朝、のろのろ起き出して、少しゆっくりしましょうか。とりまコーヒーを淹れて猫の額です。
向こうには桜が見えますね。
やがて子どもたちも起き出してきて、準備開始。そしてスタートです。今年も花見です。
ちなみに、今年もどういうわけか見頃になったので、早めに行って場所とりをしなければ。
到着したら、すでに妙齢のカポーが座っておられましたが、すぐに立たれたので、速やかに交代です。と、おひとり妙齢の方が
「いいですか?」
と来られたので、もちろん
「どうぞどうぞ」
です。が、そこにTじさんが来たので
「まぁ座りない」
ということで、ややこしい話をはじめると、妙齢の方はどこかに行かれました。すみませんを
ここから準備開始。やがて少しずつ人が集まってきて、いつもの感じになりました。
みんなであーだこーだと楽しく話をしながら、おいしい差し入れをツマミに飲みましょう。てか、肉が食べられない。ヤバイな。
そうこうするうちに暗くなりかかったので撤収です。そのまま今日は玖伊屋です。すでになにかをつくれる感じではないのですが、そこはM口さんやS藤さん、そしてIちくんがいてくれるので、安心です。
と、10時をまわったあたりで眠くなったので、ベッドにもぐりこんだら、そのまま爆睡です。
年: 2025年
どこまでやるか
今日はいつになくずっと仕事がある感じです。ただ、最初の会議は9時半からなので、そこまでは少し時間があります。
ということで、teamsをゴチャゴチャいじるなど。なんでも、いろんなファイルをteamsで共有するんだとか。さらにカレンダーはone noteを使うんだとか。なんだかなぁ。
で、朝イチの会議は自動採点システムについての話です。うーん、使えるのか?まぁ使える問題もあるだろうし、使えない問題もあるかな。てことは、画面上で採点することになるのか。それはそれでめんどくさそうですね。
終わってから
「あれ、どれくらい使えるのかなぁ」
という話をしたので、他の人も同じ感想なんでしょうね。
お次は新転任のオリエンテーション。まぁ、いつもの話でいいでしょう。
オリエンテーションがおわったら、新入生についての情報交換会です。なかなかに有意義な情報交換はできたけど、なんか、他の人たちは「病理モデル」で考えてる感じですね。なんかモヤモヤ。
午後は研修会です。まずは保健部研修。膨大な資料を読み込んでいかれます。しかし、なんか、暗澹たる気持ちになるんですよね。でも、実際に会うと、印象がぜんぜん違ったりもします。なので、話は話として聞いておいて、自分の「出会い方」をしましょうか。
お次は生徒指導部研修。話がうまいな。でも、たぶん少しスタンスが違う。まぁその少しの違いが大きいんですけどね。生徒指導部研修の最後は「いじめ」の研修。本店がつくったパンフレットの説明です。これ、去年いきなり振られてやったけど、その流れで今年もやるハメになったみたいです。
セクションのチーフが
「担当から」
と紹介したので、思わず
「いじめの担当じゃないです。人権教育の担当です」
と訂正して、話をスタート。が、apple TVにつながらない。途中まで投影せずにやったけど、今年は生徒指導提要も少し使うので、やはり映したい。これ、たぶんapple TVの電源が入ってないな。電源を入れたら、あっけなく映りました。
あとはサクサク話をして終了。去年マーカー引いたのがおいてあってよかったよかった。
定時がきたところで退勤。今日の帰りはジーンズのリペアを出さなきゃなりません。これで何回目だろうと思うけど、しかたないです。
ジーンズのリペアは、ほんとうに「いつまでリペアするか」なんですよね。前に膝が抜けたので、そこをリペアしてもらって、次にいきなり裂けたのでリペアしてもらって、今回はお尻が透けてるのでリペアしてもらおうかなと。まぁでも、たぶんこれが最後でしょうね。
無事リペアに出せたので、帰ってお風呂→ビールですね。明日は忙しいからなぁ。
優しくなった
朝、やはり行きたくないのはいつものことです。とりま、出勤。朝の行事をすませて、ひと息ついて。
今日は入学予定者の登校日です。しょっちゅう登校してます。で、わたしのセクションは「身だしなみ」の点検です。もちろん入学してないので「指導」はしません。いわば、その前段ということですね。
「あ、ピアスホール、あるね。ビアスホールがあるのはぜんぜんいいよ。でも、学校に来るときはしてこないでね」
「はい」
「OK」
みたいな。
そんなこんなで午前が終わって、午後はしばらくのんびりです。この間に各種書類を整えましょう。
で、午後遅くに人権教育担当者の会議です。同じメンバーでやってるので、まぁ気心がしれた感じで楽ですね。会議はあっという間に終了。
