち合わせ。えーと、今日の仕事のタイムリミットは13時50分ですね。
職朝が終わったところで、養護教諭から声をかけられて、立番のあとで視聴覚教室の使い方を教えることになったり。視聴覚教室から帰ってきたら、机の上にさっき事務に持っていった支払請求書があってメモ書きがありました。
「請求書ではなく領収書を添付するように伝えてください」
とのことです。えーと。そういや、アマゾン、領収書が出なくなりましたね。調べてみよう。そうか、インボイスのための仕様変更だったのね。なるほど、適格請求書でいいわけね。てことで、教職員向けの文書をつくって事務に持っていくと
「でも、請求書はあくまでも請求であって、支払いをした証明にはならないので…」
えーと。世の中では領収書の代わりに適格請求書でいいらしいですよ。そもそもそれしか出ないんだからしかたない。まぁ最終的にはOKになったからいいんだけど、なんでこんなことをやってるんだ?もとから考えていたタスクがひとつもできていません。
とにかく飛び込んできた用事をすべてすましたら、すでに11時です。ここから採点の祭典です。とにかくガンガンすませましょう。途中おべんとタイムはあったけど、必死でやりきって、なんとかタイムリミットに間にあわせました。
さて出かけようと思ったところで電話。えーと。用事がなくなりました。まぁ時間の余裕ができてよかったよ。事務室に行くと呼び止められて、何かと思ったら、アポロチョコを渡されました。これは素直にうれしいですね。糖分補給をしなきゃもたないです。
あとは明日のプレゼンをいじったり、明後日のプレゼンを見返したり。
あとはあれやこれやをやって、最後の大仕事です。作文です。
いちおうなにを書くかは決めています。が、再度読み返しましょう。うーん、あれとこれとそれと…。あとは書き方ですね。難しい。とにかく最後まで書かなきゃ。それにしても、これを出すのか…。少し躊躇しますね。ひと晩置きますか。
てことで、帰りましょう。疲れた…。帰ったところで、明日はギチギチにスケジュールが詰まってる&明後日もひどいスケジュールなのを思い出して、あわてて夜の仕事の準備を少しするなど。
しかし、きつい1日だったな…。

それがあったか!

朝、ゆっくり起きましょう。こんなことがでるのも今日だけです。明日からはまた普通の生活です。
朝ごはんを食べたら、しばしのんびり。走ろうかなと思ったけど、気が乗らないのでやんぺ。まぁ、プレゼンのおさらいくらいしておきましょうか。
昼ごはんは久しぶりに赤いのを食べますか。

トゥンセラーメンです。辛いな(笑)。ちなみに、久しぶりの外ランチでしたが、早々に中に入りました。
13時になったので、zoomイン。今日は日本GI学会のエキスパート研修です。なんか、しゃべらないといけないらしいです。他の人の話を聞きながら、自分のプレゼンをちょこちょこいじります。間に合うかなぁ。なんとか間に合いました。しかし「参加者」を見ると、なんでこの人がって人が聞いておられます。まぁ「更新」のためなんだろうけど、それにしてもやな…。
てことで、わたしのセッションがスタート。「緊張します」と前置きして、いつもの話をはじめました。が、25分あたりで、突然、いま自分がどこをしゃべってるのか見失いました(笑)。いま、3つ目のセッションなのか?それとも4つ目まで来てるのか?4つ目だったら、大幅に時間が余ります。3つ目だったら、下手したら時間が足りない。どこだ…。と思いながら話してたら、4つ目のタイトルのスライドが出てきてホッとするなど。
あとはつつがなく話をして終了です。拍手のリアクションがたくさんあったので、うれしかったです。
さてと。これでこの3連休の用事はすべて終わりました。あとは何をして過ごそう。
そうだ!本を読まなくちゃ。前に「さわり」を少し読んだところで止まっていた『非二元的な性を生きる』を読みましょう。
しかし、ちゃんとした博論/博論本はこういうのなんでしょうね。先行研究や研究手法、さらには分析の枠組みまで、ていねいに検討されてます。やはり自分はまだまだですね。てか、たぶんここまでいけないんだろうな。なんといっても蓄積が違いすぎます。まぁ「五十の手習い」ってやつですからねぇ。
ちなみに走ろうかなと思ったけど、気が乗らないのでやんぺ(笑)。ほんとに今年は気が乗りません。ダメだな。
そんなこんなでいい時間になったので、おべんきょも終了して、ビールタイムです。11時になったので寝ましょうか。ただしその前に明日のタスクリストをつくりますか。
と、gmailをあけると…。
それがあったか!
明日からの日程を考えると、ほぼ詰んてますね。ヤバイな。まぁ、明日なんとかするしかない。

