あとからあとから見つかる

朝、体調はまぁまぁです。やはりアルコール少なめな日の翌日は楽ですね。
てことで、出勤。と、内線電話。イヤな予感しかしません。やはり代講でした。なので、1時間目は走れないのが決定(笑)。
しかし、ずっとぼそぼそぼそぼそ私語をしているので、黙るまで待って
「君たち。黙るということを知った方がいいよ」
とだけコメント。えらい静かになりました。別にそういうつもりじゃなかったんだけどね。
2時間目。どうしようかと思ったけど、やはり走りましょう。

本日のラン。250mのトラックを4周ずつ合計16周のビルドアップです。きつそうです。一番速い子らのグループなので、いちおう設定タイムは1分25秒→1分20秒→1分10秒→1分05秒です(だったと思う)。最初は楽だけど、途中からきつくなります。「走り方」を心がけようと思ったけど、ムリですね。結局、最後の2周が間にあいませんでした。
結果、4.2kmを20分56秒で、アベレージは4分59秒でした。スプリットは5分26秒→4分59秒→4分51秒→4分45秒でした。
トラックの長さはたぶん1周263mくらいあるので、設定タイムと実際のタイムにはズレがあります。それにしても、やはり集団走は速くなりますね。

で、3時間目は授業。今日は「方程式への応用」です。前の授業が金曜日だったので、このクラスにしては間があいています。なので、軽く復習して、そこから例→問いを3問で1時間終了。まぁこんなペースでいいでしょう。
あとは土曜日のプレゼンをつくったり、明日の夜の仕事の詰めをしたり。そして3校です。
もう、通読をする時間はありません。パラパラとページをめくって、ふと気になったところを修正します。出てきますね。そうだ、表をチェックしよう。うわ。あった。さらに文献もチェック。あった。ヤバイです。3校なのにメッチャあります。こんなのでいいんだろうか。
さて、帰ろうかなと思ったら、装丁案が来ました。いい感じです。さすがは生活書院です。3つあったけど「これだな」というのがありますね。でも、ひと呼吸おきましょう。
家に帰ったら、上の子どもの誕生日パーリー。今日のメインディッシュはパートナー作のハンバーグです。

久しぶりです。うまし。
ここで装丁案を見せると、やはり全員一致しました。
そして下の子作のケーキ。

が、さすがにちょっとヘビー気味ですね。なので、「30°くらい」というビミョーな注文をつけました。でも、うまし。
ということで、寝ましょうか。明日が発送日です。

出た

今日は出張のない出張日です。午前は少し時間があります。なので、3校をしようかと。
と思いながら、ふとamazonのサイトを開いて、わたしの名前で検索すると…。ありました!感慨深いです。
もっとも、他にもいくつかの本があったあと、やたら農業系のものがひっかかるのがおもしろい。まぁそりゃそうですね。名前が名前です。
で、3校をしようと思ったけど、なんとなく夜の仕事のことをやったり、土曜日のことを考えたり。それでもパラパラと3校です。うーん、ミスがあります。困ったものだ。とにかく出てきますね。あと、悩むところもあります。例えば「理解可能」なのか「解釈可能」なのか。むずかしい。
そうこうするうちにスタートの時間です。職場から電車を乗り継いで、到着したのは京都府中部の高校です。いつもの人権教育の会議です。まぁ特に何がどうということもなく会議は進行。と、電話が!そうですか。今日の予定はキャンセルですか。もちろん、それはそれで、時間ができたのでラッキーです。
てことで、会議が終わったら速攻帰って、またまた3校の続きです。とにかくあと少し。
力尽きたのが8時くらい。あとはビール…。

追い込む

朝、起きたら9時過ぎです。こんなのがいいです。
朝ごはんを食べて、メールチェックして。昨日T橋さんからメールが来てたのでした。
そうだ、帯の文章。
あまり元気印にはしたくないし、キャッチーなのもわたしらしくない気がします。が、きっとそれでは売れないしなぁ。難しいところです。とりま、少し考えて送りましょう。
で、3校開始です。今日は第3章以外はざっと読んでしまいたい。ちなみに第3章は、下手したら再校のチェックで終わるかもしれません。ヤバイです。昨日遊びすぎたのが原因ですね。まぁ目次のチェックはしときましょう。
それにしても、頭から読んでいくと、やはりミスがありますね。とりま、昼までに第2章まではやっつけたい。
なんとかやりきって昼ごはん。そして気分転換の買い出し。
帰ってきたら第4章です。うがー、表記の統一ができてない。
と思って3校をやってると、T橋さんからメール。事情はわかりました。それでいきましょう!
で、3校の続き。どうする、これ。そうか、あそこで仁義を切ったから表記が窮屈なんだ。てことは、仁義を切り直しましょう。
そんな感じでうんうんがんばって、最後までなんとかいきました。が、やはり終章の最後のところを読むと、一抹の寂しさがやってきますね。でもまぁこれがゴールなわけじゃなくて、たぶんスタートです。
さてと。ビールだな。てか9時やん^^;