そうだ、明日研修会でしゃべらなきゃならんのだ。そいつの準備か。去年話をしたメモは…。あった!これで安心です。
今日はそんなに急いで帰らなきゃならんわけでもないので、定時が過ぎても少しダラダラ。帰り道にお医者さんはふたつハシゴして、当面の薬をゲット。ついでにリハビリしてもらって、少し身体が楽になりました。
さてと。お風呂からのビールだな。
カウント
朝、しんどいです。仕事に行きたくありません。まぁほんとうに限界なんだろうなぁ。諸先輩たちが早期退職したのはよくわかります。なのに、わたしは諸先輩よりも長く働いています。アカンな。
それでもとにかく出勤です。
まずは先週やろうと思っていた今年度の「方針」作成です。と言っても、年を変えるだけです。こんなもの、不具合がなければ変える必要はないです。その他諸々書類をつくって、pdfにしてドッキング。プリンタがあいたら、セクションぶんのプリントアウト。
その後着任式→職会です。そうか、支店長、今年度がいちおう最終年か。短いなぁ。なんか、もったいないです。そういや、昨日新聞を見ても「あ、こいつ、退職か」みたいなのばっかりでした。まぁしかたない。
午後はセクションの会議。今日の午後と明日の午前の役割分担です。
今日の午後のことは、まぁとにかくいいんだけど、明日の午前の役割分担がなぁ。いや、AとBのふたつのチームにわけるときのジェンダーバランスのことで意識の齟齬がありました。
セクションのチーフは一昨年度同じセクションで、去年は別のセクションで、今年またこのセクションにもどってきた人です。一方、サブチーフはずっと同じセクションでやってきた人です。
サブチーフがAチームは女性ふたりと男性ふたりにして、Bチームはわたしと男性3人にチームわけしたところ、チーフが
「Bチームにも女性がいたほうが」
と発言。すると、セクション内にメッチャビミョーな空気が漂いました(笑)。その空気は「どうする?この人?」「わかってへんのや」みたいな感じ。
サブチーフがこちらを向いて
「どうします?」
と笑ってきたので
「ええよええよ」
と笑って返してのですが、なんかうれしかったですね。
このセクションでは、わたしを女性にカウントするのが定着してるのが、よくわかったんですよね。だからこそ、ジェンダーバランスを考えたときに、ごく自然にわたしをBチームに入れた。それが当たり前のことと合意しているところに、その合意を持っていない「チーフ」が発言をした。そのとき、合意のある人たちは、チーフの発言を「自然でない」ととらえ、「間違ってる」としたんですよね。
まぁ、劇的なカミングアウトしたわけでもないし、きっちりと「おんな」をやってるわけでもなく、単に「そこにい続けている」だけなんだけど、それでもこういうふうに性別カテゴリーへの割り当てがなされることが可能であるということなんですね。
まぁ、そんなひと幕のあとは教科会議があって、その後、本日の最終ワークの靴箱整理です。具体的には鈑金屋さんです。が、今年は靴箱のドアが壊れてないです。そういうふうになってきたんやなぁ。
てことで、定時に退勤。今日は「ちょぼやき会」です。今日の参加者は少なかったけど、オンラインの人も含め、都合8人参加。お互いに「昨年度を振り返り、今年度を展望する」話を交歓しました。ひとりの話をじっくり聞くのもいいけど、みんなでワイワイ話をするのもいいですね。あと、オフラインは好きだけど、オンラインによって距離や時間が超えられるというメリットもありますね。
ちょぼやき会のあとは懇親会。今日のターゲットはTじさんです。なにせ、新採なのに人権担当になるという、異例の人事ですからね。なので、いろんなヒントを出してみました。
「さて、そろそろ帰ろうか」
と時計を見ると10時です。遅くなってしまいました。ということで、藤尾さんと恒例のハグをして、お開きです。
早く寝ないと、明日がキツイぞ。
予行演習
朝、体調はいいですね。やはり休まないといけないということです。
朝ごはんはテレビではなく音楽を聴きながらです。世間のことがわからなくなりそうだけど、いいですね。
朝ごはんを食べたら、大型ゴミの搬出です。壊れたテレビも捨てましょう。
その後、ダメダメ先輩と合流して、準備をして、スタート。すみやかに炭をいこして準備完了です。
やはり予行演習をせねば。
桜を見ながらのビールはやはりおいしいです。思わず肉をつまむ箸にも力が入るというものです。あまってもいいと思っていた肉ですが、結局全部食べてしまいました。といっても、たいした量ではないですが…。
食べ終わっても炭が消えるまでは動けません。とはいえ、形成した炭なので、最後は砕いてしまったらOKかな。
