やはり1日が長いな

朝、やはりしんどいです。というか、眠い。なので少し寝坊。そしてコーヒーで眠気を飛ばして車出勤です。
車出勤の朝はいつも某国営放送のニュースを聞いています。しかし、アメリカ、すげえな。予算が通らなかったら公務員の給料が凍結されるんだ。そして相変わらずトラ○プもひでぇな。それを全部民主党のせいにする。この対決の構図の欺瞞性に気づかないのかなぁ。まぁでも、それで溜飲を下げてるのかな。
職場に着いたら朝の行事をすませて、職朝→立番です。立番では昨日の振り返りを少し。
今日もみっつある授業はすべてプリント学習です。もっとも、少しだけ解説はしますがね。あとは机間巡視という専門用語を実践します。ちなみに「きかん」と打って「机間」がデフォルトで出てくるIMEを知らないです。
空き時間はひたすらタスクの山を崩していきます。
そうだ。家庭訪問に行かなきゃ。とりま、お母ちゃんに電話だな。出ない…。しゃーないな。あとで行くか。じゃ、問題解きの時間かな。問題を解きながら修正をかけます。
しかし、問題集の問題ってうまくできてますね。符号や数字にすべて意味があります。なので、簡単にしようといじると、解けなくなったりします。それを解きながら修正しなきゃならんってことです。
そんなこんなで、6時間目が終わったら家庭訪問。お母ちゃんに
「昼に電話したけど出られませんでした」
と言うと
「知らない番号だったから。あれ、せんせいだったんですね。登録しておきます」
とのありがたいお言葉です。まぁでも登録しておけば着信拒否もできます(笑)。
で、夜の仕事へ。ただあまりにも眠いので、ヤクを投入です。

夜の仕事場に到着して、糖分補給。

さてとということで、PCを開いたところで、思い出しました。今日のレジュメ、プリントアウトしてないじゃん。なので急いでダウンロード→修正→プリントアウト→印刷です。早めに来てよかった。夜の仕事の最初は先週できなかったワークをしましょうか。その後、本日の内容「人権ってなんだろう?」です。これは1年生1学期の内容です。でも、たぶんこういう話をやってる高校はそんなにないだろうから、あえてここでやります。もちろんイントロ付きです。ところどころで
「ここは苦笑するところやで」
とコメント(笑)。みなさん、レジュメにメモをとったりしながら、真剣に見てくださいました。最後に、ミニッツペーパーを書いてもらって終了。
疲れた。とにかく安全に運転して帰りましょう。冷たいビールが待っている。

バッテリー容量

朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。

9月が終わる

今日はヤクゲトの日なので、朝は少しゆっくりです。とは言え、ゲンコができるほどの時間はありません。てか、診察の開始時間がどんどん早くなってるんですよね。
てことで、いつものお医者さんのところに行きました。
「前回は忙しいって言ってたけど、どう?」
「忙しいです。全部日本G○学会が悪いです。今日がゲンコの〆切です」
てことで、無事ヤクゲト完了。
さてどうするか。家に帰るとムダな時間がかかります。うーん。教組の事務局か。
てことで、事務局に入ってゲンコです。とにかく最後まで書ききることです。そしたら修正できます。削除もできます。加筆もできます。最後まで書かないとどうしようもありません。
てことで、あと少しのところまでやったところで書記長登場。いいタイミングです。しばし話をして、スタート。
今日の午後は京都府最南端の支店に出張です。どのルートが安いか調べたら、ほとんど金額的には変わりなく、時間は倍くらいかかります。なので、最短ルートで向かうことにしました。最寄り駅から20分ばっか坂道を登ったら到着。
おべんとを食べて、しばらくはゲンコいじりです。うーん、とりま最後までいったかな。あとはipadでの作業はしにくいから、おうちで作業しましょうか。
やがて会議開始です。今日の議題の最初は夏の振り返りです。まずはこの日の感想など。照れました。あとは木村さんの講演の振り返りとか、それぞれのガッコのとりくみの報告とか。まぁつつがなく会議も終了。
さてと、帰りますか。
おうちに帰ったらPCに火をくべます。で、クラウドにあげてあるゲンコをチェック。よかった、反映されてた(笑)。
大幅に文字数をオーバーしています。あと、意味がつながらないところもたくさんあります。さらに「へ?」と思う文章もたくさんあります。そんなこんなをバサバサ削って修正をかけているうちに、なんとなく
「飽和点に達したか?」
という感じがしました。
ならば、ここで寝かせましょう。せっかくなので筋トレ。久しぶりなのでキツイですね。あとはビールです。
で、最後の最後にもう1回チェックしましょう。送るか?送らないか?ここで送らなかったら、明日の朝イチ送らなきゃなりません。それは時間のムダです。なので、送信!
9月が終わりました。

