朝、体調は悪くないですね。やはり完全レストがよかったのかもしれません。やはり休むことは大切という当たり前のことが、あらためてわかります。
職場に到着して、朝ごはんを食べて、今日配布予定の「人権教育たより第22号」を印刷して、担任さんに返す感想文を準備して、さてと始業です。
立番のあとは「たより」の配布。技術職員室に行って
「たよりです」
と渡したら
「あれ?21号は?あ、外のボックスか」
と言われたので、そんなにきちんと読んでもらってるんだと思って、メッチャうれしかったり。やはり出し続けることは大切なんだな。
職員室にもどったら、「第23号」の編集です。1年生の感想文集です。6日連続の発行を目指します。まぁでもすぐにできました。
さてと、お次は…。プレゼンか。まずは28日のぶんですね。どうしよう。ウトロ学習会のパターンだと1冊まるまるになります。が、せわしない。QWRCパターンかなぁ。それの発展形が臨床教育学会ですね。こちらは第6章を抽出した感じです。やはり後者で行くか。そうと決まればあとは早い。
問題は今週末にあるこっちです。「包括的性教育」がタイトルに入っています。が、わたしはしろうとです。でも、タイトルに入っている限りは、何か話さなきゃなりません。まぁ、勉強すればいいんですが、逆に「包括的性教育」をターゲットにしたら、それだけで時間がいっばいになります。どうする?
まぁ、そこはごまかすか(笑)。
てことで、ごまかしたプレゼンをつくってしまいました。まぁでも、これは原型なので、もう少し発展するでしょう。
3・4時間目の授業は数列です。∑はまぁいい。階差数列になると、一部の子をのぞいて、みんなポカンとしてます。まぁでも淡々とやる以外方法はないです。そして問題解きの時間をたっぷりととる。
おべんと食べたところで、午後の会議がなくなったので、少しのんびり。少し文献にあたろうかな。
そんなことをしてたら、なんとなく6時になりました。さて帰ろうと思ったときに、1本のメールが。
訃報でした。
マジっすか…。まだ若いのに。ショックです。支店長に
「知ってますか?」
と言ったら、絶句してました。
うーん。とにかく自分はもう少し生きよう。