朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。

さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。

ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。

ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です