今日は午前はヤクゲト、午後は出張です。なので、朝は少しゆっくり。とは言え、ヤクゲトしてるお医者さん、かつてよりも診察開始時間が早くなって、かつ診察してる曜日が減って、きっとたいへんなんやろなぁ。
ちなみに
「本、出ました!」
と言ったら
「買います!」
と言ってくださって、申しわけないけど、うれしいですね。たぶん、同年代の人で、いろいろ共通することがあります。
ヤクゲトが終わったら、少し寄り道して、そのままいったんおうちへもどりましょう。午後の出張は「母校」なので、家で昼ごはんです。ついでにパートナーにヘッド&肩をもんでもらうなど。実は、この間ホテルに泊まったとき、枕の高さが高すぎて肩がカンカンになってるんですよね。
で、午後の出張です。京都の府立・市立・私学が一堂に介して進路と人権について発表する研究会です。それぞれのカラーが違うので、おもしろい。さらに、たまに進路についてのレポートがあって、わけがわかりません。
まずは府立高校のレポートに甘噛みです。
「あの、アイマスク体験は何を目的としてやって、どういう感想がありましたか?」
体験はあくまでも体験でしかないし、それは当事者の体験をなぞることにはなりません。
「だって、全盲の人、暗闇の中でも苦労しないって言ってはりました」
苦笑されました。
私学のレポートに質問です。
「あの、ぶっちゃけ、講師料はいくらですか?」
笑われました。が、大切です。
「言えないけど、かなり高いです」
まぁそういうことです。別に私学をどうこう言うつもりはなくて、それぞれがそれぞれの条件の中でやるってだけのことです。ただ、大切なのは、そのバックを明らかにする必要があるかなということです。なので、わたしのバックを。
「かつて生徒から500円とって人権学習したら、管理職から「やりすぎ」って言われてつぶされました」
しかし寒いな。ドアが開いてるからか。てか、母校は北国にありますからね。
そんなこんなで研究会終了。今日はK藤くんと会う約束があるので京都駅に向かいます。が、地下鉄がまた寒い。てか、なんで送風してるねん。風が冷たい。
で、合流場所へ。とにかく鍋でもつつきましょう。が、だんだん寒くなってきました。てか、これ、やばいぞ。もしかしたら熱があるかも。
K藤くんとはいっぱいしゃべりたいことがあるけど、体調が悪すぎてもちません。なので、1時間半で終了。熱を測ると、37.6℃です。微妙な熱ですね。とにかく寝ましょうか。
と、目が覚めると10時過ぎです。少し体調がもどったかな。まだおべんとを詰めてませんでした。さらに「メイン」もつくってませんでした。なので、そんなこんなをやって、再び寝ましょうか。
年: 2025年
今日は休む
朝、目が覚めたけど、身体を動かしたくありません。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。まぁでも9時になったので、起きますか。外は雪です。なので、朝ごはんを食べたらメールチェック。と、待っていた原稿が来ました。てことは、組版か。
ということで、某外国人教育関係のニュースレターをつくりはじめました。ちなみに、金曜日にそこそこまで組んではいましたが、冒頭の原稿が来ていないので、確定できなかったのです。とりあえず組みはじめて、写真も入れて、あれやこれやとやると、2行溢れ。カーニングなんかを使いながら、なんとか32ページに収めました。ふぅ。
しかし、結局午前は「いらん仕事」でつぶれましたね。
昼ごはんを食べて、外を見ると、雪がやんでいます。うーん、買い出しかな。てことで、外出。帰ってきたら、ちょうどいい時間帯です。走りたいな。でも、身体がイヤがってます。うーん、やめておきましょう。
あとはダラダラとして、お風呂に入って、ビールを飲んで。とにかく身体を休めよう。そして、ハーブティーを飲んで、早めに寝ましょうか。
変形ダブルヘッダー・人権教育実践交流集会2日目
朝、ふと目が覚めると7時前です。昨日帰ってきたのは1時前でした。そのまま倒れるように寝たので、なんか身体中が痛いです。とりま、起き上がって、朝ごはん。12階から見える風景はきれいですね。
ちなみに「富山ブラックカレー」なるものがあったので、つい食べてしまいました。食べ過ぎやな。それにしても、ホワイトソーダとか、レモンスカッシュとか、ソフトドリンクがごくごく飲めてしまいます。よほど飲み過ぎだったのかな。