なんともならんなぁ

朝、目覚めはまぁまぁです。天気があまりよくないですね。とりま出勤。職場の前で降られてしまいました。まぁいいや。
メールチェックなんかをすませて職朝→立番です。職員室に帰ったらゲンコです。と言っても調べものです。ハードディスクの中を調べていたら、古い文書が出てきました。そうか、「まんまるの会」って2006年スタートと思っていたけど、2005年7月21日だったんですね。それに先立つ6月が第0回だったようです。
てことは、GIDfamiliaのみなさんと飲んだのはその前ってことですね。そのあたりになるどmuchan時代になるのかな…。「札幌」で検索をかけたらありました!2005年1月9日でした。どうやら教研のあとに飲みに行ったみたいです。ただ、この時の経験が「まんまるの会」につながってるんですよね。
じゃ、GIDfamiliaはいつできたんだろ。どうやら2004年5月みたいですね。でも、それまでもニュースレターを出していたみたいです。そこまで遡ると2003年9月以降ってことがわかりました。ニュースレターを出すってことは、その前から受診者同士のつながりがあったってことですね。まぁそもそも札幌医科大でとりくみはじめた時にいろいろ交渉をしてたみたいだし、ほぼ札幌医科大の医療と一緒にやってきたのかな。
ちなみに今はどうなってるんだろ…。まぁIけ田さんに聞こうかな。
で、今、「受診者」「通院者」「患者」を名のっているのは、おそらくは「まんまるの会」と岡山大学病院くらいかな。このあたり『全国交流誌』に頼るしかないですね。いや、理事のMLで聞く手もあるか(笑)。
なんか、こうやって調べることそのものは楽しいです。が、いざゲンコとなるとイヤになります(笑)。
とりま、わたしが書けることは、自分が経験してきたことくらいです。なので、「まんまるの会」で教わったことを書きますか。どれくらい書けるかわかりませんがね。
放課後、にわかに職員室があわただしくなりました。なにやらあったみたいですね。いろいろ話を聞いているみたいです。なんか、帰りにくいな。まぁ、書籍化が終わってるので、そんなに急いで帰らなきゃならないわけではありません。なので、ゲンコを考えながら、少しステイ。そのうちどうやら話が終わったみたいです。では帰りますか。
家に帰ると7時すぎ。走りますか。

本日のラン。7時だと暗い季節になりましたね。かなり気温も下がったので、いつもの6kmの周回コースを走ることにしましょう。
今日もゆっくりでいいと思って走りはじめましたが、最初の1kmのコールで時計を見ると6分ちょいです。少しペースが速いけどまぁいいかな。けっこう調子よく走れたので7km行こうかと思いましたが、まぁやめておきましょう。
結果、6.3kmが37分50秒でアベレージは5分59秒できた。1kmごとのラップは6分09秒→5分53秒→6分02秒→6分04秒→5分52秒→5分50秒でした。
アベレージが6分切れたのはいいですね。

帰って、汗を冷まして、シャワーを浴びて、ビールです。まぁ終わりよければすべてよしなのかなぁ。でも、ゲンコはなんともならんなぁ。

なんとかなるか?

朝、目が覚めると7時です。まだ眠いですね。とりまトイレに行って、再びおふとんin。次に目が覚めると9時でした。さすがに起きなきゃなりません。
朝ごはんを食べたらPCの前へ。月末〆のゲンコをやっつける最後のチャンスです。昨日思いついたことを実装しようと思ってゲンコを見たら、すでにやってました。こんなの、多いです。まぁでもいいことです。
ちなみに書いている内容は「居場所」です。交流会のことは何度も書いていますが、少しテイストを変えなきゃならないので、それで困っています。まぁでもグダグダの文章しか書けなかったのが、「カチッとした」文章も書けるようになったのがたいしたもんです。自分で言うのもなんですが…。
しかし、「交流会」が「居場所」といえるかというと、なんかビミョーな気がします。やっばり「居場所」といったら「○じーず」とかなんじゃないかなと。まぁでも、Mめちゃんは「報告書」のヒアリングで「わたしが言いそうなこと」を言ってるみたいだし、そんなに変わらないか。
とりま、文末注をつけて文献をつけたら、なんとなくできた感が漂ってきました。とにかくこれでいったんおいて、次の文章にかかりますか。これも少し書いたことがあるので、まずはそれを引っ張ってきましょうか。こちらは「ちゃんとした」文献があるので、それを使いましょう。
そういえば、「全国交流会誌」って、いつの間にかなくなりましたね。いつまであったんだろ。岡山まではあって、川崎がオンラインになって、そこで途切れたのかな。お茶大のときはトランスとアライの交流会があったけど、たしか「交流会誌」はなかった気がします。まぁつくるのたいへんだしなぁ。
そんな感じでいろいろ調べているうちに、いい時間になってしまいました。明日からのおべんとのネタもつくらなきゃならんし、おふろにも入りたい。そして体調もマシになってきたからビール物みたいですね。
よし、メモだけ書いてやんぺ。残りは2日です。まぁなんとかなる。知らんけど。

