チャレンジ

朝、目覚めはまぁまぁです。慣れてきたのか何なのか。とりま出勤。机の上に昨日まわした回議書が帰ってきてます。朝ごはんを食べたら、少し修正が入っているのでそれを修正して、同じセクションの人に
「校号をお願い」
と頼むなど。
「書類仕事したくないから教員やったのになぁ」
とぼやくと
「書類ばっかりですね」
と同意されました。いや、ほんまに。
てことで、職朝→立番です。ここで耳寄りな情報が。
「今日、全学年で1000と1500ですよ」
なるほど。走ろうかな。すると、今年来られたその教員
「速いですよ」
との忠告をしてくださいました。知ってます(笑)。
今日の授業は1・3・6です。てことは、2・4・5は走れます。2時間目は1年生、4時間目は2年生、5時間目は担当している3年生です。どれにする?2時間目は少し早いですね。かと言って、おべんと直後もアレやしなぁ。4時間目か。
てことで、授業。今日はアレか。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますかー」
みんなキョトンとしてます。
「今日はメーデーです。労働者の権利獲得の日です。この中のほとんどの人は資本家ではなく労働者になると思うんだけどね。労働者が労働しても、そのときは何ももらえず、すべて資本家が持っていくんだよ。つまり搾取されてるんだ。で、その中から「これだけやるわ」というのが賃金だよ。その時何もなかったら、「おまえより安くで働くヤツがいるからクビ」ってなってしまう。つまり労働者は弱いんだ。だから、労働者が団結して資本家とドンパチやって妥協点を見出す。この団結する組織のことを「労働組合」というんだ。そして、労働組合に入ることは憲法で保障されている権利なんだ。メーデーはかつては授業がなかったんだよ。なぜなら、みんな集会に行くからね。でも、今は「メーデー」って言われても知らない人もいるかもしれない。やばいね。こわいね」
そんな話をして、あとはさっくり授業をこなして、1時間目はおしまい。2時間目はレポート作成→回議です。またまた書類です。3時間目もさっくり授業を終えて、からの、お着替えです。
久しぶりにシューズを持ってグラウンドに行くと、体育の教員が「来たな」という顔をします。生徒も「走るの?」という顔をします。
これがいい。

本日のラン。ぜんぜん走れてないので最後まで走れるか不安ではあります。でも、とりま「速い組」で走ることにしました。
最初の1周は55秒くらいだったので、またまたオーバーペースです。が、2周目が1分10秒くらいに落ちて、3周目・4周目はダメダメでした。
結果、4分28秒でした。
が、走り終わってから先シーズンの最終タイムを見たら4分32秒だったので、今日のほうが速いんや…。わからんなぁ…。

走り終わったらおべんとタイム。
と、レポートがもどってきています。修正がはいっています。
「あたかも人権教育に無縁であるかのように思える」

「教育現場にいるので無縁ではありません」
とのコメント。
「人権教育を支え続けてくれている」

「支えるのではなく、主体として仕事をしていますが」
とのコメント。いちいちそのとおりです。そしてこれが「そのとおり」なのがいい。でも、「そのとおり」にしたらレポートになりにくい。どうしたものか…。
まぁ修正しやすいところだけ修正して、「カイチョー」に送りますか。
6時間目はプリント学習。てか、明日の3時間はすべてプリントです。まぁいいでしょう。
そうだ、要旨も書かねば。そんなこんなをしていると、定時をまわってしまいました。が、まぁ、いいでしょう。少し長目に勤務して、さてと帰りますか。
今日は走ったから、おふろからのビールがうまいはずです。