新年会

朝起きたら9時過ぎです。これくらいに起きるのがいいです。
とりま、朝ごはんを食べたらメールチェックとかブログの更新とか。そうだ、お惣菜をつくらなきゃ。てことで、ひじきの炊いたんと玉子焼きをつくりました。もっとも、ひじきの炊いたんの中のひじきは少なくて、ごぼう・レンコン・木クラゲ・ニンジンがかなり入ってます。
そうだ、筋トレだけはしておきましょう。
筋トレのあと、お惣菜を詰めてウトロへ。今日は農楽隊の新年会です。今日のメインディッシュはおでんです。

うまい!
あとはゲラゲラ笑いながら、ビール→マッコリ→赤ワインと進んでいきます。
と、昔の農楽隊の動画の上映がはじまりました。2000年か。あの頃はけっこう練習してたから、チャンゴも叩けてますね。
うーん。焼酎にいこうかな。まぁお湯割りにしておきましょう。
夕方になったところで部屋を変えて、飲み直し。それにしてもウトロのおばさまたちはよく働かれます。わたしは全然働いてません。すみません。
てことで、〆はキムチクッパです。

うまい!飲んだ身体に優しく染みわたります。
そんなこんなで7時半に終了。6時間にわたる新年会でした。
ちなみにSふぁんさんから
「京都駅で飲んでます」
とのお声がかかりましたが、すでに家に帰ったあとでした。残念!
とりま寝よう。

3校が来た!

朝、動きたくないです。動きたくなくて動かなかったら、ほんとうに動きません。結局動きはじめたのは9時です。
メールチェックすると、T橋さんからメールが来ていました。えーと。そうだ、装丁…。デザイン感覚ゼロのわたしに装丁か。まぁでも「いいなぁ」と思う本をいくつかピックアップ。あとは帯の文章ね。うーん、脳みそがとまりました。
そんなことをしていると、あっという間に昼前です。ヤバイ。13時から某在日外国人教育関係のオンライン会議です。
てことで、珍しく昼ビールを呑まずにオンライン会議に参加。うーん…。なんというか…。正義感に駆られて走り出したはいいけど、なんかイマイチですね。だからとめたんだけどなぁ…。ただ、走りはじめたものはしかたないです。うまく軌道修正しながら進めていくしかないですね。しかし、わたしの先代がやっていたことと、結局同じことをしていますね。
他の人は在日外国人教育の専門です。だから、知識も実践もすごいです。わたしは今や在日外国人教育は専門じゃないからなぁ。とうていかないません。それは、先代が部落史が専門だったのと同じことです。もちろん、この会議のメンバーではない人よりは知識も実践もあります。それは当然のことです。ただ、専門でやっている人とは違うってことです。にもかかわらず「ここ」にいられるのは、ひとつは「事務仕事をやっている」ということ。もうひとつは「風を読める」ということかな。全体を俯瞰して、より「マシ」な方向を探す。それが「風見鶏」ということであれば、それはそれでいいです。でないと、運動は広まらない。なぜなら、わたし(たち)がやっていることは、教育運動だからです。
まぁそんなことを考えながら、オンライン会議に参加していましたが、ピンポンと音が鳴りました。来たな…。
会議の休憩時間に送られてきたものを見ると、やはり3校でした。ちなみに「もどし」は今週の金曜日です。ということは、水曜日に発送しなくちゃなりません。ひぃ。
会議が再開して、しばらくしたら、なんとなく終了。ふだんは17時までだけど、今日は16時までなので、よかったよかった。
てことで、校正スタートです。といっても、今日の目標は、再校で赤を入れたところが反映されているかどうかのチェックです。2時間ほど集中して終了。疲れた…。
あとはビールでクールダウン…。