朝ごはんを食べたら、しばし部屋でゴロゴロして、チェックアウトです。
今日はフィールドワークです。「イタイイタイ病コース」と「富山大空襲コース」があったので、後者をチョイスしました。
まずは講演。話してくださるのは、空襲を直接体験した方のお子さんです。と言っても、たぶんわたしより少し若いくらいかな。
なんでも、お父さんの「語り」を踏襲されているんだとか。で、お父さんは、空襲からはじめるのではなく、「その前」の歴史からスタートされるんだとか。なので、それを踏襲されて、中国侵略あたりから話しはじめられました。
うーん。なんというか。いい話ではあります。が、少し違和感がありますね。とりあえず、その違和感は置いておきましょう。
講演が終わったら、バスに乗って神通川へ。雪景色です。
ここにたくさんの人が避難してきたんだとか。そして平和の大切さや、戦争をしないことの大切さを語られます。が、ここでも違和感が。
次に行ったのが、天女像。
横には説明板があります。もともとの説明板の下に、英語の説明板があとから取りつけられています。英語のを見ると、日本語のものに加筆されているみたいです。
日本語の説明は「空襲があったこと」「たくさんの人が亡くなったこと」「その後復興を遂げたこと」が書かれています。が、英語の説明はそれに加えて「広島・長崎の原爆のリハーサルの爆弾が落とされたこと」が書いてあります。なぜ日本語の説明にないことを、英語の説明に「わざわざ」付け加えたんだろう。疑問が残ります。
というか、違和感ですね。それは「被害者として語る」時の語り口なのかな。端的にいうなら、「誰を加害者とみなすのか」ってことです。それがあまり明確でないままに「平和の大切さ」を語られます。もしもこれが「平和学習」の語り口であるなら、やはり自分のテイストとは違うなぁ。
そんなことを考えながら、フィールドワーク終了。ここから「イタイイタイ病コース」に参加しているAっちゃん待ちです。まぁ、『バトラー入門』があるのでいいんですが、なにせ駅構内は寒い。かなり震えながら1時間ほど待って、ようやく合流。昼ごはんを買い込んで、新幹線に乗りましょう。
てことで、新幹線→サンダーバードと宴会をして、無事京都着です。
ここからわたしはなぜか東九条の小さなレンタルスペースへ。今日は安本さんプロヂュースの「トークイベント」です。しかし何を話すんだ。
そうこうするうちに、参加者の方々が来られました。
てことで、トーク&配信開始。まずは「はじめに」の話からかな。なにごとにも「前フリ」というのがあります。そして「ポジショナリティ」のことか。それが終わったところで、ようやく本題ですね。「おわりに」の話を絡めながら、第4章以降の話をしましょう。
そんなこんなで、約1時間話したところで、第1部終了。なぜかそのまま第2部です。ここで質疑応答ですが、やはり「配慮」や「支援」の話になりますね。まぁ、書名が書名なので、そういう方向に行くのは仕方ないけど、実はテーマはそこではないんですよね。
なので、少し話の方向をずらしながら、問題提起をしてみたり。
そんなこんなで、無事、トークも終了。実は来年度フェミゼミで話をするので、その予行演習的なところもありました。
トークが終わったら、当然呑み会です。はじめに行った店は「テント」の中だけど、灯油切れでストーブなしなんだとか。さすがにそれはキツイです。なので、いつもの「赤チリ屋」でゲラゲラ話。
てことで、楽しい時間が過ごせました。安本さん、ありがとー!
今日は〆た・人権教育実践交流集会1日目
土曜日というのに、起床は6時です。そして普段より早くスタートしなくちゃなりません。しかも、ふだんはリュックひとつでいいんだけど、今回は「本」があるので、キャスターバッグをゴロゴロ引きずらなければなりません。きついな。
なんとか京都駅にたどりついて、サンダーバードに乗りましょう。滋賀県北部は吹雪いていますね。さすがです。前に富山に来たときは直通だったけど、北陸新幹線がで来たせいで、敦賀で乗換です。めんどくさいな。ちなみに、電車の中では読書です。今日から『バトラー入門』です。ちなみに、前に半分くらい読んだけど、そのままになってしまっていたので、最初から読み直しです。いや、おもしろい!