意識が飛ぶ

朝、なんとか起きられました。そんなにたくさん飲んでない気がしたけど、飲んだのかなぁ。
とりま重い身体を動かして出勤。きついなぁ。というか、昨日の夜にシャワーを浴びたはずなのに、まだ焼肉のにおいがします。かなりやな。
1時間目の授業は、昨日一緒に放送をやった部員がいるクラスです。教室に入って顔を見合わせて、苦笑いです。まぁそんなもんです。
ふたコマ授業をこなして、とりまひと息。そうだ、レポートを書かなきゃ。なにせ、おとついはプレゼンでつぶれたので、連休明けに出さなきゃならないレポートがまだできていません。
まぁでも、原型になる長ーいのはあるので、それを刈り込めばいいです。
昼休みは放送室へ。荷物をあげたついでに、ツイーターユニットの交換をしましょう。なにせ連休明けに使いますからね。交換して音を出したら、メッチャいい音がしました。まぁひとまずよかっただす。
午後はセクションの会議です。PCの前にいたら仕事をしてしまいそうなので、少し離れた席で話を聞いていましたが、限界です。途中、完全に意識が飛びました。会議のあと同僚から「よくあの姿勢で意識が飛べましたね」と変なおほめの言葉をいただくなど。
あとは掃除カントクをこなして、定時が来たのて退勤です。帰りは車です。ここにきて、かなり楽になってきました。たぶん会議で意識が飛んだのがよかったのかな。
帰り道はいろいろ金融機関に寄らなきゃなりません。すべての出入金をすませておうちへ。おうちから「書籍代」を振り込んで、今日のタスクは終了です。
疲れた…。ビールだ…。

ミレフェス

朝、眠いけど起きましょう。なんで休日なのにとは思いますね。それでも、根菜の味噌汁なんかつくる時間釜あるのは、まぁ休日ということです。
てことで、荷物を持ってスタート。今日は「未来のためのフェスティバル(3周年記念)」です。わたしの役回りは当然のことながら音響です。とは言え、祈念館が音響機器を買ってくれたので、これまでよりも格段に楽です。
とりま、足りない機材をピックアップしにガッコに行って、ウトロに行くと、放送部員もやってきました。よしよし。機材セットしようと思ったら「ミーティングに来い」と。えーと、なんの意味もないんだけど。どちらかというと、それぞれの団体がどんな音源を使うかが知りたいんだけど、そんな情報、ミーティングではくれないしなぁ。別にスペシャル感を出す気はないけど、「動き」が違うねん。
てなことで、ミーティングを終えて、とりま機材セット開始。セットが終わったら、しばしレスト。
やがて出演団体がボチボチ来られます。
「音源は何を使われますか?MCでマイクは使われますか?」
と聞きながら、タイムシートに記入していきます。とりあえず何が来ても大丈夫なようにケーブルは準備してきました。が、やはり足りないことはあるわけで、それをなんとかするのが経験というものだったりします。
と、農楽のリハをするから来いと。てか、ラッパーが来たから対応しなくちゃ。えーと、
「あの人に音源を聞いてきて」
と部員に頼んだり。
農楽のリハをしながら
「どうやった」
と確認したり。
そんなこんなで、とりまリハを終えて、なし崩し的にフェスがはじまりました。まずはアコーディオンのBGMから。あとはワチャワチャしながらも、粛々とフェスは進んでいきます。
わたしは少し離れたところから音のバランスを確認して、部員に指示を送ります。
いちおうリハで確認してるけど、お客さんが入るとバランスが変わるんですよね。さらにマイクとの距離が変わるので、この影響も大きいです。
ある演目をしてるときは、次の演目の音源のチェックです。と、CDも持ってこられました。えーと、CDがめんどくさいんですよね。エンコするか…。
そんな感じであれやこれやしていたけど、特に大きなミスもなく終わったかな。最後は農楽隊でチンを叩きました。
しかしみなさんフリーダムです。まぁそのフリーダムにつきあって実現するのが放送というものです。それをとりあえずできたから、よしとしましょう。
このあとは子どもたちは焼肉です。その間にわたしは持って帰れる機材は持って帰りましょう。で、車を置いて、再びウトロへ。まだ子どもたちは肉を食べてます。よく食べるな。
それでも5時半からは大人の時間です。当然のことながら農楽隊のエリアに陣取って、肉をいっぱい食べさせてもらいました。てか、それだけじゃなくておいしいマッコリがあったりして、どんだけ幸せやねんと。
ところが日がかげってくると寒い。ガマンできなくなって、祈念感の館の中に入ってしまいました。そのままみんなが片づけをしてるなか、神奈川組[1]カンイジャさん・師岡さん・石橋さん+イルソンさんと呑み。ごめんなさい。
そんなこんなで8時にお開きです。残ったのはSふぁんさんとTじさんとわたしというダメなトリオです。まぁでも「3人で京都駅あたりでもう一杯」と目と目で合図して、伊勢田駅に行くと、かなり前に帰ったはずの神奈川組がおられます。なので、結局合流して、みんなでもう一杯。その後、さらにみなさんどこかに行こうとしてるけど、わたしは離脱。たぶん正しい選択です。
家に帰ったら、まずはシャワーを浴びて、座った瞬間に気を失ったけど、夜中に一回起きて、なんとか寝ましたとさ。