周年やるか…

朝、目が覚めると7時です。昨日寝たのが11時前なので、8時間以上寝たことになります。最低でもこれくらい寝ないとだめですね。ほんとうはもっと寝たいです。
が、そういうわけにもいかないので、とりま起き出して、昨日飲み忘れた骨粗鬆症の薬を飲みましょうか。これを呑んだら、30分間は寝ることも食べることもできません。30分後に朝ごはんの準備をして、猫の額へ。

さすがにひんやりとしています。気持ちいいですね。
食べ終わって、ひと息ついたらスタートです。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に行って、少し待つと、初参加の人が親子で来られました。ちょっと緊張するけど、うれしいですね。で、時間が来たので会場に移動。こちらはいつものメンバーが揃っています。
今日はそうめん大会です。もちろん流しません。その代わり、韓国風とかベトナム風も楽しみましょう。もっとも、前者はキムチとプッコチを入れるだけだし、後者はニョクマムを入れるだけです。あとは大量にネギを刻んで、きゅうりの千切りをして。
さすがに素早くできますね。てことで、12時過ぎに食べはじめます。ちょっとだけ「ビールがほしいな」と思ったけど、子どもたちの姿を見ていると忘れてしまいました。
今回初参加の大学生と少し話。
「このあとね、15時から自己紹介をするんですよ。実は、すべては自己紹介の時間ためにあるんです。4時間かけてアイスブレーキングをしているんです」
びっくりしておられました。
そんなこんなで15時まで遊んで、ここからは自己紹介タイム。今日は人数も少ないし、輪を小さくして話し合いましょう。何周も何周も話をまわして、そろそろ16時半で終わりかなと思ったときに
「化粧をしたい」
「どのトイレに入ったらいいかわからない」
という話が出てきました。そうなんだよなぁ。交流会がスタートしてから5時間半たって、ようやくこれが出てくるんですよね。時間がかかるんです。でも、こういう話をしてくれてよかった。
てことで、17時に撤収終了。その後、打ち上げです。とりあえずKうさんとMきさんと3人で赤星をいっぱい。うまい!
打ち上げの人数も少ないかなと思ったら、案外多かったりして、これはこれでいいです。
考えてみると、はじめての交流会から19年経ちました。Mきさんが
「周年パーティーをしなくちゃ」
とか言われて、それならとYーきに
「やる?」
とたずねると
「やりましょう!」
との返事があって、そこからその話でひと盛り上がり。
でも、いい時間になりました。さいわいTじさんが来てくれたので、一緒に帰りますか。いや、ひとりだと不安ですからね。
てことで、阪急→地下鉄で、なんとか帰れました。よかった。

