ローテンション

朝、疲れてますね。たぶんあと1時間ゆっくりできたら、この疲れがとれる気がします。まぁ土日もいろいろあったからなぁ。
てことで出勤。行きにある「露天販売所」に立派な大根と、わけがわからないほど育った小松菜らしきものがあります。とりまお買い上げ。
職場に着いたら大根葉の処理だけしておきましょう。今日は朝イチ健康診断があるので朝ごはんは食べられません。やはり虫さんがいますね。まぁ、おいしい証拠です。
立番の途中、とつげん曇ってきて、風が出てきました。寒いです。何を着ていいのかわからない季節です。
立番が終わったら9時。健康診断の開始時間は8時45分。健康診断の会場に行ったら、もちろん待ちの列ができています。さらにそのあと担任さんが来ます。すべて8時45分には並べない人たちです。
「2時間目授業なんだけど」
「いま、代講で課題をやらせてるんだけど」
50分と10分のチャイムで動かなきゃならない人たちの会話です。たぶん、世間とは違うんだろうなぁ。
しかし、最近の健康診断は「勝負」になりません。例えば心電図のモニターにはデカデカと性別が書かれています。みんな「わたし」ではなく「モニター」を見て仕事をされます。とにかくあちこちに性別がついてまわってます。なんでこんなに必要なんだ?そもそも心電図に性別が必要なのか?その性別は「どの性別」なんだ?
ほんとにイヤ気がさしてきます。まぁでも、この砂をかむような気持ちを忘れないために性別変更しないんですねどね(笑)。
てことで、ほほ1時間使って健康診断終了。あちこちにボトルネックがありましたね。
ここから木曜日のテストの採点開始です。できれば3時間目に返してあげたいな。でもムリでした。ったく健康診断…。
3・4時間目は淡々と授業。「奇数の和」の話をしてから
「13から29までの奇数を足してごらん」
数列の感覚をつかんでほしいな。
午後は会議。部屋が寒いです。どんどんテンションが下がっていきます。会議が早めに終わったので、採点の続きです。うーん…。
放課後はケース会議。突然振られてびっくりするなど。ただ、会議のあと、ふと思いついて副支店長のところに行ってひとこと。
「うちのガッコ、個別指導ばかりですよね。集団指導ってやってるのかな。もっというと、クラスづくりですよ。例えばこの時期になにか起こったとしますよね。でも、その前には体育祭があったし、文化祭もありました。そこでクラスがつくれていたら、個別指導だけじゃなく集団指導ができるはずなんです。たぶんそういうのができていないのが、やっかいな状況を生むんじゃないかな」
同意しておられました。よかった。
そうだ。金曜日のプリントだ。うーん、こんなもんか。さてと暗くなったから帰ろうかな。
帰り道「あっ!」と声をかけられて、そちらを見ると、「ターゲットの子」でした。なので、雑談しながら駅まで歩き。こういうのができるのが電車通勤のいいところかもしれません。
さてと。帰りに日本酒でも買って帰ろうかな。
ゲットしたのは謙信の「ひやおろし」です。

新潟ですね。

うん。口あたりはサッパリしてるけど、空気を入れたらすごい香りがします。うまし。
しかし今日はローテンションでした。まぁ季節のせいかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です