駆け抜けた

朝、体調は悪くありませんが、身体は疲れてますね。車出勤しようかと思ったけど、なんか涼しいので、やはり電車通勤にしました。
職場に着いたら、朝ごはんを食べて、職朝に出て、とりま昨日買ったジュースを持って部室へ。ぁゃιぃ色のジュースを見て笑っています。てか、なんで朝からジェンガやってるねん。
「崩した人、スポットな!」
こいつら、壊れかかってますね。まぁそりゃそうなるわな。ちなみに、M田さんにジュースを見せると
「これがおいしいって感じるときってヤバイときですね」
って言ってはりました。
「そうやね。OS-1と一緒やね」
てことで、体育館へ。しかし、なかなか来ないな。しかたないから、自分で火を入れようか。
そうこうするうちにジェンガを終えた3年生が来て、そのうちみんな集まってきました。
今日は体育館の1会場です。しかも午前は単に芝居があるだけなので、まぁ楽ですね。クラスの切り替えのときに少し顔を出して、あとは職員室でゲンコです。
昼になったので全員集合。午後は部活の発表と閉会式なので、もうバウンダリーはいりません。てことはミキサーも1台片づけられます。体育館の後方で音響やる必要もないので、コードリールもいりません。とにかく撤去できる機材をゴッソリと撤去しましょう。
うーん、1年生の動きが鈍いな。まぁ知らないからとも言えるけど、なんかそれとは違う。ジブンゴトになってない感じかな。
とりま最小限のセットにしたところで、おべんとタイムです。
午後イチは吹部の演奏です。金管が5人並んでいるのを見るのは久しぶりです。うれしいですね。お次は合唱部。こちらも4人並んでいます。ちゃんと音がとれてますね。うまくなったな。
しかし、なんでこんなことをやってるんだろ。まぁ、「青春につきあう仕事」だからかな。
あとは閉会式からの撤収です。
「とにかくケーブルを撤去しろ!」
「それができたら機材を外へ!」
調光器のネジは電動ではずしましょう。
「調光器のケーブルは8の字!」
「フットの撤収!その次はスポット!」
「機材を放送室に運んで、機材の片づけ!」
4時前になんとか終了です。職員室に行って帰ってくると、1年生はほとんどいません。なんでも
「帰ってもいいですか?」
と言って、OKが出たら帰ったんだとか。うーん。
ただ残ったヤツらは宴会をはじめました。まぁこれが放送部の正しい姿です。考えてみたら、こういうのを切断したのは、ひとつはcovid-19です。ただもうひとつあって、かつて部室にコウモリが侵入したことがあって、「たまる」のを控えるように言われたことがあるんですよね。そうやって「たまる」文化の継承がなされなくなったのは痛いです。
そんなこんなで6時半くらいまでガッコにいて、その後M田さんと退勤。放送部顧問の打ち上げです。向かったのはマンナです。打ち上げと言っても、明日も仕事なので、M田さんは1杯、わたしはビールと焼酎を飲んただけです。でも、いろんな話ができてよかった。とにかく文化祭を駆け抜けました。
さてと、帰って晩ごはんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です