3連休の準備

朝、眠いけど、とりま出勤。寒波が来てるのでさすがに寒いです。
職場に着いたら職朝→立番。数学の新採教員と「2次不等式をいかにして解かせるか」みたいな話をダラダラ。で、1時間目です。今日はグラフ書き。一番大切なところです。が、ターゲットのうちの1人が来ていない。やれやれ。ふと窓の外を見ると、雪がちらついています。
「どうする?雪降ってるで」
というと、教室内は騒然となりました。なにしろ、この子ら、2時間目は走りですからね。
ということで、2時間目はわたしも走りです。

本日のラン。キャンパス最外周のクロカンコースをいつもの通り6周です。基本レースなので、トップの子は飛び出していきます。が、わたしはそれにはついていかないことにしましょう。とにかくペースをキープすることを心がけましょう。最初の1kmが5分を少し切るくらいですね。ちょっと速い。でも、そこから少しタイムが落ちてきました。まぁそれでいいんです。
結果、4.1kmを21分05秒で、アベレージは5分15秒でした。スプリットは4分59秒→5分22秒→5分22秒→5分16秒でした。ちなみに、6周のタイムは20分20秒でした。12月のタイムより23秒落ちました。遅いですね。やはり正月のトレーニング不足がここにきてるのかなぁ。

しかし、走り終えたときの、子どもたちとの一体感はいいですね。お互いに「讃えあう」感じがあります。
で、職員室へ。軽くストレッチ。筋肉がじんわりと弛緩していきます。そのまま昨日に続いて知念さんの2次校正です。真ん中を過ぎたあたりから、少し修正しなくちゃならないところが増えて、校正のペースが落ちています。
昼のおべんとを食べると、またまた筋肉が弛緩して、強烈な眠気が襲ってきました。そのまま5時間目の授業です。
「2時間目、走ってな。6周20分20秒やってん。で、おべんと食べたら、メッチャ眠い。いまここにおふとんがあったら、寝られるで」
というと、子どもたちは「わかるわかる」という感じで受けとめてくれます。この子らは3年生なので「走り」の授業はありませんが、一昨年・去年と経験しているから、メッチャわかるんでしょうね。それでも眠気をガマンして、なんとか授業をするなど。ちなみに、
「正月は本の校正してました」
と報告したので
「普通の本屋で買えるの?」
という質問が出てきたり。ちなみに
「買えるよ」
と答えると、
「TSUTAYAでも?」
と返ってきたので、さすがに
「さぁ…」
というと
「大垣やで」
とフォローを入れてくれる生徒がいたりして、これはこれでおもしろかったですね。
授業が終わったら、再び2次校正。最後は目がちぎれるかと思ったけど、なんとか終了。速やかに知念さんに送ったけど、かなりムリを言ってるよなぁ。まぁなんしか、これで連休中は書籍の3校ができますね。
ということで、帰ってビールだな。

つい力が入る

朝、起きたくないのはデフォルトですが、体調が悪いわけではないです。やはり昨日飲む量を減らしたのがよかったかな。
今日から夜の仕事がはじまるので、車出勤です。寒波が来てるらしいけど、まぁ大丈夫かな。
職場に着いて、朝のいろいろをやって、さぁ立番と思ったら、身だしなみ点検の日でした。しまった。体育館シューズを忘れてきた。足が冷たい。
そんなこんなで1・2・3時間目を駆け抜けたら、すでに昼です。なんか、時間が経つのが早いな。
午後は知念さんの講演の2次校正です。はっきり言っておもしろいです。そしてわかりやすい。たぶんUDトークを使っているからか、トランスクリプトもしっかりしています。まぁ、ところどころ「ん?」と思うところはあるにしろ、それほど多くありません。おかげさまで、音声をあまり停めなくてすむので、サクサクと進みました。明日にはできそうですね。
しかし、知念さん、志水宏吉さんの後任ということですが、専門が教育社会学と家族社会学ってのがいいですね。ジェンダーも専門分野に入ってるので、それがうれしいです。
てことで、いつものように夜の仕事場へ。今日のテーマは「学校の中のジェンダー」です。
前回ジェンダーについて少しだけ話したけど、もう1回おさらいです。さらにフェミニズムの系譜について話して、ようやく学校の中のジェンダーの話です。
学校はあたかも平等であるかのように思えるけど、実は不平等なところです。それはすでに「格差」のところでさんざん伝えてきました。その「不平等」は生徒には「かくれたカリキュラム」として伝わります。このあたりでこの本の寺町さんのところをガッツリ使わせていただきます。
そして「性別にもとづく扱いの差異」がもたらすものをふたつ提示。ひとつは「異なってもかまわない」というメッセージです。それが端的にあらわれるのが「これは区別だ」という物言いです。そしてもうひとつが、「扱いの差異がカテゴリーを構築する」ということです。このあたりが専門です。
そして最後に、「性別やセクシュアリティで子どもたちの未来を制限しない」ために、わたしが心がけていることを伝えておしまい。
しかし、ついつい力が入りますね。いや、時間が足りないってこともあるんだけど、それだけじゃないですね。やはり、ここが専門だという自覚が話し方にあらわれるんだろうな。
てことで
「つい力が入ってしまってすみません」
で、今日の夜の仕事終了。
疲れた。とりま、帰って、ビールだ。