footnotes

footnotes
1 カンイジャさん・師岡さん・石橋さん+イルソンさん

まぁええか

朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。今年度の月曜日の時間割は朝イチがあいているので助かります。のんびりと立番をして、1日がスタート。
ちなみに、代講が入らないかとヒヤヒヤしたけど、それは大丈夫でホッとするなど。
今日は夜の仕事があるので、そいつのプレゼンを考えますか。なにせ、この間、一昨日のプレゼンを考えてたから、こちらができませんでした。
しかし、こんなにじっくりと『生徒指導提要』を読むことは、夜の仕事がなければなかったでしょうね。おかげさまで生徒指導が「理論化」できます。いやこれ、すんごい大切で、やはりこれまで「直感」でやってたなと。というのともうひとつは「生徒指導」というアンブレラも手に入れることができて、より重層的に「指導」を捉えることができるようになりました。
ただ、レクチャーになってしまうんですよね。これをどうするかです。
動画を見せるか?
手持ちの動画をいろいろ探ります。うーん、候補は「minami子ども教室」か。
そんなことを考えながら、サックリと授業を終えて、そうだ、明日の準備をしなければ…。機材はすでにウトロにありますが、少しケープルを持っていったほうがいいかな。
掃除カントクのあと、労働者の権利を取得して、夜の仕事場へ。到着したら、先週のミニッツペーパーをプリントアウト。さらに「人権教育たより」もプリントアウト。先週のミニッツペーパーの中に「薬物乱用防止教育」について書いたものがたくさんあったので、うちの子らがどんな感想を書いたのか読んでもらいましょう。
で、夜の仕事開始。まずは谷家さんのfacebookの投稿を見せて、プリントアウトしたものを配って、いくつかコメント。そして本題です。
40分ほど話をしたところで
「動画を見る?」
と聞くと、学生さんたち「そっちがいい」オーラを出してこられます。そりゃそうでしょうね。なので、「まぁいいか」と思いながら、動画上映。
動画の中に、学校はほとんど出てきません。主人公は子どもや親、そして金光敏さんです(笑)。まぁでもこれを見せる意味はあります。
本当に困難な状況があって、それをなんとかしようとしたとき、学校は無力です。その無力さを知ること、自覚することから「なんとかする」ことがはじまります。必然的に「第3の場」をつくらなきゃならんだろうし、それを信頼できる人が担ってくれることが大切です。そうなると、学校はフェードアウトする。でもそれは学校がなくなったとか、学校が手放したとかではなく、やはり学校が基本としてある。
そんなことを感じ取ってくれたらいいなと思いました。
動画を見終わると、少し早い。でも、中途半端です。まぁいいか。
すでに世間はゴールデンウィークに入ってます。なのに明日も授業日らしいです。ミニッツペーパーを書いてもらったらちょうどいい時間になるでしょう。
てことで、夜の仕事も無事終了。あとはビールを呑んで、明日に備えましょう。

休日

朝、目が覚めると少しボーとしてます。まぁそんなもんでしょう。
とりま朝ごはんを食べて、duolingoをして、ひと息です。そして、おんらいんのおべんきょ会。
今日のテーマは大学におけるキャリア教育についてでした。
てか、大学でカリキュラムの中にキャリア教育があるんだ。てか、義務づけられてるんだ。へー。
しかし、キャリア教育をやるために雇用されたわけじゃないだろうから、大学教員もたいへんやなぁ。まぁ、高校における人権学習みたいなもんか。
はじめのうちはボーとしてたけど、少しずつ頭がクリアになってきたので、少しディスカッションにも参加してみたり。そんなこんなで90分ほどの楽しいおべんきょタイムも終了。
それからしばしボー。
昼ごはんでは軽くビールを飲みますか。こんな日が大切なんですよね。今日は何もしたくない。てことで、昼寝です。
目が覚めたら4時過ぎです。おべんとのネタをつくらなきゃ。サクッとつくったら筋トレ&走りといきますか。

本日のラン。少し弱気なので、5kmコースにしようかと思いながらスタートしました。「正しい」走り方を教わったので、それを試すことにしたら、いきなりめっちゃ早くなってしまいました。明らかオーバーペースだけど、とまりません。3km目から少しペースダウンすることにしたけど、今度はペースダウンしすぎてあがりません。とりま6km走ることにして、最後の1kmはペースを上げました。
結果、6.32kmを36分30秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分40秒→5分51秒→5分55秒→6分03秒→5分39秒でした。
5分台を連発できたのはうれしいですね。この間の火曜日よりもかなり速いな。

