なんでこんなことに…

朝、比較的体調はマシです。出掛けにスマホを忘れてた家にとりに帰ったけど、まぁなんとか電車には乗れました。
今日の6時間目は谷家さんにに来ていただいての「薬物乱用防止教育」です。今年はどうかな。
ガッコに着いて、昨日の出張の報告書を書いて、さて立番と思ったら、今日は「居残り」の日でした。しめしめ、放課後の追認のプリントをつくりましょう。と、セクションのチーフがやってきて
「感想文を書かせましょうか?どうしましょう?」
とのお言葉。うーん、せっかくなので書いてもらいましょうか。てことは、感想文用紙が必要ですね。せっかくなので、レジュメ的なものをつくりますか。
1・2時間目の連続授業をこなしたら、レジュメづくり→印刷からの準備です。机を運ぼうとしたところに支店長がやってきて
「いま、時間ある?」
と。あ、忘れてた。支店長・副支店長の面談です。なので、面談。
面談が終わったら、準備の続きです。
準備が終わったら、土曜日のプレゼンづくりです。が、12時半になったらおべんとを食べなきゃなりません。そうだ、明日の健康診断の役割分担。
おべんとを食べながら役割分担のペーパーをつくって、食べ終わったら、昼休みです。放送部員がスクリーンを吊るので、それにつきあって、最終チェック。
それが終わったら、生徒の面談。そうか、やはり多言語プリントが必要だな。とりまかすたねっとのお世話になりましょう。
面談が終わったら30分ばっか時間があるので、プレゼンづくり。やがて谷家さんが来られたので、いよいよです。一緒に体育館に行ってよもやま話。
やがて5時間目が終わって、1年生が入ってきました。が、生徒指導部のメンバーが来ない。たぶん
「まかせておきましょ」
とか言ってるんだな。まぁいいです。てことは、薬物乱用防止教育も人権学習に位置づいたということです。
やがて6時間目開始。まずは煽りましょうか。
「きみたち、今まで薬物乱用防止教育を受けてきたと思う。でも、うちのそれは少し違う。もしも先週の人権学習がおもしろかったと思ってくれた人がいたとしたら、そんなわたしが一押しで頼んでるのが今日の講師の谷家さんです。ワクワクしながら聞いてほしい。はい、拍手!」
で、お話スタートです。やはりいいですね。社会モデルです。どんな感想を書いてくれるかな。しかし、わたしが前に出たら、子どもたちにとっては人権学習になります。ということは、作文を返さなきゃなりません。今日と明日の時間が吹き飛びましたね。
そんなことを考えながらも、講演終了。すみやかに崩しです。その後、谷家さんを送り出したら、そのまま追認補充授業です。若手ふたりと一緒にやりながら、ところどころで教員にもアドバイス。苦手な子に教えるのは、独特のテクニックが必要です。そんなのを伝えたい。
追認が終わったらすでに5時です。でも、今日は帰れません。作文を読んで入力しなければ。とにかく担任さんのところに行って、作文を借りましょう。たとらひたすら読んで、付箋を貼って、音声入力しての繰り返しです。とりま手元にあるのは6クラスぶん。これはやりきりたい。
そんなこんなで、やりきったら7時です。さすがに疲れました。帰ってビールを飲もう。
しかし、薬物乱用防止教育の担当はなし崩し的だなあ。なんでこんなことになったんだろ。まぁ、今年はチーフが激務だからしかたないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です