少し冷えてきたので、
システムの常設化
朝、起きたくありません。ちなみに、パートナーは仕事を早番にしてもらったみたいで、7時起きの8時スタートなんだとか。昨日は一緒に出ようと言ってたけど、ごめんなさい。土日が忙しいので、年休をとらないと朝にゆっくりできません。
8時半頃にのろのろと起き上がって、猫の額で朝ごはん。
ちなみに、これが猫の額の全貌です。
狭い…。
朝をゆっくりと過ごして、実家に向かいます。なにやら電気がつかないそうです。器具が壊れているのかどうかのチェックからですね。この間導入したシーリングライトをはずして、電気がつかない部屋のシーリングにつけるところからです。が、はずれない。どうやらロック機能が壊れているみたいです。それでもなんとかかんとか無理クリはずして、電気がつかない部屋のシーリングに付け替えて、スイッチオン。つきません。
めんどくさいことになったな。
とりあえず家にもどって工具をピックアップして、上の子どもと再挑戦。テスターで導通チェックです。100Vきてないですね。やれやれ。めんどくさいことになったな。
結局、あれやこれやとチェックしたけど、どれもダメ。これ、たぶん、スイッチだな。接点復活材を手に入れて、今度はスイッチをバラしましょうか。まぁ今日はないからやんぺですね。
ついでに実家のステレオに火を入れてみました。ちなみに、アンプはマランツです。
スピーカーはタンノイ。
ターンテーブルはケンウッドです。
豪勢やな。てか、いい音が出てます。
で、家に帰って昼ごはんを食べて、あとはのんびりしましょうか。
そうだ、せっかくだから、新システムを常設化しましょうか。テレビの横にセットして音を出すと、いい感じです。いろいろ音楽を聴いていたら、あっという間に時間が過ぎて、暗くなってきました。さてと。ビールだな。
zoomが2発
朝、体調はまぁまぁですね。のろのろ起き上がって、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日の午前は最近立ちあがった「ジェンダーと教育」のオンラインの研究会です。なんか、最近、立て続けに研究会に入れてもらっていますが、そのうちのひとつです。
まずは自己紹介。みなさん、Dの学生さんとか、この間D論を出したばかりとか、若い方々です。まぁどうせわたしが最年長だろうけど、研究者としては、わたしも「若手」です。しかし
「D3なので、D論の足音が聞こえてます」
という自己紹介に深くうなずくなど。
今回の発表は女性の同性愛がどのように語られてきたかという言説分析です。歴史社会学です。むずかしい。切れ味がない質問をしたりして、深く反省してしまいました。
で、昼ごはんを食べたら、またまたzoomです。午後は某学会のエキスパート研修会です。接続してメンバーを見ると、そうそうたる面々です。てか、エキスパートだらけじゃん。なんでエキスパートじゃないわたしがこの人たち相手に話をするんだ?
まぁそれでも、40分ばっか、ペラペラと話。終わってからKうさんに
「あんなんでいいっすか?」
と送ると
「あんなんがいいんです」
とのお返事。さらにI袋さんから
「出てよかった」
というメッセージが来て恐縮するなど。まぁなんしかよかったです。
しかし1日に2回zoomがあると疲れますね。てことで、お風呂に入ってビールです。食後はなぜか下の子どもがつくってくれたケーキです。
明日は34回目の結婚記念日です。ただ、明日はパートナーが早番なので、今日が前倒しのパーリーということです。
おいしいケーキを食べたあとは、パートナーに腰をマッサージしてもらって、そのまま爆睡です。
ハイブリッドの会議なぁ
朝、それほどしんどくはないです。今日の午前はネット環境の変更のために実家に行かなきゃなりません。てことで、スタート。
ちなみに「工事」ではありますが、ルーターを交換するだけです。とりあえず、ルーターを交換して、PCを接続し直して、プリンタを設定し直して、あれやこれやをやって…。何が変わったんだろう…。わからん。まぁいいや。
そして、いったんおうちへ。昼ごはんを食べたら、またまたスタートです。今日は某在日外国人教育関係の会議です。ちなみに、会場は東九条です。毎日東九条やな。とりあえず会場に入ったら、プロジェクターのセッティングをしたり、あれやこれやをやって、やがて会議開始です。
うーん。
ハイブリッドの会議はなかなか難しいですね。もちろん、音声や映像の問題もありますが、それだけじゃなくて、本来会議のために時間を割かなきゃならないけど、他のことをやるからzoomでの参加になるんですね。これをどう考えるかです。つまり、本来欠席なんだけど、zoomのおかげで参加できたと考えるか、この会議よりも他の用事を優先したと考えるべきか。まぁ、遠距離の人が参加しやすいというのはありますか…。
