飛んだ→開封の儀

朝、目覚めはまぁまぁです。とにかく身体を動かしましょう。ちなみに、ふだんよりも早い電車で行こうかと思っていたけど、やめときました。その代わり、早く仕事をはじめましょう。
ということで、職場に着いたら、そのまま放送室へ。PCの時間あわせをして、チャイムのセッティング終了。お次は体育館です。シートは敷いてくれてます。とりま、プロジェクターと音響機器だけセットしましょうか。でも、スクリーンはまだですね。
ここでようやく朝ごはん。なんか、教務部長から「今朝気づいたんだけど」という電話があったらしいけど、昨日の午後から考えてます(笑)。ちなみに、オリエンテーションの期間中はずっとポシェットを肩からかけています。中にはメモしまくってあるタイムスケジュール、クリッカー、lightning-HDMI変換ケーブル、スマホが入っています。
ということで、朝ごはんを食べ終わったら、体育館へ。と言っても、今日の午前はプロジェクターも使わないので、のんびりです。せっかくなので、ウトロの学習会で話す内容を考えましょうか。メモをしていると、イメージが湧いてきます。が、あまりスライドはいらないかも。ネタと語りにとどめようかなぁ。しかし、キーワードを忘れているのがひでぇ。
そんなこんなで本日の新入生のオリエンテーションは終わりました。ここで「崩し」ができたらいいんだけど、30分ばっかのインターバルののち、2年生対象の「総合的な探究の時間」のオリエンテーションがあります。なので崩せません。
総探のオリエンテーションは、なんとも居心地が悪い。「調べ学習」と「論文」の間くらいですか。なんかモヤモヤします。
で、オリテが終わったら、速攻崩しです。が、実は同時並行で、もうひとつの体育館で午後にある「部活動紹介」の準備をしなくちゃなりません。こちらは放送部員がやります。とにかく、崩しを終えたらそちらに合流。セットが終わったあたりで新入生が入ってきました。きつい。間もなく部活動紹介スタート。
あり?音が変です。こもってます。と、気づきました。スピーカー、片方しか鳴ってないじゃん。ケーブルが刺さっていません。ケーブルを刺すと、無事いい音にもどりました。が、そんなはずがない。えーと。ダメだ。片方のスピーカー、ツイーターユニットが死んでるな。どうする?
部活動紹介が終わったら、部活体験です。ちょこっと失礼して、検索。すると、ネットワークにかましてるヒューズが飛んでる可能性があるらしいです。仕方ないから、部活体験の最中にバラしましょう。んー、飛んでない。てことは、やはりユニットが飛んだか。
そうだ。詳しい同僚さんに聞いてみよう。すると、なんでもユニットのコネクタあたりが断線している可能性が高いんだとか。てことは、明日の部活動体験はツイーター修理かな。

今日もクタクタです。なので、定時で上がりましょう。
家に帰って待つこと2時間。来ました。

開封の儀。

中身はこれ。

やはりうれしいな。現役で使っているのは10年前に思い切って買ったRZ5です。10年ぶりの新品です。
てことで、明日からセッティング地獄がはじまりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です