富山に着くと、雪ですね。道路は融雪用の水が出ているので、べちゃべちゃです。まいったな。そんなこんなで、会場のホテルに到着。今日と明日は、今や恒例となった「人権教育実践交流集会」です。
まずは打ちあわせ。しまった、『バトラー入門』を読んでいる場合じゃなかった。レポートを読まなきゃならなかったんだ。でも、あとの祭りです。というか、少し前にざっくり読んだので、その時の記憶をたよりに打ち合わせに参加。
打ち合わせが終わったらおべんとです。
量が多い。とりま、おかずを中心に食べましょう。
やがて、全体会です。今回は珠洲市の市議会議員をされている方が「ふたつの災害」について話されました。なんというか、とにかく、ご自身が被災者であるにもかかわらず、「たいへんな中」をかけずりまわって、さまざまなサポートをされているんですね。すごいです。ちなみに、市議会議員になられる前は中学校の教員をされていました。ちなみに、年齢は一緒です(笑)。
ただ、とにかく眠いです。話の内容が眠いのではなく、昨日から眠い。なので、ついウトウトしてしまいました。すみません。
その後、分科会。まずはU海さんから「ジェンダー・セクシュアリティをめぐる現状」についてのレクチャーです。今年はけっこう時間を守られました(笑)。そしてレポート。まずは小学校1年生に対する実践です。「ジェンダーについて、ぜんぜん知らない」と言われますが、4時間にわたる授業を展開されて、やはり小学校だなぁと思うなど。もちろん、ツッコミを入れようと思えば入れられるでしょうが、それはわたしの仕事ではありません。続いて中学校に対する実践です。こちらは本来美術の教員なのに、なぜか家庭科を担当させられて、でもせっかくなので「やろうか」ということで、家事労働の授業を展開されました。美術の方の実践もおもしろいんですが、専門外の家庭科をされるというのが、なんともすごいですね。
そんなこんなでレポートが終わって、グループ討議。討議の柱を言うのがわたしの役まわりです。基本的にはふたつ。ひとつは「「気づき」の共有」です。もうひとつは「「小粒な実践」の共有」です。グループ討議がはじまると、みなさんいきいきと話をされています。いいですね。
で、最後に共同研究者からのまとめ。わたしが先のはずだったけど、ipadがつながらないので、U海さんに先にやってもらうことにしました。ちょっとイヤな予感がしたけど、やはり時間がかなり延びてしまいましたね。まぁでも「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」についての話なので、とても大切です。時間は譲りましょう。
で、わたしのターン。やはりipadがつながらない。と「再起動」という声が聞こえたので、話をしながら再起動。無事つながりました。ちなみに、話の内容は『セックスの発見』の話と、「割り当て」の話です。特に後者は「語り」を使いました。やはり「語り」の力は大きいですね。が、少し焦ったので、シッチャカメッチャカでした。やれやれ。
で、交流会。U海さんやN尾さんといろいろ話。だけど、結局「飲み」がメインになるのは仕方ないですね。
交流会のあとは、なぜか「青年部交流会」に乱入です。30歳ほど年が離れているけど、なんだかんだと楽しく遊ばせてもらいました。そして、最後の〆は「富山ブラック」です。
夜中の0時をまわっているのに、あたしゃなにをやってるんだろう。でもまぁ、おいしかったからいいか。
やっとの週末
朝、少し早めに職場に行こうかと。なので、上の子どもに駅まで送ってもらいました。なにせ、まだバスが動いてない。
眠いなと思いながら、なんとか職場へ。メールチェック→昨日の出張の報告書書きなんかをして、立番へ。てか、みんな立番に行くのが早い。
「駐輪場の整備をしてますからね」
とのことです。みんな、仕事をつくりますね。てか、とある教員が「駐輪場のマナーが悪い」とか指摘して、「やらなきゃならんと思ってたけど、やっぱりやらなきゃならんか」となったという。端的に言えば、仕事を指摘されて仕事を増やすということです。もっとも、個人的には「これ、やらなきゃならない仕事かなぁ」とか思ってはいますが。
と、何やら外に出たセクションのチーフが、こちらからは見えないところで、ガチャガチャしゃべってます。「きっとあれやな」と思いながら行くと、そこには生徒がひとり。
