なぜにそのトラブル

朝、ふと目が覚めると4時過ぎです。寝られません。いや、頭の中でおべんきょのことが動きまわってます。しかたないので起き上がって、PCに火を入れて、少しメモを書くなど。なんでこんな日程やねん。
で、また横になったけど寝られない…。と思ったら、6時に目が覚めました。たぶん寝てましたね。今日もそんなに体調は悪くないです。昨日もあまり飲まないようにしましたからね。
とりま出勤。朝ごはんを食べて、職朝に出て、そのまま体育館へ。放送セットに火を入れます。昨日はかなり出ずっぱりだったけど、今日はプログラムが安定してるので、あまり出番はないかな。中日はそんなもんです。
1番目の芝居がはじまったところで、いったんレスト。2番目の芝居はプロジェクターを使うとか言ってるので、それのセットにつきあいますか。その間の時間はおべんきょタイムです。今朝修正したところをもう少しふくらませましょう。
で、2番目の芝居の準備のところに行ったら、すでにケーブルは刺さってました。3年生の部員がやってくれたみたいです。これを1・2年生もできるようにならなきゃなぁ。
と、前幕が閉まらないんだとか。ほんとですね。見ますか。舞台の電気をつけて、上を見上げると、そんなところでひっかかってるのね。ちょうど事務の人が来られて「業者を呼ぶ」とか言ってはるけど、時間もないし必要もないです。舞台の屋根裏に入ってチョイチョイとやったら引っかかりがとれました。よしよし。
あとはおべんきょタイム。プロジェクターを使う頃にまた来ましょう。
で、プロジェクタータイムに再び体育館へ。演目は「ドラゴン桜」らしいです。主役はうまいですね。で、プロジェクタータイム。画像が出ません。
「1回lightningを抜いて、もう1回刺してみて」
認識してくれました。ほんとにこんな感じですね。
無事終わったと思ったら、視聴覚教室の音声が出ないとか。会場に行くと、すでに芝居がはじまってます。ナレの声は出ています。なのに、ipadが出ないんだとか。ankerのスピーカーで代用してるみたいです。おかしいですね。きっと接続関係ですね。
芝居が終わったので、音響の子に
「もう1回鳴らしてみて」
と接続しなおして音声を流すと出ました。ほんとにこんな感じですね。やれやれと思って視聴覚教室をあとにして職員室にもどると、また視聴覚教室の音が出ないんだとか。今度は全部出ないらしいです。てことは…。
床に転がしてあるパワーアンプの電源が切れてました。たぶん音響の子の足があたって切れたんでしょうね。まぁ1番「ありがちやろなぁ」と思ってたことでした。とりま、放送部の担当の子に
「全部の音が出ないときはパワーアンプの電源を疑うんだよ」
と伝えて、電源の誤操作の予防策だけとっておきました。
午後の演目は去年から担当してるクラスです。これは見ておきましょう。と、おかしい。中幕がしまらないみたいです。またかよ。なので、終演後にまたまた屋根裏です。
それが終わったら、視聴覚教室の崩しです。部員と一緒にバタバタと崩したら、再び体育館へ。のど自慢大会です。大盛り上がりですが、部員の目はうつろです。
のど自慢大会が終わったら、リハです。合唱部がスポットがほしいらしいです。
「誰かスポット、あがって!」
というと、みんな一斉に隠れます。お前らなにしてんねん。
「こら!隠れるな(笑)!」
そんなこんなでリハです。3年生はうつむいてます。なので1年生のところにいって
「3年生、死にかかってるで」
というと
「メッチャやってはりますもんね」
とのお返事。思わず
「お前らもやるんや!」
と言うなど。まぁでも、やってるってことを見てるわけで、それはそれで大切です。てか、「来年はやらなきゃならないんだろうな」と思ってるみたいな感じが伝わってくるので、来年も放送部を続けてくれるのかな。
そんなこんなで6時前にリハ終了。体育館の戸締まりをして、ようやく今日のタスクが終わりました。
さすがに疲れました。まだ残ってる同僚に
「帰ってもいい?」
と聞いて、昨日より少し早く帰れるなど。とにかくシャワーを浴びてビールだな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です