朝、ゆっくりしたいけど、あまりゆっくりはしてられません。思うところがあって、パートナーのために定期を買うことにしました。なんでも明日使うらしいので、今日しか買いに行ける日がありません。さらに最寄り駅では売ってないので、販売駅まで行かなきゃなりません。まぁそんなこんなで定期をゲット。
その後、阪急で大阪に移動です。帰り、どのルートで帰ろうかなぁ。安いのは阪急です。その次が京阪。一番高いのはJRです。が、早いのはJRです。うーん。まぁ早さをとりますか。
てことで、大阪駅で京都までの切符をゲット。そのまま芦原橋まで行きます。今日は「じんけんスコラ」の最終回です。それにしても、久しぶりに降りたなぁ。
目指すはデクラレーションビルです。が、地図を見てもわかりません。ただ大西の近くということはわかっています。なので、大西に向かいましょう。が、なくなっていました。喪失感しかないですね。ただ、デクラレーションビルは見つけました。
支部のことでした。
ビルが開くのをしばらく待って、中に入って、プレゼンをいじりましょう。昨日思いついたスライドを入れたい。が、なかなか難しいです。なにせ入れたいのは「絵」なんですが、絵を描くの苦手です。ついでにいうと、powerpointは絵を描く仕様になっていません。なんとか開始1分前に完成。滑り込みセーフでした。
今日は「性の多様性教育をどうすすめるか」です。しろうとです。が、人権学習はいろいろやってきました。なので、そのテイストを使うということです。
それにしても、はじめてこのネタを話したのは2年前かな。それ以来、ほんとのたまにこのネタをかけますが、ふだんはあまりやりません。なので忘れてます(笑)。それでも話しながら、かつて自分自身がわかっていなかったところが、少しずつわかってきて、やはりまだまだやなぁと思ったり。
そんなこんなで1時間15分くらいでネタが尽きたので終了。5分の休憩の後ディスカッションです。ここでもとても考えさせられる質問が出てきて、自分の思索が深まるというか、いいサジェスチョンをいただけたというか。人前で話をすると、ほんとうに勉強になります。
で、30分のインターバルの後、上杉さんの話です。まずは前回の続きらしく、部落が「外」であることを力説されました。その後、憲法の制定過程の話です。
細かいです。でも、ものすごいダイナミズムを感じます。そして憲法に不足していること、その不足は「あえて不足にした」ことなんかが語られます。いや、勉強になりました。
で、打ち上げ。定番の「じゅん平」らしいです。が、道すがら話をしていたら、
「栄小学校で教員していました。その後、生野南小学校で教員していました」
とのお言葉。へ?もしかして?
「これに出てはりました?」
「はい」
なんかみたことある人だなと思ってたんですが、まさかテレビで見た人だったとは(笑)。てか、夜の仕事で毎年見せてます。そんな人がわざわざわたしの話を聞きに来られて、しかも質問までされるとは。なんという謙虚な人なんだろ。これでまたネタができました。
で、飲み屋に行って、今日の話の感想を話したり、パソコンの話になっていったり。楽しい時間を過ごしたけど、8時におひらきです。健全です。
さてと帰ろうかな。おべんとのネタをつくって詰めなくちゃ。