ムダに過ごそう

朝、目が覚めると7時です。どうしよう。もう1回寝るか、それとも…。
とりま8時までゴロゴロしましょう。そして走りましょう(笑)

本日のラン。せっかく浜松に来ているので、やはり軽く走ることにしましょう。とりあえずホテルの前に川があるので、それに沿って走ろうかな。下流に向かったら5km程先に海があるのはわかっていますが、おそらく交通雨量が多いんじゃないかということと、往復10kmになるのでチェックアウトの時間を越しちゃうんじゃないかということで、上流に向かって走ることにしました。まぁ4kmほど走ればいいので、2km走ってそこから引き返すことにしましょうか。
結果、4kmを25分05秒で、アベレージが6分15秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→6分16秒→6分17秒→6分11秒でした。まぁ今日はこんな感じでよし。

ホテルに帰ってきたら、シャワーを浴びて、朝ごはん。サンモニですね。で、9時過ぎにスタート。学会の会場に行きましょう。
昨日最後まで一緒にいたHさんとご対面。いや、本を買ってくださるとのことだったので売りに行ったのですが、なかなかおもしろい研究をされているので、そのあたりの話もしたいなと。
てことで、ロビーであれやこれやと話しをして、10時においとま。
新幹線、混んでますね。ちなみに「ひかり」の停車駅は、名古屋だけなので、めっちゃ早いです。
昼前に帰ってきて、とりま昼ごはんを食べて、あとはダラダラ。15時くらいに散歩に行って、帰ってきたら、やっぱりダラダラ。そうだ。データをぶっこ抜かねば。でも、あとはダラダラ。
結局、かなりムダに1日すごしました。が、こんな日がほんとうは大切です。

たぶんウケた

朝、のそのそ起き出して朝ごはんを食べてボー。
メールチェックをすると、とある担任さんからメールが来ていました。よかった。そのメールを受けて副支店長にメール。
「よかったです」
という言葉の後
「今からJ高校から走ってラグビーの応援に行ってきまーす」
という元気な返事でした。思わず笑ってしまいました。いい副支店長さんです。さてと、どうしよう。走ろう(笑)。

本日のラン。朝に走るのはいつ以来かなぁ。平日の朝に走れる日はいつくるんだろう。それにしても、昨日の飲み過ぎと夜ふかしでしんどいですね。どうしようかと思ったけど、ゆっくりでいいから6km走りたいなということでスタートしました。1kmのコールで時計を見たら6分くらい。まだ速すぎる気がするけど、スピードが落ちないですね。ただ、3km走ったところでめげました。なので、4kmでやんぺ。
結果、4.4kmを26分47秒でアベレージが6分02秒でした。1kmごとのラップは6分05秒→5分44秒→6分01秒→6分22秒でした。
まぁそんな体調の日ってことです。

