朝、ふと目が覚めると7時前です。昨日帰ってきたのは1時前でした。そのまま倒れるように寝たので、なんか身体中が痛いです。とりま、起き上がって、朝ごはん。12階から見える風景はきれいですね。
ちなみに「富山ブラックカレー」なるものがあったので、つい食べてしまいました。食べ過ぎやな。それにしても、ホワイトソーダとか、レモンスカッシュとか、ソフトドリンクがごくごく飲めてしまいます。よほど飲み過ぎだったのかな。
朝ごはんを食べたら、しばし部屋でゴロゴロして、チェックアウトです。
今日はフィールドワークです。「イタイイタイ病コース」と「富山大空襲コース」があったので、後者をチョイスしました。
まずは講演。話してくださるのは、空襲を直接体験した方のお子さんです。と言っても、たぶんわたしより少し若いくらいかな。
なんでも、お父さんの「語り」を踏襲されているんだとか。で、お父さんは、空襲からはじめるのではなく、「その前」の歴史からスタートされるんだとか。なので、それを踏襲されて、中国侵略あたりから話しはじめられました。
うーん。なんというか。いい話ではあります。が、少し違和感がありますね。とりあえず、その違和感は置いておきましょう。
講演が終わったら、バスに乗って神通川へ。雪景色です。
ここにたくさんの人が避難してきたんだとか。そして平和の大切さや、戦争をしないことの大切さを語られます。が、ここでも違和感が。
次に行ったのが、天女像。
横には説明板があります。もともとの説明板の下に、英語の説明板があとから取りつけられています。英語のを見ると、日本語のものに加筆されているみたいです。
日本語の説明は「空襲があったこと」「たくさんの人が亡くなったこと」「その後復興を遂げたこと」が書かれています。が、英語の説明はそれに加えて「広島・長崎の原爆のリハーサルの爆弾が落とされたこと」が書いてあります。なぜ日本語の説明にないことを、英語の説明に「わざわざ」付け加えたんだろう。疑問が残ります。
というか、違和感ですね。それは「被害者として語る」時の語り口なのかな。端的にいうなら、「誰を加害者とみなすのか」ってことです。それがあまり明確でないままに「平和の大切さ」を語られます。もしもこれが「平和学習」の語り口であるなら、やはり自分のテイストとは違うなぁ。
そんなことを考えながら、フィールドワーク終了。ここから「イタイイタイ病コース」に参加しているAっちゃん待ちです。まぁ、『バトラー入門』があるのでいいんですが、なにせ駅構内は寒い。かなり震えながら1時間ほど待って、ようやく合流。昼ごはんを買い込んで、新幹線に乗りましょう。
てことで、新幹線→サンダーバードと宴会をして、無事京都着です。
ここからわたしはなぜか東九条の小さなレンタルスペースへ。今日は安本さんプロヂュースの「トークイベント」です。しかし何を話すんだ。
そうこうするうちに、参加者の方々が来られました。
てことで、トーク&配信開始。まずは「はじめに」の話からかな。なにごとにも「前フリ」というのがあります。そして「ポジショナリティ」のことか。それが終わったところで、ようやく本題ですね。「おわりに」の話を絡めながら、第4章以降の話をしましょう。
そんなこんなで、約1時間話したところで、第1部終了。なぜかそのまま第2部です。ここで質疑応答ですが、やはり「配慮」や「支援」の話になりますね。まぁ、書名が書名なので、そういう方向に行くのは仕方ないけど、実はテーマはそこではないんですよね。
なので、少し話の方向をずらしながら、問題提起をしてみたり。
そんなこんなで、無事、トークも終了。実は来年度フェミゼミで話をするので、その予行演習的なところもありました。
トークが終わったら、当然呑み会です。はじめに行った店は「テント」の中だけど、灯油切れでストーブなしなんだとか。さすがにそれはキツイです。なので、いつもの「赤チリ屋」でゲラゲラ話。
てことで、楽しい時間が過ごせました。安本さん、ありがとー!