うちの職場は遅刻が一定数になると、「4者面談[1]本人・担任・学年主任・保護者」をします。どうやら今日がそのリミットなので、立番が終わってから入ろうとしているみたいです。まぁそれはそれでひとつの処世術ではあります。が、その一定数は、いつまでも先に伸ばせるものではありません。なので
「ええやん。怒られたら。行こ」
と誘いをかけるも、のらりくらりとかわしていきます。話を聞くと、担任と学年主任と保護者が怖いらいしいです(笑)。アンラッキーな子です。ひと通り押し問答をしたけど、授業の時間がきたのでタイムアウト。
「今来たら、わたしやから怖くないよ。でも、来なかったら、もう少し怖い人が来るかもしれないよ」
とだけ言って、「もう少し怖い人」にバトンタッチ。墓穴を掘る子ですね(笑)。でも、まぁなんとかなるでしょう。
で、1時間目の授業。眠い。質問受付しながら、眠気覚ましに少し読書(笑)。1時間目の授業を終えて職員室にもどって
「どうでした?」
と聞くと、
「素直に入りましたよ」
ということで、一件落着です。
3時間目と4時間目は「探究」の授業を見に行きましょうか。白川郷[2]戦国時代くらいから火薬をつくっていて、加賀藩に売っていたらしいについて調べた子がいたり、「映画館で食べるお菓子にポップコーン以上のものはあるか」を考察した子がいたり。なかには「土曜講座をなぜ休む生徒がいるのか」について考察を加える子がいたり。いかにも高校生っぽくておもしろい。
おべんと食べたらzoomに接続。某大学の人権講座を視聴。が、あまりにも眠くて、途中寝落ちをするなど。その後、『女性ホームレスとして生きる』の続きを読んで、さてと掃除カントクです。吹きさらしのところなで、寒い。
カントクから帰ってきたら、職員会議です。職員会議が終わると、定時30分前です。ただ、今日は特に夜に用事もないし、いろいろ指導が入っているみたいなので、今日は少し居残りしましょうか。まぁ、用事もあるしね。なので、メールを送ったり、プリントつくったりして、定時の1時間後までいて、退勤。
とにかく眠いです。そして寒い。家に帰って、とにかく身体を温めて、あとはビールですね。
やっときた週末です。
自分を解放するための人権・同和教育
朝、体調は悪くないです。やはりウィスキーを減らしてハーブティーがいいようです。
いつものように出勤。昨日に引き続き、歩いている途中にM田さんが追いついてきたので、おしゃべりです。かつてはこんな感じだったんだけど、一緒に話をしてた人がみんな転勤してしまって、こういう時間がなくなったんですよね。久しぶりです。
今日は午後から出張なので、あまり時間がありません。とりま、職朝→立番ののち1・2時間目の連続授業です。
「試験範囲は終わってるけど、とにかく数学は毎日触らないと、すぐに忘れちゃうよ。今、数3とか教えられるとか思わへんもん」
と言うと、みんなざわつきました。
「来年、オレら、数3やるん?」
とか言ってるので
「あ、キミらは数Cね。おもしろいよー」
と言うと、またまたざわつきました。
「あ、ごめんごめん。わたしが「楽しい」って言ったら「難しい」と同じことやったね(笑)」
まぁそんなこんな。
授業が終わったら、明日のためのプリントを準備したり、あれやこれやと雑務をして、おべんと食べて、ひと息ついたら出発です。
今日も出張先は第2のふるさとです。今日は人権・同和教育研究会の総会です。ちなみに高校教員はオブザーバー参加です。
まずはいわゆる総会で、いろいろ総括です。総括はいつもあっという間に終わります。と、講師の土田光子さんがこちらに来られました。
「もしかしたら、ここ、ちゃんと同和教育やってるところ?」
「やってますよ。メッチャやってます。ちなみに全同教の熊本大会でご一緒した時のレポートの子、ここの子です」
てことで、そして記念講演開始です。
いきなりつかみは
「みなさんのところがちゃんとやってはるの、わかりました。今日みたいな話をしなくてもいいと思いますけど、やります」
です。そういやわたしもミッション1やるときに「近くの川」について聞き込みしたり、この日は「ジャーマンスープレックス」についての情報を仕入れたりしてましたね。