内容的にはかなり充実していたけど、4時間ノンストップはキツかったな。
会議が終わったら呑み会です。ちょっと昔話を振ってみたら、前事務局長が元気になりました。よかったよかった。
とは言え、いつもの通り、呑み会は早めにおいとま。毎日呑み会はしんどいです。なので、お家に帰ってビールにしましょうか。
今日も鍋
今日は午前に年休をとっています。なので、のんびりとした朝です。ゆっくりと朝ごはんを食べて、ゆっくりとブログを更新して、さて、どうしましょう。そうだ、走ろう。
本日のラン。この間がなんぼなんでもだったので、少しがんばってみましょうか。はじめの1kmが5分30秒を切ったので、まぁまぁですね。ただ、いつもの6km+1kmの周回コースを走ろうと思ったけど、やっぱり日和って4km+1kmに変更です。この間は3kmまでが速くて、そこから遅くなったので、3kmを落とし気味にして、最後まで保たせる作戦に出ました。
結果、5.5kmを30分59秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分28秒→5分18秒→5分34秒→5分42秒→5分49秒でした。しかし、脚の負担が大きいですね。筋トレ不足かな。
昼ごはんを食べたらスタートです。今日の午後は京都府西部に出張です。最寄り駅からはなかなかな登りです。途中、ドラッグストアがあったので、ポン酢をゲット。
会議の方は、今年度を振り返り、来年度へ向かう内容です。てか、メインは来年度の話ですね。いくつか問題提起をおこなって、無事修了。
そこから京都駅に移動して、なぜかマダンセンターへ。そのまま他のメンバーも含めて、1年間の打ちあげです。しかし、半月前にも鍋をやりましたね。今日も同じ感じです。が、農業系の教員も来てくれたので、親鳥の差し入れがあったら、お米の差し入れがあったり。
みんなでワイワイと食べて呑んでしゃべって、楽しい時間を過ごしました。それにしても、こんな感じで人権がらみの教員で遊べる日が来るとはなぁ。あまりにも楽しいので、つい寝てしまいました。起きると、ほとんどみんな帰ってしまってました。しもた、片づけしなかったな。でも、Tじさんと最後の片づけをして、さてと帰りましょうか。
専門外に緊張した
朝、身体が動きません。まぁでも予想通りです。いつもよりも1時間近く遅く起きて、いつもよりも40分遅く家を出て、結局いつもよりも30分遅く職場に着いたけど、結果、出勤時間には間に合いました。なんでだろう…。
ただ、頭がボーとして、何をする気にもなりません。なので、読書かな。
ちなみに、昨日一緒に飲んだ数学科の人たちは、口をそろえて
「今朝はしんどかった」
と言っておられるので、まぁそういうことでしょう。
読書をしたり、やらなきゃならないことから逃避したりして、頃合いもよしということでスタートです。
今日は第2のふるさとの保育園でお座敷です。ちなみに、与えられたテーマが「外国籍の人の人権」らしいです。この間も書きましたが、専門外です。いや、それなりのことは知っているんだけど、それらをどうつなげて、どう伝えるかというあたりについては、やはり専門外なんですよね。それでも「在留外国人の人口動態」「在留外国人の壁」「今、課題になっていること」「わたしたちができること」「おわりに」という章構成でプレゼンをつくりました。ちなみに、「壁」は在留資格の話です。
しかし、便利と言えば便利です。京都府南部の在留外国人の出身地・国籍別の人数とか、在留資格別の人数とか、さまざまなデータが手に入ります。この間、そんなのをかなり調べました。京都府南部はベトナム籍の人が多くて、かつ技能実習が多いようです。なかなかに興味深かったですね。
「心当たり、ありますか?」
とたずねると、とある金属加工会社の名前をあげられました。やっぱりわかるんだ。
で、課題としては「家族滞在」と「配偶者等」のふたつの在留資格をあげてみました。ざっくりと前者は子どもで後者は保護者です。で、それぞれの課題を思いつくままに話して、それに対してなにができるかという話をしました。
で、「おわりに」は、「今日の話は基礎の基礎」ということを強調して、もっと詳しいことや実践的なことがネット上に転がっているので、それを見てほしいと言っておきました。もちろん、最後にちゃっかりと某在日外国人教育関係の全国集会の宣伝もしちゃいました。
ということで、1時間の専門外のお座敷終了。いやぁ、緊張しました。
さてと。帰って、ビールを呑んで、今日は早く寝よう。