帰ってきたら、今日使うプレゼンをいじくってみたりしているうちに昼になりました。昼ごはんだな。何を食べよう…。これか。

結局焼きそばです。
さてと、荷造りをしましょうか。そしてスタート。今日は午後に浜松で日本教育心理学会があって、それの学会企画シンポジウム「インクルーシブな教育心理学に向けて」でパネラーをやることになりました。仕掛け人は栗田季佳さんです。関西IE研でご一緒して、なぜか声をかけられました。与えられたお題は「人権をどのように伝えるか」です。なんでも、ウトロの学習会を聞かれたんだとか。しかし、最近はほんとうにこのネタが多いです。ちなみに、あとおふたりは鮫島輝美さん三浦綾希子さんで、指定討論者が吉田寿夫さんというガチ研究者です。
とりま、会場について、ロビーに机を持ち出して簡単に打ち合わせ。そして本番です。
トップバッターは鮫島さん。内容は京都光華女子大学の学習ステーションの話です。なんか、いろいろ似ている気がしますね。めっちゃ勉強になりました。お次は三浦さん。まずは在日外国人生徒をめぐる話です。三浦さんの専門は教育社会学なので、「作法」が似ています。なのでしっくりきますね。というか、知っている世界ですからね。大まかな話をしたあと、ご自分が入り込んでおられる「現場」をふたつ紹介されました。ひとつは東海地方にある在日外国人多住地域の中学校の事例。もうひとつは関東にあるNPOです。両方ともすごい実践をされています。が、たぶん継承が問題だな。
で、わたし。実は、「人権云々」ネタは、自己紹介が大切なんですよね。なので30分かけるんです。ところが、25分しかありません。どうしようと思ったけど、この曲(リンク先はyoutubeです)を流して2分ですませることにしました(笑)。さて、どうなるかな…。笑い声が聞こえて、笑顔が広がりました。よかった。その後、いつもの調子でヘラヘラと話。でも、ところどころでメモする人がいたりして、マジかよと。で、しゃべりながら
「何時まででしたっけ?」
とたずねると、あと10分くらいあるみたいです。えーと、スライドはあと1枚です。まぁええか。ディスカションに時間をまわしていただきましょう。
ディスカッションではややこしい話が出てきたりして、何を返せばいいのかを考えたり。まぁそんなもんです。てことで、最後に
「今回苦労したことが2つあります。ひとつは吉田さんが書かれた文章がすごく難しくてわからなかったんです。でも、今日のお話を聞いて、ストンと落ちました。もうひとつは4分ある音楽を2分に縮めることでした」
笑ってもらえたので、よしとしましょう。
シンポが終わったら6時です。てことで打ち上げです。みちみち栗田さんのお話を聞きながら、向かった先は「じねん」というお店です。高そうです。ビビります。
とりま乾杯。
突き出しのおぼろ豆腐がおいしいのはいいとして、葵の紋があちこちにあります。

茶碗蒸しにはすっぽんが入っているんだとか。

たぶんすっぽんを食べるのははじめてです。刺身も美味しかったけど、やはり金目鯛の煮付けですね。

「すみません」と言いながら、目のまわりをもらってしまいました。
食事はもちろんおいしかったけど、話がまたなかなかです。さすがにみなさん研究者なので、自分の専門が以外についてもそれなりに知識はお持ちです。すごいです。なので、わたしが自分の話をしても「なにそれ」になんてなることはなく、ガッツリと対話が成立します。
そんなこんなで10時まで話をして、なぜか2次会に行くことになりました。みんな強いな。ただ、わたしはホテルにチェックインしなくちゃなりません。15分ばっか歩いてチェックイン。すぐにもどります。どうやら「たぬき小路」が飲み屋街なんですね。でも、それ以外のところはめっちゃ閑静な街ですね。二次会は「大人の秘密基地 お忍び個室居酒屋 アジト」とのことです。到着したら、すでに心理学関係の難しい話で盛り上がっています。と、栗田さんが社会モデルの話で切り込んでいかれます。すると「0か100かじゃないんじゃないか」みたいな話が飛んできます。
気がつくと0時です。ただ、大御所の話に引きずられて、せっかく来られた学生さんと話ができていません。なので、学生さん・栗田さん・わたしで3次会。お店を出たのが1時半。さらにお店の前でしばらく話をしていたので、結局ホテルに帰ったのは2時でした。
寝よう(笑)