朝、少しはマシですね。やはり飲み会はキツイです。まぁしかたないです。
てことで出勤。職場に到着したら、最低限のことだけやって、コピー機の前に陣どって、自炊の開始です。あちこちに本を持って歩くのは、やはりきついです。なので、タブレットで読もうかなと。
途中、職朝→立番→授業を経て、再び自炊です。ほどなく完成。タブレットにデータを転送して、まずは一段落です。
お次は昨日来たゲンコに向き合いましょう。とにかくやるしかありません。カッチリした文章を書きたいけど、そもそも今回はどちらかというとレポートだったので、多少ゆるくても許してもらえるでしょう。
うちのガッコでやってる人権学習は、原則的にわたしが独自にたどり着いた内容です。もちろん探せば先行研究はあるだろうし、そういうのに位置づけることは可能です。なので「車輪の発見」と言われてもいいです。それでも、わたしなりの紆余曲折を経てのものであることには変わりないし、理論から入っていないから、血肉化しています。なので、それでいいかなと。
ただし、「入り」ができたところでストップです。雑務もしなければ(笑)。
昼休みは「お昼の放送」です。恒例化したいな。
そんなこんなで6時間目の授業→掃除カントクで職場を脱出しようと思ったら、捕まりました。玉入れの玉と大縄跳びの縄の撤収です。ようやくの晴れた日なので担当者がきれいにしてくれました。
撤収したら脱出。夜の仕事に向かいます。
とりま、プレゼンを確認しようと思ったら、表示されません。おかしいな。どうも「drive」の調子が悪いみたいです。しかも「再起動」とか言われたので素直に再起動したらアップデートにメッチャ時間がかかって、授業に間にあわないかと思いましたが、無事再起動完了。
今日の授業は「教育格差」です。前回もやったし、次回以降もやりますが、今日は全体を通しての話です。
途中のワークでは、個人で考えたのをグループでシェアしてもらいました。たぶんお互いにどんなだったかなんて話をしてないと思いますからね。
それにしても、大学進学を考えたの、けっこう高校になってからが多いですね。でも、小さいときの人もいます。そんなのを聞いてみんなびっくりするなど。
しかし、格差の話をしてると、だんだん「階層が低い人が劣ってる」かのような内容になってしまいます。でも、そうじゃなくて、階層が高いほうが有利であることが問題であるってことです。まぁ「特権」と同じです。
授業が終わって、帰り際の学生さんに
「格差の話をしてると身もフタもないから、絶望的になりませんか?」
とたずねると、
「せんせいがそんなことを言ったら、それが絶望的でしょう」
みたいなことを言われて、それはそうだなと。「格差に抗する学校」を提示するのがわたしの仕事であって、今はその前段なんですよね。次回からの展望が少しはわかってきたかな。
てことで、帰りますか。少し前に進んだ1日だったし、それだけに疲れました。