そして本論へ。まずはワークをふたつです。実は一昨日の会議でワークの話を聞いていたので、どんなのかなぁと思っていたのですが、なるほど、うまくつくりこまれてますね。さすがはODEN(大阪多様性教育ネットワーク)です。まぁでも、ワークはそれそのものじゃなくて、それを振り返り、気づいたことを指摘すること、さらにはそこから得られるものをきちんと予想し、把握してないと、単なる遊びになるんだなぁということも、同時に思いますね。
ワークのあとは、いよいよ「解題」の講演です。相変わらず切れ味が鋭いですね。理論と実践を往復しておられるからでしょうね。そして最後にこの日の講演のネタをされました。そうか、前はマクラだったけど、これがオチになるのか。
そんなこんなで、やはり刺激的な講演終了。
「これからポルトガルに行くので」
と言いながら帰っていかれました。ちなみに、ネタではなく、本当にこれから行かれます。が、それとてもネタにする精神は、こんなことやこんなことをするわたしにはわかります。
電車の時間があるので、しばらく第2のふるさとの人たちとお話をして、さてと、帰りましょうか。お風呂とビールが待っている。
ゆっくりしゃべる練習
朝、体調は悪くないです。やはりウィスキーを減らしてハーブティーを飲むのがいいらしいです。わかってたはずなのに再発見するわけで、まぁそんなもんです。
いつもの時間に出勤。メールチェックと昨日の出張の報告書をやっつけて、放送室を経由して、職朝→立番のいつもの朝です。
立番が終わったら、6時間目の「交通安全教室」の準備です。機材セットは30分ほどで終了。ただ、なんか、youtubeを流したいんだとか。ところが体育館にはwifiは飛んでいません。若い衆が
「ipadで流しましょうか?」
とか言ってるけど、PC→ipadのつなぎ替えは、音声がどこにいくかわからないのでめんどくさいんですよね。なので、動画をダウンロードしようかと。ところが、アクセス禁止だらけでどうしようもありません。教育目的なんだからダウンロードさせろよと。まぁそれでもなんとかダウンロードして事なきを得ました。
ひとコマだけある授業は、極めてのんびりしています。なにせ、試験範囲は終わったけど、メチャクチャ時間があまっていて、しかも振り替えができないので、まぁそういうことです。
おべんとを食べて、昼休みに機材セット。ピシャリと機材が決まると気持ちがいいですね。少し読書をしたら、警察の方が来られたとのことで、最終セットの開始です。
そうだ!せっかくなので、この間導入したbluetoothトランスミッターを試してみよう。接続して音を出したら、ものすごい遅延です。これがSBCなのか…。このままでは使いものになりませんね。まぁでもレシーバーを導入すれば、なんとかなるでしょう。
やがて生徒が入ってきて、「交通安全教室」スタート。みんな真剣に聞いていますね。えらいなぁ。わたしは「トラブル」があったときに動けるように待機。でも、特にトラブルもなく終了。よかった。あとは機材を撤収したら、放送部の「交通安全教室」が終了です。
で、定時で退勤。
今日は「エルファ」でお座敷です。エルファで話をさせていただくのは2回目です。1回目は6年前ですね。当時はネタがミッション1しかありませんでした。なので、ライフストーリーを聞いていただきましたが、この間の打ち合わせの時に、今回はミッション2でいこうということにしました。
ということで、エルファに向かったのですが、Nムさんから電話。
「向かってますか?」
「向かってますよ」
えーと、メールでは18時半からとありましたが、打ち合わせの時に18時からと言われて、それはムリなので18時15分スタートにしてもらったのでした。で、エルファに着いたのが18時15分。そそくさと準備をして18時20分からスタートです。
今日はMョンエさんによる手話通訳があります。そもそも手話ができるの、すごいな。もしも自分が手話をできたら、たぶん同時通訳できるのにな。なので、今日はゆっくりしゃべりましょう。
が、ゆっくりしゃべると、ペースがつかめません。というか、テンションが上がらない。そうか、わたしのしゃべりはテンションの高さがキーだったのか。なんとなく違和感を感じながらも、今日は少しローテンション気味で、さらにところどころで「待ち」を入れながらしゃべってみました。ちなみに、「待ち」を入れるのは、「ネタ」の前です。