これも便利

今日も朝イチ通学指導なので、少しゆっくりとスタートです。しかし、余裕がありますね。ちなみに、朝、少しダメダメ先輩とやりとりしていて、難航しているゲンコにAIを使ってみることを提言されたりしました。なるほど。
てことで、1・2時間目の授業をこなしてからgeminiにスクリプトを入れてみると、それらしい文章が出てきました。なるほど。そのままは使えないけど、自分が書こうと思っていたのとはぜんぜん違うテイストの文章が出てきて、これはこれでありかなと。ついでにchatgptに放り込んでみると、ここで出力された文章はまた少し違います。このあたりを参考にしながら書けばいいかな。
学生さんの気持ちがわかりますね(笑)。
で、4時間目の授業。なにげなく数学からスタートして、問題を当ててとやっていましたが、突然思い出しました。
「あのな。JICAとかな、日本のための国際交流の機関やねん!移民政策とかやるはずがない機関やねん!「ホームタウン」といっても「ふるさとのように来てね」程度の意味やねん。それをな、移民政策とか言って電凸するねん。しかもJICAじゃなくて市役所にや。おかしいやろ。結局言葉尻をとらえてイチャモンつけてるだけやねん。キミらはな、ぜったいにそういう態度にならんといてや。ちゃんと調べて考えて行動する人になってや」
もう、劣化としか言いようがない社会になりつつありますね。まぁでも在特会も「特別永住者」から「特別扱い」→「在日特権」とか言ってたから、もうずっと前から劣化してるのか。
午後はすこしAIの出力を読み比べたり。そして放課後です。明日の学校説明会の準備です。プラス、月曜日の中庭コンサートのリハです。なんでこんなのが重なるねん。まぁしかたないです。人と機材を分散させてやるしかないです。
2年生がしっかりしてきました。1年生もしっかりした子が出てきました。任せると伸びます。が、カンの悪い子もいます。
「このケーブル、こっちのケーブルの下を通して」
と言ってもできない。やろうとしたら、乱暴にケーブルを引っ張ってしまって、逆に上下がわからなくなってしまいます。マジか…。上とか下とかがわからないのかなぁ。もしかしたらジェンガならわかるのかもしれないけど、ケーブルみたいな長いのになったらわからなくなるのかなぁ。
こういうのって、いわゆる学力とは違って、認識レベルの話なのかな。どうしたらいいんだろ。まぁでも、地道に教えるしかないか。
そんなこんなで準備完了。ここからはリハです。が、リハの最中に離脱しようとする子がいます。なにが終わりでなにが途中なのかがわからないのかな。
それでも2年生の子と
「最後までいてくれたからええか」
みたいな話。
さてと、帰りますか。
帰り道、京都駅南側の◯ンキに寄って、ハンコをつくるなど。それにしても、ハンコのオーダーができるんだなぁ。1本1000円は少し高いけど…。
それにしても疲れました。早くビールが飲みたい。

たしかに便利

今日は通学指導なので、ふだんより遅い電車に乗ります。なので、朝も少しゆっくりとして、朝ごはんを食べて、スタート。
最寄り駅で
「道を広がるなよー」
「気をつけて急げよー」
と声をかけて、その後職場に向かいます。
1時間目はプリント学習です。今日は2枚出します。
「1枚目は見た瞬間にできなきゃならんよ。秒で終わらんとアカンよ」
とはっぱをかけます。応えてくれる子もいるのがうれしいですね。
2時間目の空き時間にmp3を分割してgoogle ai studioに食わせます。で、文字起こしをしてもらいましたが、すごいな。荒削りだけどできてます。これ、スクリプトを考えたら、もっと正確なんでしょうね。
便利だわ。
3時間目は淡々と授業。しかし、テキストがなくて問題しかない範囲って、案外授業しにくいですね。とにかく黒板に問題を解くしかありません。
そのあとは、おべんとを食べて、座談会のゲンコ読み。うーん、使える場所は…。ないわけじゃないけど、難しい。語ってほしい子が語ってくれてません。まぁ当時そうだったんですよね。今なら語ってくれるだろうけどなぁ。
6時間目の授業を終えたら、掃除カントクからのスタートです。
今日から「夜の仕事」がはじまります。
夜の仕事場に到着して、しばし準備。その後、教室へ。あり?写真にあった教室内の机の位置と違うぞ。てか、去年と同じ教室じゃん。そうか!スクリーンの位置の関係で配置が変わったんだ!思わず
「そうきたか!」
とつぶやくと、すでに教室内におられた学生さんが笑ってくれました。なんかいい感じです。
やがて夜の仕事開始。まずは30分ばっか自己紹介。その後、みなさんにも自己紹介をしてもらいました。今年もみなさんの出身地へのひとことコメントにチャレンジです。が、これが案外難しい。知らない場所とか出てきて、まだまだ勉強不足です。
そのあとワークをしてもらおうと思ったけど、すでに時間がきちきちになっています。ワークは次週まわしですね。
てことで、夜の仕事第1回は無事終了。あとは帰ってビールを飲むだけです。

