みなさん、先がわかるんやなぁ

朝、久しぶりの猫の額です。

さすがに涼しいですね。少しゆっくりと新聞を読めます。
で、昼前にスタート。今日は日本臨床教育学会の「課題研究」でお座敷です。しかし、2週連続で学会ってなぁ。ちなみに、先週は「人権学習系」の話でしたが、今日はこの時のネタです。このネタの源流はふぇみゼミの4回目になるかな。考えてみると、いろんなことをやってきたなぁという気持ちが半分と「使いまわしやなぁ」という気持ちが半分とって感じですね。
そんな感じで会場に到着。会場は京都テルサなので、楽は楽ですね。3階が会場なのでエレベーターに乗って降りたら、そこには「京都府国際センター」があります。なのでH江さんと少し情報交換をしてみたり。
で、会議室に入って、さらにプレゼンを少しいじりましょうか。先週も直前までいじってました。自分のPCを使いたいのはそれがあるんですよね。でも、今日は学会のを使わなきゃならんらしいです。が、なにやらPCを交換したりいろいろされてます。が、スクリーンに画像が出ません。えーと…。
「HDMI刺さってませんよ(笑)」
なんかそんな形でパタパタやって、ようやくスタートです。
今日はユイコさんの実践の紹介です。7月にやったときはいきなり紹介しましたが、今日は前提となる話を少し入れましょう。教育社会学の知見があると、わかりやすいかなと。
ただ、その前提となるところを通過したら、あとはインタビューデータだけなので、文字だらけです。わたしがやるのはそれを読むだけです。こんなのでいいのかなぁと思いながら、約50分話をして、ディスカッションです。
が、出てくる質問がことごとく「まとめ」で話そうと思っている内容です。みなさん、先を読みすぎです。まぁでも、研究者なので当たり前か。なので、最後に
「まとめと言っても、すでに全部出てきましたから」
と言いながら、サックリ話をして、本日のお座敷終了です。
お座敷のあとは、SCの人とか(たぶん)この時に来てくださった人とか、いろんな人と話をして、30分ばっかクールダウンです。
さてと。いったん帰りますか。おうちでちょこちょこ用事をすませて、再びテルサに向かいます。7時から「情報交換会」があります。が、その前にイオンで少しお買い物。なにせ、靴下に穴があきまくって、使えるのがほとんどなくなってます(笑)。
で、情報交換会。ここで住友さんとごあいさつ。
「こんなところで会うとは」
って言われて、そりゃそうだなと。てか、住友さんはど真ん中ですからね。
ここから、いろいろと世間話をするなど。と、学生さんから本を書くのにどれくらいかかったか聞かれて、あらためて振り返ってみるなど。そうだ、おべんきょ成果はたいへんやったなぁ。そうだ、ハクロンもたいへんだったなぉ。「単位取得退学」とかありえへん時代やしなぁ。なので、
「修正期間として3ヶ月もらうんだけど、最初の1ヶ月は見れなくて、そこからおそるおそる読んで書いてってやって、指導教員に送るのが締め切り前日だったりして、メッチャ迷惑かけました」
みたいな話をするなど。ちなみに、住友さんも岸本さん@千葉大も、ギリギリになるまで書けないんだとか。みんなそうなんだよな。少しホッとしますね。
で、8時くらいにおひらき。
さてと。帰りますか。早いから楽かな。でも、焼酎を飲みすぎました気がしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です