確かにしゃべりにくいのですが、もしかしたら、単に「慣れ」の問題だけかもしれません。ゆっくり話すことで、わかりにくいと感じる人も時間をかけて聞いてくださることができます。また、笑いのための「間(ま)」もできます。これ、案外大切かもしれませんね。いや、前からずっと言われてきたことではありますが、自分で「ゆっくりしゃべること」を選択して、はじめて「腹に落ちる」わけですね。
もうひとつ。わたしのネタは、けっこう「言文一致」なところがあるので、文字情報が極端に多いところがあります。これが情報保障という意味ではいいみたいです。だって、そのスライドは単に読むだけなので、手話通訳もいりません。もちろん、視覚障害の人がいたら、どうするかって話なわけですが。
そんなこんなで、「ここ、とばします」とか言いながら、なんとか1時間半で話を終えることができました。
やればできるじゃん(笑)。持って行った本も売り切れたし、助かりました。
さてと、今日はクリーンなままで終わるらしいので、帰りますか。おうちビールを楽しみましょう。
会議にまみれた日
今日は1日出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張先は、第2のふるさとの小学校です。電車の都合で少し早く着いたら、まだ会議の部屋は授業で使ってるので、職員室の空き机で待機してくれと。ただ、職員室のみなさんはウェルカムモードです。まぁ遺産の呑み会にも参加してるし、そう見ておられるんでしょうね。
やがて会議開始。まずは授業見学です。みんな、マジメに授業に参加してますね。ただ、低学年のクラスが人数がパンパンです。よくやるなぁ。あと、1年生がタブレットの入力方法を習ってる感じで、モヤるなど。いや、タブレットを使えてロイロノートを使えることそのものは悪いとは思いません。が、所詮は「ソフト」というか「アプリ」というか、それだけのことです。その前提になるものが扱えないとアカンのと違うのかなぁというのが、「古いタイプ」の人間の発想です。
その後、会議。いろんな話題が出たけど、教職員アンケートがおもしろかったかな。「人権を切実な課題と考えるようになったのはいつか」みたいな質問があって、ほぼ「教員になってから」だったんだけど、中には「小学校時代」という答えがあって、なにがあったんだろうと。どんな小学校時代を送れたんだろうと。どんな教員と会ったんだろうと。なんか、そんなあたりにヒントがあるのかな。
そんなこんなで、午前の会議は終了。午後の会議の場所に移動です。午後の会議は「一軒おいて隣の高校」です。早くに着いたけど、会議の部屋があくまで1時間半ばっかあります。相談室みたいな部屋にいさせてもらって、メールのやりとりをしたり、おべんと食べたり、本を読んだり。
やがて部屋が開いたので移動。そして会議開始です。
徳田さんの講演の感想を共有したり、各校の人権学習や人権研修のの紹介をしあったり。はたまた支援学校の状況を教えてもらったり。まぁでも、年度も終わりに近づいてる感がありました。
てことで、午後の会議も終了。途中、少し寄り道をしましょうか。
ワンコインの幸せです。ここで、レジェンドと少し話をして、さてと帰りますか。
帰ったら、少し用事をして、zoomを立ち上げましょう。今日はstn21のミーティングです。
まぁ、なんというか、ゆるい会議ですね。まぁでもイマドキの人たちの会議ってこんなのかなぁ。それともメンバーの雰囲気なのかなぁ。とりあえず9時まで会議をして終了。
さてと。買ってきた日本酒です。
天寶一の直汲み生です。
好きな味ですね!こいつをチビリと呑んで、寝ようかな。
特殊業務・第1弾
今日は特殊業務の日です。なので、昨日はおとなしくしておく必要があったのでした。
特殊業務の第1弾の日は、PCを2台使わなきゃならないので、ちょっと緊張します。とりま、放送室を温めたり、PCの動作を安定させるために早めに火をくべたりしなくちゃならないので、早めに出勤。出勤したら、まずは放送室に直行して、そのあたりの作業をしましょうか。
その後、職員室で朝食→特殊業務開始です。
「読み」の教員から
「もうひとり、引き継ぐ人がそこにいないといけないんじゃないですか?」
と言われて、それもそうやなぁと。
ただ、振り返ってみると、40年前に「放送」を引き継いだときに、前任者はいませんでした。入学式からはじまるさまざまな行事は、3年生から教えてもらいました。文化祭あたりになると、プラスアルファを自分で考えるようになりました。特殊業務に至っては、生徒からは教えてもらえないので、自分で考えなくちゃなりませんでした。そして、今のスタイルは完全に自分で工夫して、日々進化させ続けています。
