朝、体調はまぁまぁです。とりま起きて朝ごはん。
今日は午前と午後に研究会です。
午前の研究会は「ジェンダーと教育」です。なんでも、家族社会学会の投稿論文なんだとか。話を聞くと、めっちゃおもしろいです。てか、完璧じゃん。このまま通るんとちゃうん。と思ったけど、いろんな人がいろんなツッコミを入れます。すげぇなぁ。せっかくなので、わたしも少しだけツッコミ。
でも、完璧と思える論文も、こうやっていろんな人の力を借りて、さらに練り上げていくんですね。ドクターの頃、こういう経験がなかったなぁ。すべて1人でやってました。てか、正確にはモルタル職人さんとかKよぽんとか、何人かの力は借りたけど、研究会には属していなかったので、リアルタイムで練り上げるという経験はなかったです。
なんかでも、ファイトが沸きますね。がんばろう。
昼ごはんを食べたら、午後の研究会。こちらは「4人のおべんきょ会」あらため「5人のおべんきょ会」です。スロースターターのわたしは、相変わらずペーパーが出せず。すみませんすみません。それでもラフスケッチはあるので、それだけみんな見てもらいました。まぁあとは、全体的なストーリーが浮かんできたので、よしとしてください。
午後の研究会のあとは、ずっと触らずにいたこの日のミニッツペーパー読み&成績入力です。しかし、人数が多い。てか、「文25」がめちゃくちゃ多い。ミニッツペーパーに点数を入れて、並べ替えて入力ですね。
このあたりが終わった時点で、zoom開始まで45分。ここは筋トレです。
そして、zoom in。今日はQWRCの対人援助職のためのLGBTQ+支援アドバンスなるものです。わたしでいいのか?ちゃぶ台返す話だぞ。まぁでもQWRCだからアリか。
てことで、スタート。まずは50分間、文字だらけのスライドを見てもらって、ゲストスピーカーに15分間しゃっべってもらって、グループディスカッションからの、わたしのまとめ。
わたしには対人援助のノウハウなんてないです。ただ、「場づくり」はやってきました。なので、経験はあるのかな。なにより、サバイブしてきた人々の語りを聞かせてもらった。それが自分の財産です。そこから言えることをいう以外、何もないです。
てことで、90分走り切って、終了。
さてと、ビールだ。zoomがいいところは、終了、即ビールというところくらいか(笑)