久々の参加

朝、起きたくないです。が、今日からは起きなきゃしかたがないです。なので、いつもの時間に起床。外は暗いですね。そしてとりま出勤。
今日は3学期の始業式です。とりま、朝の立番→体育館の放送セットです。ちなみにジェットヒーターを動かすので、今回はスピーカーを一つ増設しました。始業式終わったら撤収。幸い始業式が少し早めに終わったので、撤収→3時間目のあいだに少し余裕があります。助かった。もっとも、「その間なにをするねん」とか言ってる人がいるけど、放送担当していたらそういう言葉は出てきません。
3時間目はリハビリタイムです。生徒たちは「助かった」という顔をしています。
4時間目は「走り」です。今日は1年生と一緒に走ります。

本日のラン。1周250mのトラックをジョグです。いちおう入ったチームのターゲットタイムは1kmを5分40秒です。少し遅めですね。でも、その上のチームが1kmを5分なので、これはジョグペースではありません。あと、昨日のことがあったからこれでいいかなと。
いちおう1周が1分25秒でターゲットタイムになるけど、最初の1周が妙に速いです。そのせいか、チーム内で脱落するものがいます。でもまぁ、そのあとはいいペースかな。いちおう13周が目標だったけど、せっかくなので16周走ることにしました。
結果、4.2kmを21分41秒で、アベレージは5分09秒でした。スプリットは5分07秒→5分24秒→5分16秒→4分57秒でした。いいペースですね。
ちなみに、garmin watchはキャリブレーションしたらまともになったみたいです。

その後、おべんと食べて、夜の仕事の準備をして、頃合いもよしということで、職場をあとにしました。
今日は滝井参りです。先月もきたから、まぁアレですが、しかたないです。O田さんとは簡単に話をして終了。
病院を出て歩いているときに、いきなり「カシャン!シャー!」という音がして、火花が散ってます。バイクの人がこけたみたいです。あわてて駆け寄ると、もうひとり来た人がいたので、119を頼みました。すると、GSの人が来て、いろいろやってくれました。わたしはバイクの撤去と交通整理。いちおう警察も救急車も来たみたいなので、離脱。
今日は「臨時まんまるの会」です。とりま、食べ物と飲み物を持って会場へ。あまりたくさんの参加はなかったけど、今後の会の持ち方について貴重なディスカッションができました。が、どうやらここしばらく来なかったことがまずかったみたいですね。なので、次回から参加するハメになってしまいました。まぁしかたないです。
てことで、終わったのが10時前。帰ったら11時をまわりますね。うーん。

リハビリ

朝、とりまいつもの時間に起床です。が、しばしおふとんでゴロゴロ。行きたくないなぁ。まぁ、定時ギリギリに行けばいいか。今日はチーフ会議しかない日なので、ヒラはなにもありません。まぁ行かなくてもいいようなものですが、リハビリですね。
てことで、出勤。わずか40分ほど遅いだけですが、楽だわ。
職場に着いたら、みなさんリハビリ気味です。とりま新年のあいさつをかわすなど。あとは書類をつくったり、夜の仕事のプレゼンをつくったり。そうだ、走ろう。

本日のラン。1日にふくらはぎに痛みを感じて以来、はじめてです。コースはキャンパスの再外周の往復コースです。目標は7km走ることなので、8往復になりますね。しかし今日は風がきつくてしんどいです。
結果、7.1kmを43分54秒で、アベレージは6分08秒でした。スプリットは5分29秒→5分50秒→6分03秒→5分49秒→5分58秒→6分41秒→6分50秒でした。最後の2kmは「ほんまか?」というタイムです。そこまでペースは落ちてないはずなんだけどなぁ。この間も1kmが10分とかあったし、garminのGPS、おかしいんじゃないかなぁ。
とりま、ストレッチだけはしておきましょう。