きっと次の人もできるだろうとは思います。知らんけど。
ということで、今日もフリーソフトを使いながら、淡々と業務をこなしました。結局、特にミスもなく終了。定時が来たで帰りましょうか。
家に帰って、なんとなく昨日も「モヤモヤ」について考えてみました。
そうか。「合理的配慮」という言葉の使い方だったんだ。
「合理的配慮」は、もちろん、障害の社会モデルからスタートしています。つまり、社会の側に障壁があって、その障壁をとり除くのは当然の権利であるということです。その際、「合理的配慮」という形で「調整」を行うわけです。それは決して、「特別扱い」ではないというところがポイントです。
もちろん、ゾンさんもRぽたんも、そのことはわかっているんだろうけど、話を聞いただけだったら「合理的配慮」=「ニーズベース」=「個別の支援」=「個人モデル」と捉えられかねない「語り方」だったんですね。なので、そのことをコメントしてみました。
しかし、大学入学時に、すでに書類上の性別記載を変更していて、その人が当事者かどうかわからないってことは、考え方によっては「T」の「LGB」化とも言えますね。さらにそれは部落出身者や日本国籍を取得した外国人とも共通するところがある気がします。そのあたりを絡めながら考察を深めていけば、おもしろいことになるだろうなぁ。
沈没しようと思ってたけど
朝、メチャクチャボーとしてます。脳みそが濁ってますね。今日はおとなしくしていようと思って、二度寝しようと思ったら宅急便屋さんが来られました。
本の再入荷です。てことは、お金を振り込まなきゃ。てことは、お金を引き出して、お金を預けなきゃならんということですね。調べてみると、日曜日でも無料らしいです。やってしまうか!
てことで、朝ごはんを食べたら、銀行まわりをして、家に帰って入金完了。がんばって売らねば。
でも、今日は家でおとなしくグダっていよう。
と思ったら
「いつきさん、来ないの?」
という連絡が…。今日は「大学教職員LGBTネットワーキング」が京都で開催されています。どうしよう。たぶん本を持っていったら、確実に売れますね。が、そのために行くのもアレやしなぁ。
と、ゾンさんから
「交流は大切だし、おいで」
という連絡が。
…。行くか(笑)。
ということで、本を担いで会場へ。ちょうど前半の最後の演題です。
すぐに休憩時間になったので、Fじ田さんに本売り。と、Mち田さんですね。対話的オートエスノグラフィの人です。めっちゃフレンドリーな人で、本を買ってくださいました。
やがて後半のセッション。ゾンさんとRぽたんによる発表です。まず、急遽本の宣伝のスライドを入れてくださって、ありがたや。
発表の内容は、確かに特例法の第4要件と第5要件の変化にともなって、18歳時点で書類上の性別記載が変化したのちに入学する学生がいる可能性が出て来たことにかかわるものです。これ、新たな局面を迎えたってことですね。お二人の発表は、そのことを踏まえたものでした。とても貴重な提言なんだけど、実は少しモヤモヤ。ただ、濁った脳みそでは、そのモヤモヤをきちんと言語化できません。まいったな。
さらに次の発表は、とある大学におけるゲストスピーカーの問題です。実は、この話は少し聞いたことがあったので、関心がありましたが、端的に言うと「それ、部落差別にかかわることだったら起こらないだろう」というのが、率直な感想でした。なので、そんな発言をしてみると、ものすごいヘッドバンキングしてしておられる方がおられて、やはりそうだろうなと。ただまぁ、まだ「その時代」まで来てないってことなんでしょうね。
お次の発表はマッチングアプリの話で、もう、何が何だかわかりません。が、いちおう夜の仕事をしているところの学生さんだったので、キャンパスで会える時があればいいなと思ったり。
その後、短い時間だけど、岩本さんの追悼の時間です。へー、そんな人だったんだと思ったり。
全部終わったら、
てことで、本日の集まりは終了です。このあと懇親会があるけど、そして当日申し込みがみたいだけど、やめておきましょう。今日はおとなしく家に帰って、のんびりすごしたほうがいいです。
まぁでも、いい会でした。また機会があれば参加したいな。