時間は過ぎる

朝、体調はまぁまぁですね。やはり熱中症気味だったのかもしれません。
今日は1日労働者の権利を行使しているので、とにかくゴロゴロしましょう。duolingo→ブログの更新からの今日の夕方にあるおべんきょ会のためのゲンコづくりです。
が、ゲンコが進まない。うーん、そうだ。ダウンロードしていたペーパーを読もう。
ひとつが小学校における参与観察によるもの。
平井大輝, 2022, 「『みんなで決める』ことの相互行為研究」『教育社会学研究』111:25-44.
もうひとつは中学校における参与観察によるもの。
志田未来, 2020, 「中学生の逸脱をめぐるエスノグラフィ」『教育社会学研究』107: 5-26.
おもしろい。けっこう参考になるかもしれません。
で、昼ごはん。

ひたすら絵面が同じです。違うのはキャベツの代わりに小松菜を入れたくらいですか。今日はあんかけ焼きそばです。それにしても昼のテレビはおもしろくない。
そうそう、google driveの容量がそろそろヤバいです。少し整理しましょうか。まぁでもそのうち一杯になるでしょうね。新しいアカウントをつくらなきゃならんかな。
少し昼寝をして、再びゲンコです。が、うまくいかない。時間はどんどん過ぎていきます。そうか、去年はどんな感じだったっけ。
…。
あー、それでいいか。とにかくやっつけましょう。
てことで、おべんきょ会開始15分前に、とりあえずたたき台ができました。送ろう。
そしておべんきょ会開始です。うーん、自分が「概念」を理解しきれていないということに直面しますね。でも、これでやっていくしかありません。ただ、やりとりの中で大きなヒントがありました。助かった。書けるかも。
てことで、8時前に終了。さてと、あとはビールタイム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です