朝、眠いです。しんどいです。4月の疲れが来てる感じですね。それでも仕事なので出勤。
職朝→立番からの1・2・3と3連続授業です。ちなみに担当してるクラスが3つなので、金曜日はすべてのクラスの授業があるということです。
3時間目が終わったら昼前です。レポート書かなきゃ。A4で2枚です。完全に文字数が足りません。どうしたものやら。
そんなこんなでのつこつやっていたけど、用事があって職員室へ。すると、家庭科教員から呼び止められました。見せられたのはSDGsのどれに関心があるかみたいなプリントでした。そこには人権について書いてありました。
家庭科教員は
「これ、ぜったいに一昨日の人権学習の影響ですよ。ぜったいに見せたいと思ってたんです」
と言ってくれました。うれしいですね。他にも「ジェンダー平等」とかの文字もあります。
日本においてはSDGsを環境問題に矮小化する傾向があるように思えてなりません。でも、うちの子らは、おそらく「貧困」という文字を見たときに、世界人権宣言のプレゼンで用いた「ストリートチルドレン」や「ホームレス」と関連づけて、人権で捉えてくれるよかな。
さらに
「若手教員の研修会をしましょう。せんせいが話してくれることなら、何時間でも聞ける」
と言ってくれて、恐縮するやら^^;。
でも、うれしい。
そんなことをしてたら、定時が来ました。とりま帰りましょうか。家に帰って仕切り直して再スタートです。
今日は職場の歓送迎会です。ちなみに、なぜかプレゼンテーターをしなきゃならんらしいので、これまた文章を考えなきゃなりません。
歓送迎会ではいつものように座りっぱなしです。作法を知らない若手教員は注ぎに行かなきゃと思ってるみたいですが、年配の教員は「無理しなくていいよ」と優しいです。ちなみに、わたしのところに注ぎに来る人もほとんどいません。まぁそういうことです(笑)。
てことで、つつがなくプレゼンテーターもこなして、歓送迎会も終了。
さてと。二次会か。どうしよう。最近は二次会もめんどくさいので行かなかったんですが、なんとなく行ってみようかという気になったので参加。
ふーん、みんなこんな感じだったんだ。ちなみに隣のテーブルには支店長がいるけど、やはりみんなそこに集まりますね。そのおかげか、わたしは新採教員とふたりになったので、山菜話でまったりしました。
2時間ばっか飲んで、二次会も終了。ヤバイな。帰りましょうか。明日はハードだ。