少し「逆」をいく

朝、眠いです。そんなに飲んでないはずだし、早めに寝たんだけどなぁ。
とりま出勤。が、眠いです。今日は居残り当番なので、職朝も立番も行かずにPCの前にいます。ダメだ。ゲンコが進みません。なんなんだろ。ブロックがうまくはまらない感じですね。
1時間目と2時間目は授業です。
まぁこんなもんか(笑)。
授業を終えて職員室に帰ってきたら、プリント作成。そしてゲンコのネタ探し。見つからないなぁ。そうか、あれか。座談会の動画だわ。しかし1時間あるのか。どうしたものか…。
昼休みは6時間目の生徒会選挙のための放送セット。1年生のうちの一部はけっこう積極的にやってくれますが、ほとんどがイマイチですね。格差がひろがるな。
しかし眠いです。
5時間は再びゲンコ。うーん、はまらない。ゲンコ疲れですね。
6時間目の生徒会選挙では会長候補が「就任のあいさつ」とか言ってしまって、みんな爆笑するなど。元気があってよろしい。で、崩し。が、逃亡しようとする1年生がいてコラコラ。
「あのね。キミたちがサボると、そのぶんだけ他の人の負担が増えるんだよ」
何度も言ってるんだけどな。まぁ、放送部員の自覚が足りないんでしょうね。どうしたものか。
それでも崩しを終えて撤収。職員室に行って、座談会の動画から音声を抜き出しました。これをどうするか…。とりま「mp3 文字起こし」で検索かけると、やりかたあるんや…。ただ、これ、1時間あります。
とりま食わせると、出てきたデータはイマイチです。まぁそりゃそうか。
放課後は職会ですが、居残り当番なので欠席。指導が入った生徒と話をしたり、生徒に関する話を同僚としたり。なんだろ。生徒指導部にいると、どうしても生徒の「足りない」ところに関心がいってしまうんですのね。なので、わたしみたいな人間が少し「逆」をいくことも大切なのかもしれません。
そんなこんなで6時前まで職場にいて退勤。
さてと帰ってピールだな。

久しぶりの本番

朝、少しゆっくり目に起きはしました。が、あまりゆっくりしすぎるわけにはいきません。
てことで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。10時前には出なくちゃならないので、残された時間は2時間ほどです。ゲンコを考えますが、なんかうまくいきません。書かなきゃならないことはずいぶん「わかって」きましたが、うまくブロックがつながらない。なにがネックになってるんだろ。
そんなことをやっていたら、スタートの時間になりました。てことで、移動開始。今日はウトロ農楽隊の出番です。
向かうは京都教育文化センターです。はっきり言って、あまり来たいところではありません。でもしかたない。
到着したら、ちょうどみなさんも到着されたところでした。とりま楽器運びから。楽器を運び終えたら、ステイです。この間にipadを取り出してゲンコを書き書き。やがて時間が来たのでリハです。今回は農楽隊としてサムルをします。わたしはプクを担当します。冒頭でF子さんとデュオをすることになっています。なので、リハがはじまる直前に
「叩く前に息を吸ってくださいね。それにあわせます」
と打ち合わせ。
そしてリハ。うまくあいますね。気持ちいい。サムルもいい感じで進んでいきます。イーチェのところで、突然Sにさんがケンガリを持って、「からみ」をはじめました。なつかしいなぁ。やりましょうやりましょう。わたしはプクからチンに持ち替えましょう。
リハのあとは昼ごはんを食べながら、しばしリハの反省です。どうもSにさんのケンガリが裏拍で入るらしい。Cひょんさんが指摘して、それを修正です。
昼ごはんを食べたらお着替えタイム。なんか、ごく普通に着替えてるのが、不思議な感じです。もっとも、別にジロジロ見るわけじゃないので、アレですが。
着替え終わったら客席へ。すでに前の人たちが演目をしています。が、眠い…。寝てしまいました。
で、本番。
えーと…。冒頭のデュオ、飛ばされました(笑)。てか、パンキルクナでチャンゴが走る走る。手で「もっとゆっくり」とサインを出してもにっこり笑って走っていかれます(笑)。まぁでもそのあとはケンガリのからみも含めてうまくいったかな。サムルのあとは農楽です。Cひょんさんが舞台を降りて、みんなついて行って、舞台が空になったりして、なかなかおもしろいです。みんなフリーダムに叩いて本番終了。
疲れた…。
あとは楽器を搬出して、着替えて、残りの演目を見て、本日のスケジュールは終了です。
その後ウトロのみなさんはウトロへ帰られます。が、ウトロ以外の人たちはHジャさんのおうちへ。
Hジャさんのおうち、とてもいい感じです。まずは乾杯。そして、めちゃくちゃおいしいポテチをいただいているうちに出てきたののがこれ。

タコスです。ちなみにミンチは大豆です。でも味付けがいいので、ミンチです。めっちゃおいしいので3枚食べてしまっておなかいっぱいです。
でも、遠方に帰る人もおられるし、わたしも明日があるので、8時くらいにおいとま。
ゲンコはできなかったけど、いい時間を過ごせました。