走り終えて、ストレッチ。でも、脚が痛いです。ちょこっと買い物に行って、シャワーを浴びたら、あとはビールタイムです。
うん、いい休日でした。

『トランスジェンダー生徒と学校』を読む

朝、目が覚めると7時前。もったいないけど、まぁいいです。そこからしばしゴロゴロ。仕事に行くパートナーを見送って、猫の額で朝ごはん。

新緑が萌える感じです。
ひんやりしてるけど寒くないので、新聞をひと通り読むことができました。
ここからはプレゼンづくりです。なにせ、ウトロの学習会は今日です。体裁を整えながら、微修正を繰り返します。
と、電話。えーと、サムルの練習ですか。いや、その時間はないやろ。まぁそれでも「こんなもんかな」というところまでプレゼンをつくりこんで、ウトロへ。
到着すると、たしかにケンガリとチャンゴの音が聞こえてきます。ウトロですね。
祈念館の中に入ると「レジュメは?」とのお言葉。「ないです」というと「うーん」という顔をされたので、つくりますつくります。
サクッとつくってチャンゴでも叩こうかと思ったら、S藤さんが来られました。なんでもとりま着いたけど、昼ごはんをゲットしたいと。ならばいつものスーパーですね。なんでも燃料も買ってきてくださるそうな。
で、チャンゴの練習です。久しぶりです。ところどころ忘れてます。が、それなりに叩けるのは、自分でもびっくりです。
ひと通り叩き終わったら「モードチェンジ」です。ちなみにSふぁんさんに
「今日は何人くらい?」
とたずねると
「会場が40人くらいで、オンラインが30人くらい」
とのお言葉。なんでやねん。 と、S藤さんか燃料を買ってきてくださったので、燃料補給です。
やがて定刻になりました。たしかにほぼ満席です。しかし、マニアックなネタなんだと思うんですけどねぇ。
「実は新ネタなんで、メッチャ緊張しています」
からスタート。
ところが、話しはじめると、これが案外ウケます。というか、笑うところが人によって違って、なるほどなと。さらに話しながら気づいたこともあります。
そしてなにより、インタビューデータの力でしょうね。語りを紹介しながら、その魅力を伝えたいなと。
そんな感じて90分しゃべり倒して終了。その後質疑応答です。いくつか貴重な指摘もいただいて
「今後の課題にさせていただきます」
という定型句を放ってしまったり。
たぶん、ふだんのわたしとは違う「おべんきょモード」だったんじゃないかな。
そんなこんなで学習会終了。
その後、打ち上げです。はからずも、マッコリーズとゲストのふたつのテーブルができてしまったので、わたしはゲストのおもてなしです。それにしてもよくしゃべるな(笑)。
そしてふたつのグループが合体。なにがなんやらなカオスです。
そんなこんなで打ち上げも終了。その後Tじさんと軽く2次会。なんか、10年越しくらいの恋が実る現場に居合わせたりして、なかなかディープな夜でした。さてと帰ろう。
しかし、次のハードルは高いぞ。

少しくねくね

朝、目覚めはそんなに悪くないです。久しぶりにバイク出勤しましょうか。
バイク用のジャケットを着て、バイクを引っ張り出したら、まずはエアのチェックです。ほとんど減ってないけど、だぶん暖かくなったからでしょうね。キック一発で始動です。よしよし。 あとは軽く流したり、たまにはロケットスタート決めたりして職場に向かいます。楽しいな。やっばり車よりバイクがいいな。
職場に着いたら、当然のことながらセクション一番乗りです。ゆっくりと朝の用事ができます。
で、職朝です。
実は昨日谷家さんのfacebookの投稿を見たので、それを支店長に見せました。喜んでました。
て、立番からの3連発授業です。とは言え、ふたつはプリント学習です。さっくりと授業をこなしたら、お昼です。
おべんとを食べたら、放送部のミーティングです。なんかピリッとしないなぁ。まぁええか。
あとはプレゼンづくりです。
しかし、こんなんでおもしろいのかなぁ。いや、語りは魅力的です。が、あまりにも多い。これ、1時間半では終わらんぞ。
まぁでも、体裁は整ってないけど、とりま完成。さすがに疲れました。掃除カントクに行って
「眠いね」
「眠いです」
みたいな会話。
職員室にもどったけど、すでに抜け殻です。何をする気にもなりません。なので、若手教員とダベったり。
定時をまわったところで、特に用事もなさ気なので帰りますか。
帰り道ガソリンを入れると12km/lです。んー、まぁ4ヶ月ぶりですからねぇ。マシな方かな。しかし、2stオイルの警告灯と速度警告灯がデタラメです。これ、バッテリーのせいかも。変えなきゃね。
あとは少しくねくねしてお家へ。少し肌寒いのでおふろに浸かって身体を温めて、あとはビールタイムです。
ふぅ、激しい1週間でした。

