修理屋さん

朝、メチャクチャ疲れてます。でも、行かねば。
てことで出勤。朝ごはんを食べて、さて職朝と思ったら、違いました。そう言えば、今日は「みだしなみ点検」の日でした。
なんでも副担任をしてるクラスのところに行くらしいので、そこに行ってダラダラ話。
今日は出張がない出張日なので、授業はなし。なので、昨日の採点をやりきりましょう。2時間ばっかで採点も終了。生徒配布用の解答を印刷したり、気になる生徒のことについて情報共有したり。
おべんと食べて、昼休みに体育館に行くと、すでに準備をはじめてます。が、1年生の大半がいない。しかたないので
「視聴覚教室の担当者以外は体育館に集合」
と連絡。ほどなくやってきました。
「あのね。これからここで舞台練習があるでしょ?その時に放送機器を使うよね。てことは、それまでに放送機器の準備をしなきゃならないよね。舞台練習が終わるでしょ。そしたら片づけをしなきゃならないよね。放送部っていうのは、先に仕事をして、終わっだから仕事をするんだよ。それが放送部だよ」
こんなこともわからんかとも思うけど、たぶんわからんよなぁ。だから、ひとつひとつ伝えないとアカンのやろなぁ。
さてと。お次はスポットの修理かな。何年か前にヒューズホルダーが焼けてしまったので、交換しなきゃ。とりあえずバラしたけど、えらいことになってました。

とりま取り付け穴を測って、職員室に行って、ヒューズホルター探しです。
えーと。サトーパーツなわけね。探してたら、どうやらF-95-Nらしいなと。なので、発注。

「ボーダーの赤がつきません」
との連絡。マジっすか。しかたないので点検開始。が、わからない。上の方のチェックも必要かな。せっかくなので、「屋根裏」を見せてやろうかな。
「行きたい人、おいで」
と言ったら、みんな来ました。こんなことができるのもまた、放送部です。
そうこうするうちに電気屋さんが来られました。とりま、チェックしたところを伝えたら、さらに細かいところをチェックされたけど、結局わからず。しかたないですね。
ちなみに電気屋さん、ヒューズホルダーをジャンク品の中から探し出してくださったけど、サイズがあわなくて残念でした。ただ、簡易的なヒューズホルダーをくださったので、そいつをつけて応急的に使えるようにしようかな。完成したのがこれ。

ちょうど部員が帰ってきたので
「テストしよ!」
と言って誘い出してテスト。もちろん点灯するわけでが、それでもみんな
「わーい」
と喜んでくれたり。
さてと。走ろうかな(笑)。

本日のラン。校舎まわりです。クラブの子らに煽られたけど、それにはのらない。タイツを履かずに走ると、少し負担がありますね。なので、2kmでやんぺ。
結果、2.1kmを13分15秒で、アベレージは6分17秒。1kmごとのラップは6分06秒→6分30秒。ダメダメですね。

あとは「追い出し」をして帰ろうかな。
帰り道、日本酒をゲット。

いつもの杉勇の雄町です。

うまし!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です