アクティブに

朝、5時40分に目覚ましがなりました。が、車出勤なので、6時でいいはずです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。
とりま出勤。今日は終業式の日です。ただ、あまりにも暑いので、ネット配信です。てことは、わたしの仕事はカメラ&スイッチャーですね。
式がはじまるまでの「静止画」をつくりましょうか。で、そのためだけのPCを準備。まぁでも、専用ソフトを使うためにもどうせPCは必要なので、これはこれでありかな。その後、サクッと準備をして、待機。
やがて式がはじまりました。支店長がなにやらテニスボールを2個持ってきてます。何をするのかと思ったら、ボールの上のボールを乗せるんだとか。
「集中して手が震えるところを大写しにしてほしい」
とのリクエスト。おもしろいことをやるなぁ。
各部長の話も、今日はプレゼンなんかを使わずに、めっちゃコンパクトな内容です。いいですね。
式が終わったあと、今年度来た副支店長が
「それにしても本格的やな」
と、びっくりしてました。なので
「問題は、再来年から誰がやるかですね」
と答えておきました。
LHRが終わったら、恒例のスタンプラリーです。パイプ椅子を車座に並べておきます。やがてスタンプラリーの開始時間が来ました。「最初に来い」と言ってあったので、ちゃんとみんなそろいました。
「じゃあ、まず、それぞれ、自分が足りなかったと思うことを話そうか。誰からいく?」
「じゃぁボクから」
みたいな感じで、ひとりひとりが的確に自分が足りなかったことを話してくれました。これ、ひとりずつやるんじゃなくて、みんなでやること、互いに聞きあうことに意味があると思っています。それははじめてやったときに感じたことだし、それ以降も感じています。
「みんな、わかったるじゃん。わたしから言うことはなにもないよ。じゃぁ、いま、自分が言ったことをペーパーにまとめようか」
みんな真剣に書きますね。そして最後に
「そうそう、ひとつ補足をしておきます。みんな、もっとアクティブに授業を受けよう。もっともっと話し合おう。もっともっと動こう。身体を動かして口を動かして授業を受けよう。そうしたら、脳みそも動くようになる。だから、アクティブに行こう」
すると、ペーパーに
「アクティブにやる」
とか書いている子がいて、楽しいですね。
スタンプラリーが終わったらおべんとです。その後、ひと息ついたら出張です。
出張先は、校区にある中学校。外国人教育について話し合える、もしかしたら京都府で唯一の会議かもしれません。
それぞれの学校から子どもたちの状況や学校における外国人の生徒へのとりくみなんかを出し合うのですが、いつもレジュメの順番で話すことになっています。で、なぜかうちの学校がレジュメの最初になっています。これ、完全に仕組んでいますね。幸い、今年度はネタがあるので
「ちょっと長くなります」
と前置きをして、延々と話をしてしまいました。そんなこんなで、中身がてんこ盛りの充実した会議を終えて、さて、帰りましょうか。
いったんおうちに帰って、その後、Gっさんと合流してマダンセンターへ。明日~明後日、トランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。京都発のバスは6時半スタートなので、今回はマダンセンターを前泊の場所にしました。宿泊するのはGっさんと、もうひと家族です。やがて「もうひと家族」が到着。が、なかなか入ってきません。なんでも恥ずかしがっているんだとか。かわいいですね。
が、明日は運転があります。マダンセンターでは熟睡ができません。なので、あとはGっさんに任せて、帰りましょうか。ごめん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です