とにかくタスクをこなす

朝、今日も目覚めはまぁまぁです。身体が慣れてきたのかもしれません。
とりま出勤。今日は健康診断の日です。午前は聴覚検査の機械いじり担当です。ふた部屋でやりますが、もうひとつの部屋の担当者の声が大きすぎます。こっちまで聞こえてきます。聴覚検査というのがわかってるのかなぁ。まぁ、そうなるのはわかっていましたがね。
担当時間が終わったら、一昨日の薬物乱用防止教育の感想の残りひとクラスのぶんの「読み」です。
ちなみに、担任さんから
「空いてる時間に生徒を連れて行っていいですか?」
と言われたので
「空いてる時間じゃないけどいいですよ」
と答えておきました。ガチで時間がないけど、一番大切な仕事は「生徒の話を聞くこと」なので、それが優先です。そして、生徒から話を聞いたら、たいてい「とてもいい」です。
おべんとを食べたら、午後の担当です。今度は眼科検診の記録係です。とにかく淡々とはんこを押し、お医者さんが言われる「番号」を記入する仕事です。これを1時間ばっかやったら、本日のタスク終了。
タスクが終わったら、さすがに疲れたので小休止。やがて「健康診断終了」の放送が鳴ったので、起き出して大職員室へ。今日は担任さんの代わりにホームルームに行かなきゃなりません。と言っても回収するだけです。
それが終わったら、プレゼンづくり。とにかく淡々と「語り」をコピペしていきます。こんなのでおもしろくなるのかなぁ。
定時前に大職員室に行って、1年担任団と雑談しますか。と、アンケートを今日とってくれたらしいです。てことは、集計せねば。
てとこで、マークリード→集計→整形を1時間くらいでやって、再び担任さんのところに持っていって
「まぁ例年通りですね」
というと
「仕事、早っ!」
と言われてしまいました。まぁ別にゆっくりやる必要もないので、さっさとすませただけですけどね。
まぁでもこれで明日が大幅に楽になるはずです。とりま帰りましょうか。
家に帰ったら山菜パーリーです。 
うん、ビールおいしいけど、日本酒がすすんでまうな。
寝る前にパートナーにヘッドをやってもらって、いびきが出てしまいました。