職員室に帰ってきて壁にかかってる時計を見ると、昼前です。おかしいなと思って自分の時計を見ると昼過ぎです。とまってるのかよ…。
おべんとのあとは、少しおべんきょ。が、ソファに寝転がっておべんきょしてたら寝てしまうのはいつものことです。てか、走り→おべんとは爆睡コースです。が、まぁ今日はリハビリです。
そうだ!サブタイトル!昨日送ると言ってたのに送りませんでした。なので、あわてて送るなど。
で、定時が来たので退勤。帰り道でメールチェックをすると
「それでいきましょう」
というメールが入ってて、ホッとするなど。
帰り道、歯医者さんです。駅から外に出ると雪がチラついています。冬ですね。歯医者さんではさんざん削ってもらって、型をとっておしまい。次回はけっこう高そうです。やれやれ。
帰って、お風呂に入って、ビールを飲んで寝ようかな。最近少し飲み過ぎなので、今日は減らしましょう。

新年のあいさつ

朝方目が覚めました。が、二度寝を敢行。次に目が覚めると9時です。幸せです。今日は午後から出張だけど、午前は休みをとっています。
てことで、朝はのんびり。その後、夜の仕事の準備でもしましょうか。ほんとうは仕事なんてしたくないけど、たぶん今やっておかないと詰みます。午後の出張のためのギリギリの時間まで準備をして、念のために会議の開始時間を確認すると、1時間間違えていたことが判明しました。やれやれ。
てことで、昼ごはん。

釜玉ラーメンです。白菜と玉ねぎも一緒に茹でました。うまし。
で、出張へ。何が悲しくてこんな日に出張なのかとは思いますね。来年は5日にやるとか言ってるし、いろいろおかしい…。
この出張、進路関係のやつです。ところどころ「ん?」と思うことがあります。例えば、求人状況は好調なんだとか。でも、生徒のニーズとのマッチングはどうなんだろう。聞いてみたら、二極化してるんだとか。つまり人気のある仕事と人気のない仕事があるってことです。まぁそうでしょうね。
ちなみに、「ウェイター・ウェイトレスが多い」とか書いてあって、「おいおい」と。いや、そんな求人、今どきしてるのか?「ホール・スタッフ」でしょう。仮にそんな求人のしかたをしてたらアウトだし、進路担当者が「ホール・スタッフ」を勝手に「ウェイター・ウェイトレス」って脳内変換してたら、それはそれで問題だし。
さらにビジネスメイク講座をしてるガッコがあるとか。それもアウトでしょう。もちろん、わからないわけじゃないです。高校生が「やりたいメイク」は仕事では通用しません。だから、それを教えなきゃというのが現実です。が、一方で「仕事はメイクしていく」という規範をつくりだしてしまう。まぁ現場の苦しいところです。
そんなこんなで会議も終了。会議のあとにわたしのところに来られた女性[1]たぶんの出席者が、最後の件について「あれはアカンやろ!」って言っておられたので、まぁそういうことです。ちなみに、女性の出席者は3人[2]だいたいで、ほとんどが男性でした。これもまた「アカンやろ」なわけですが。
帰り道、うちの事務局長に車に乗せてもらって移動。京都駅までお願いしようかと思ったけど、ふと気が変わってギョースーまで乗せてもらうことにしました。ここで買い出しをして、市バスで京都駅まで移動。そろそろ日本酒がなくなるので買わなければ。
さてと、どうする?今月のスケジュールを見ると、今日しかないですね。ということで、角打ちへ。
今日もレジェンドがおられます。
「あけましておめでとうございます」
と新年のごあいさつ。と、
「新年の酒、飲むか?」
と言われてごちそうになりました。

「桃の滴」です。うまし。さらに
「これ、お母さんから」
と。

ということで、豪華な食卓に。
あとは、あーだこーだとしょーもない話。これが楽しいです。そんな中で、ポロリと「アボジ」とかいう言葉が出てきます。すかさず
「陶化中学校出身ですか?」
とかいう質問をすると
「そうや、みんなそうや」
からはじまって、
「うちが貧乏で高校に行けなかったけど、あきらめたんや。でも、やっぱり行きとうてな。でも、朝鮮学校は高い。だから定時制に行ったんや」
みたいな話が出てきます。
そんなこんなで、すぐに出ようと思ったけど、閉店までいてしまいました。といっても、19時です。
さて、帰ろうと思ったら、レジェンドが払ってくださいました。えーと…。
ごちそうさまです。

footnotes

footnotes
1 たぶん
2 だいたい