朝、なんかしんどいですね。昨日はそんなに呑んでないんだけどなぁ。とりま、今朝も労働者の権利を行使しているので、しばしゴロゴロ。やがて起き出して朝ごはん→duolingoとかブログの更新とか。
明日の「おべんきょ会」のためにゲンコをやらなきゃならないのですが、なんかやる気が起きません。そのままダラダラしていましたが、どんどん体調が悪化していきます。やばいな。熱を測ろうと思っても、気温が高すぎて起動してくれません。しかたないな、冷蔵庫に入れよう(笑)。で、測ってみたら、36.0℃です。熱はないか。もしかしたら、熱中症か、熱中症の後遺症なのかなぁ。
とりま昼ごはん。
今日はラーメンです。一昨日の焼きそばと見た目が変わらないのは、具材が同じだからです(笑)。
で、スタート。今日は京都市南部の中学校でお座敷です。
会場に着いたのはいいけど、駐車場がわかりません。まぁどこに置いてもいいと言われていたので、適当に置きましょうか。と、養護教諭の方が来られました。そうか、グルっとまわって置くのか。
で、支店長室→会場へ。音声を出すって話をしてあったのですが、スピーカーを見た瞬間に「stage passじゃん」ってわかってしまう自分が、いろいろあるな。
やがてみなさん入ってこられて、早めにお座敷開始です。今日もミッション3です。ただし、昨日大幅に修正したので、そのバージョンです。なんか、流れはこっちのほうがいい気がしますね。
冒頭、いつもの通り歌を歌ってしまうのですが、そこで拍手される方がおられて、なんともノリがいいですね。うれしいです。ところどころではさむ小ネタにも反応してくださって、やはり義務制はいいなとあらためて思います。いや、高校教員は「試す感じ」があるんですよね。義務制の人たちはそれがない。
そんなこんなで、楽しく話をさせていただきました。質疑応答でもいい感じの質問が出てきて、それがいいですね。てか、そもそもきっちりと実践をしておられることが伝わってきます。
ということで、この夏最後のお座敷終了。
家に帰ったら17時過ぎです。角打ちに行きたいと思ったけど、やはり体調が悪い。おとなしくおうちで「おべんきょ会」のためのゲンコを考えますか。てか、その前に、前の節を読まねば。やはりわかりにくい。けど、少しずつ何が書いてあるのかわかってきました。まぁ、小・中・高と並べると、子どもたちの成長がわかるってことですね。
そんなことをしていたら19時です。やんぺ。あとはビールタイムやな。