朝、少し体調は楽ですね。でも、今日もハードです。とりま出勤。部屋には誰もいません。どうやらすでにクラブに行ったみたいです。
とりま、PCに火を入れます。が、相変わらずzoomが不調です。
こんなこともあろうかと、もう1台のPCにも火を入れます。これは起動が遅いので、入念なウォームアップが必要なマシンです。が、1時間たっても安定しません。とにかく重い。なんなんだ、このマシンは。
しかたないので、おそるおそるメインのPCでzoom in。が、落ちます。再びつながったけど、落ちます。サブのマシンは動かない。どうしたものか。とりあえず、タスクマネージャーを立ち上げて、強制的にzoomを終了させようかと思ったら、なぜかzoomが動きはじめました。まぁ、よくありますね。とりまタスクマネージャーを動かしたままではじめましょうか。
てことで、毎年恒例の琉球大学のオンライン講義です。が、途中でわたしの映像がとまりました。不安です。さらに、音量を示すモニターもとまっています。大丈夫なのか?しゃべりながら、スマホでメールチェック。うん、「落ちている」という連絡もありませんね。てことは、配信はできているのか。最後まで話し終えて、画面共有を切ると、拍手のアイコンが上の方に登っていきます。なんなんだこれは。でも、野入さんの顔が動いたので、大丈夫だったことがわかりました。
しかし「現代社会のしくみ」の15回目をさせてもらえるって、たぶん幸せだよなぁ。
オンライン講義が終わったら、午後の準備をしましょうか。準備の合間におべんと。おべんとを食べ終えて、視聴覚教室に向かうと、すでに他校から準備に来ておられます。早い。
午後は某人権教育研究会のブロックの夏季研です。本日の講師はわたしです(笑)。テーマは、やっぱり、「人権をどのように伝えるか」です。おとついやったばっかりですね。
てことで、スタート。実は、おとついからほんの少し中身を変えました。具体的には、「自己紹介」をテーマ別から時系列に変更しました。このほうが「いろんなことをやってた感」が出るかなと。たしかに、担任時代はぐちゃぐちゃですね。でも、それが担任ってことです。クラスづくりもやるし、個別の生徒へのアプローチもするし。そうやって、いろんなことをやった延長に、今のわたしがいる。だから、今のわたしだけを切り取るんじゃなくて、その原点を伝えたいと思っています。結局自己紹介は50分くらいかかりました(笑)。
そこから、人権教育担当としてやってきたことや、今やっていること、そしてになんのために今やっているのかみたいな話をしました。
質疑応答では「モチベーション」の話が出てきたけど、そんなん、おもしろいからに決まってますよね。もうひとつ、「知的障害のある生徒へのアプローチ」についての質問があったけど、これはむずかしい。なぜむずかしいかというと、わたしが出会っていないからです。じゃ、なぜ出会っていないかというと、うちの学校に入学してこられない。うちの学校が排除しているから、わたしにとっての出会いが奪われている。まぁそんな話を返しておきました。
てことで、午後のお座敷も終了。ちなみに、「あいさつが終わったら別のところに行く」と言っていた副支店長が最後までいてくれました。なんでも
「ちょっと聞いたらおもしろいし、これは聞いたほうがいいと思った」
とのことでした。うれしいな。たぶんこういうフェーズに入っているのかな。
さてと。帰りましょう。
帰り道、あまりにも疲れたので、別のブロックからわざわざ来てくれたTじさんと、ビールを一杯だけ飲むことにしました。うまい。
でも、いっぱいだけです。あとは家に帰ってからですね。