なんでこんなことに…

朝、比較的体調はマシです。出掛けにスマホを忘れてた家にとりに帰ったけど、まぁなんとか電車には乗れました。
今日の6時間目は谷家さんにに来ていただいての「薬物乱用防止教育」です。今年はどうかな。
ガッコに着いて、昨日の出張の報告書を書いて、さて立番と思ったら、今日は「居残り」の日でした。しめしめ、放課後の追認のプリントをつくりましょう。と、セクションのチーフがやってきて
「感想文を書かせましょうか?どうしましょう?」
とのお言葉。うーん、せっかくなので書いてもらいましょうか。てことは、感想文用紙が必要ですね。せっかくなので、レジュメ的なものをつくりますか。
1・2時間目の連続授業をこなしたら、レジュメづくり→印刷からの準備です。机を運ぼうとしたところに支店長がやってきて
「いま、時間ある?」
と。あ、忘れてた。支店長・副支店長の面談です。なので、面談。
面談が終わったら、準備の続きです。
準備が終わったら、土曜日のプレゼンづくりです。が、12時半になったらおべんとを食べなきゃなりません。そうだ、明日の健康診断の役割分担。
おべんとを食べながら役割分担のペーパーをつくって、食べ終わったら、昼休みです。放送部員がスクリーンを吊るので、それにつきあって、最終チェック。
それが終わったら、生徒の面談。そうか、やはり多言語プリントが必要だな。とりまかすたねっとのお世話になりましょう。
面談が終わったら30分ばっか時間があるので、プレゼンづくり。やがて谷家さんが来られたので、いよいよです。一緒に体育館に行ってよもやま話。
やがて5時間目が終わって、1年生が入ってきました。が、生徒指導部のメンバーが来ない。たぶん
「まかせておきましょ」
とか言ってるんだな。まぁいいです。てことは、薬物乱用防止教育も人権学習に位置づいたということです。
やがて6時間目開始。まずは煽りましょうか。
「きみたち、今まで薬物乱用防止教育を受けてきたと思う。でも、うちのそれは少し違う。もしも先週の人権学習がおもしろかったと思ってくれた人がいたとしたら、そんなわたしが一押しで頼んでるのが今日の講師の谷家さんです。ワクワクしながら聞いてほしい。はい、拍手!」
で、お話スタートです。やはりいいですね。社会モデルです。どんな感想を書いてくれるかな。しかし、わたしが前に出たら、子どもたちにとっては人権学習になります。ということは、作文を返さなきゃなりません。今日と明日の時間が吹き飛びましたね。
そんなことを考えながらも、講演終了。すみやかに崩しです。その後、谷家さんを送り出したら、そのまま追認補充授業です。若手ふたりと一緒にやりながら、ところどころで教員にもアドバイス。苦手な子に教えるのは、独特のテクニックが必要です。そんなのを伝えたい。
追認が終わったらすでに5時です。でも、今日は帰れません。作文を読んで入力しなければ。とにかく担任さんのところに行って、作文を借りましょう。たとらひたすら読んで、付箋を貼って、音声入力しての繰り返しです。とりま手元にあるのは6クラスぶん。これはやりきりたい。
そんなこんなで、やりきったら7時です。さすがに疲れました。帰ってビールを飲もう。
しかし、薬物乱用防止教育の担当はなし崩し的だなあ。なんでこんなことになったんだろ。まぁ、今年はチーフが激務だからしかたないか。

雑務の夕方は走り

朝、ふと目が覚めてしまって、眠いのにスマホで時計を確認したら5時半で、でもスマホを見てしまったせいで寝られなくなってしまった朝です。
やれやれ。
とりま出勤。まずは雑務。タスクリストをつくりましょう。そして職朝からの立番。火曜日は出張日なので、9時までです。特に仕事が詰んでない時は悪くない仕事なんですが、けっこうヤバくなってるので、少し焦りますね。
てことで、立番が終わったら、タスクリストにしたがってひたすら雑務をこなします。ちなみに、一番大きなタスクはこれのスライドづくりです。実はまだメモしかつくってなくて、スライドはファイルすらありません。ふと「スライドなしでやろうか」と思いそうになりますが、たぶんたいへんになるのは火を見るより明らかなので、スライドはつくろうと。
ちなみに、それ以外に連休明けに出さなきゃならないゲンコがふたつばっかあって、それも頭痛のタネです。
とにかく時間ギリギリまで雑務をして、出張のためにスタート。今日は地域の人権教育担当者の会議です。だいたい10人が留任で5人ばっか変わられたみたいです。でも、5人のうちのひとりは前にされたので、ニューフェイスは4人ですね。おかげさまで、なんとなく「固さ」もなくていいですね。
ちなみに会議の前に会場校の支店長に脅しをかけるなど(笑)。まぁ、そんなことができる支店長さんってことです。
会議の方はつつがなく進んで、とくになにもなく終了。やれやれ。
お家に帰ると、普段より少し早いです。うーん。
筋トレだ。この日以来かな。ほほ1ヶ月ぶりです。ヤバイです。筋トレの次は走りますか。

本日のラン。これは3月28日以来なので、これと1ヶ月ぶりとは言わないけど、ほぼそれくらいです。とりま、5km走れればいいけど、きつかったら4kmでもいいというくらいの感じで、スピードも最初の1kmのラップも6分30秒くらいでいいやという感じでスタートしました。
1kmのラップが6分15秒だったので、まぁまぁかな。そのまま走っているうちに6km走ろうかという気持ちになりました。さらに+1kmとも思ったけど、少しずつペースが落ちたので6kmでやんぺ。
結果、6.3kmを37分52秒で、アベレージは6分01秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→5分47秒→5分50秒→5分48秒→6分06秒→6分21秒でした。
まぁ走れただけでもよしとしましょうか。

走りのあとはストレッチ→シャワー→ビールです。
うまい!
やはり走らなきゃ。