専門外に緊張した

朝、身体が動きません。まぁでも予想通りです。いつもよりも1時間近く遅く起きて、いつもよりも40分遅く家を出て、結局いつもよりも30分遅く職場に着いたけど、結果、出勤時間には間に合いました。なんでだろう…。
ただ、頭がボーとして、何をする気にもなりません。なので、読書かな。
ちなみに、昨日一緒に飲んだ数学科の人たちは、口をそろえて
「今朝はしんどかった」
と言っておられるので、まぁそういうことでしょう。
読書をしたり、やらなきゃならないことから逃避したりして、頃合いもよしということでスタートです。
今日は第2のふるさとの保育園でお座敷です。ちなみに、与えられたテーマが「外国籍の人の人権」らしいです。この間も書きましたが、専門外です。いや、それなりのことは知っているんだけど、それらをどうつなげて、どう伝えるかというあたりについては、やはり専門外なんですよね。それでも「在留外国人の人口動態」「在留外国人の壁」「今、課題になっていること」「わたしたちができること」「おわりに」という章構成でプレゼンをつくりました。ちなみに、「壁」は在留資格の話です。
しかし、便利と言えば便利です。京都府南部の在留外国人の出身地・国籍別の人数とか、在留資格別の人数とか、さまざまなデータが手に入ります。この間、そんなのをかなり調べました。京都府南部はベトナム籍の人が多くて、かつ技能実習が多いようです。なかなかに興味深かったですね。
「心当たり、ありますか?」
とたずねると、とある金属加工会社の名前をあげられました。やっぱりわかるんだ。
で、課題としては「家族滞在」と「配偶者等」のふたつの在留資格をあげてみました。ざっくりと前者は子どもで後者は保護者です。で、それぞれの課題を思いつくままに話して、それに対してなにができるかという話をしました。
で、「おわりに」は、「今日の話は基礎の基礎」ということを強調して、もっと詳しいことや実践的なことがネット上に転がっているので、それを見てほしいと言っておきました。もちろん、最後にちゃっかりと某在日外国人教育関係の全国集会の宣伝もしちゃいました。
ということで、1時間の専門外のお座敷終了。いやぁ、緊張しました。
さてと。帰って、ビールを呑んで、今日は早く寝よう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です