やっとの週末

朝、少し早めに職場に行こうかと。なので、上の子どもに駅まで送ってもらいました。なにせ、まだバスが動いてない。
眠いなと思いながら、なんとか職場へ。メールチェック→昨日の出張の報告書書きなんかをして、立番へ。てか、みんな立番に行くのが早い。
「駐輪場の整備をしてますからね」
とのことです。みんな、仕事をつくりますね。てか、とある教員が「駐輪場のマナーが悪い」とか指摘して、「やらなきゃならんと思ってたけど、やっぱりやらなきゃならんか」となったという。端的に言えば、仕事を指摘されて仕事を増やすということです。もっとも、個人的には「これ、やらなきゃならない仕事かなぁ」とか思ってはいますが。
と、何やら外に出たセクションのチーフが、こちらからは見えないところで、ガチャガチャしゃべってます。「きっとあれやな」と思いながら行くと、そこには生徒がひとり。
うちの職場は遅刻が一定数になると、「4者面談[1]本人・担任・学年主任・保護者」をします。どうやら今日がそのリミットなので、立番が終わってから入ろうとしているみたいです。まぁそれはそれでひとつの処世術ではあります。が、その一定数は、いつまでも先に伸ばせるものではありません。なので
「ええやん。怒られたら。行こ」
と誘いをかけるも、のらりくらりとかわしていきます。話を聞くと、担任と学年主任と保護者が怖いらいしいです(笑)。アンラッキーな子です。ひと通り押し問答をしたけど、授業の時間がきたのでタイムアウト。
「今来たら、わたしやから怖くないよ。でも、来なかったら、もう少し怖い人が来るかもしれないよ」
とだけ言って、「もう少し怖い人」にバトンタッチ。墓穴を掘る子ですね(笑)。でも、まぁなんとかなるでしょう。
で、1時間目の授業。眠い。質問受付しながら、眠気覚ましに少し読書(笑)。1時間目の授業を終えて職員室にもどって
「どうでした?」
と聞くと、
「素直に入りましたよ」
ということで、一件落着です。
3時間目と4時間目は「探究」の授業を見に行きましょうか。白川郷[2]戦国時代くらいから火薬をつくっていて、加賀藩に売っていたらしいについて調べた子がいたり、「映画館で食べるお菓子にポップコーン以上のものはあるか」を考察した子がいたり。なかには「土曜講座をなぜ休む生徒がいるのか」について考察を加える子がいたり。いかにも高校生っぽくておもしろい。
おべんと食べたらzoomに接続。某大学の人権講座を視聴。が、あまりにも眠くて、途中寝落ちをするなど。その後、『女性ホームレスとして生きる』の続きを読んで、さてと掃除カントクです。吹きさらしのところなで、寒い。
カントクから帰ってきたら、職員会議です。職員会議が終わると、定時30分前です。ただ、今日は特に夜に用事もないし、いろいろ指導が入っているみたいなので、今日は少し居残りしましょうか。まぁ、用事もあるしね。なので、メールを送ったり、プリントつくったりして、定時の1時間後までいて、退勤。
とにかく眠いです。そして寒い。家に帰って、とにかく身体を温めて、あとはビールですね。
やっときた週末です。

footnotes

footnotes
1 本人・担任・学年主任・保護者
2 戦国時代くらいから火薬をつくっていて、加賀藩に売っていたらしい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です