「不法移民」ってどんな人?

朝、やはり目覚めがいいですね。ハーブティー&早く寝るのもあるけど、もしかしたら東九条マダンと人権学習が終わったのも大きいかもです。なんか、顔の歪みが少ない感じがします。
てことで車出勤。すごい霧です。が、運転にはあまり関係ないです。すごい雪の時のほうが運転しにくいかな(笑)。
部屋に着いたら朝ごはんを食べて、雑務です。
1時間目は試験カントクです。あ、書かなきゃならない紙がない。そんなときはteamsのチャットを使うんだとか。なるほどね。便利ではあります。
3時間目は確率分布の復習です。金曜日は二項分布をやったけど、そうじゃないパターンです。こちらがたぶんたいへんです。というのは、子どもたちにとって確率を求めるのが鬼門だからです。なので、まずは二項分布と今日のプリントの見分け方を押さえた上で、確率の求め方とかをやりますか。
終わってから
「役にたちましたか?」
と聞くと
「たちました」
と答えてくれたので、まぁよしとしましょう。
職員室に帰ってひと息ついたらオンラインの打ち合わせです。なんか、いろいろ話してたら、お座敷のあとに読書会をやるとかいう話になって、マジかと。熱心やな。うれしいけど。
で、メールチェックをするとややこしいメールが。せっかく〆切を12月15日まで伸ばしてもらったのに、そこを〆切にした仕事の依頼かよ!なんでそうタイミングを一緒にするねん。
午後はこの時のインタビューのトランスプリクトの修正をしようかな。おもしろい。ただ、関西弁が強いので、AIの文字起こしは厳しいものがありますね。
で、1時間労働者の権利を行使して、夜の仕事へ。今日はいつになく混んでます。まぁ余裕があるからいいけどね。
今日は「インクルーシブ教育の続き→多文化共生教育」です。多文化共生教育もSENの文脈でとらえることができるので、ここに入れようかなと。
インクルーシブ教育のところは、まずは「日本型インクルーシブ教育」の図を見せて、「ここに社会モデルがあるかどうか」って話をして、その後「サラマンカ宣言」とか「特別な教育的ニーズ」の話をして、「日本型インクルーシブ教育の課題」を提示しておしまい。
そのまま「多文化共生教育」に突入です。まずはワークです。
「不法移民ってどんな人?」「どうやって日本に来たの?」「なにをやったの?」
で考えを交流してもらいましょう。ちなみにこのお題を出した瞬間、みなさん「え!」という顔をされました。たぶん考えたことはなかったんでしょうね。とくに「どうやって」に対して出てきた答えは「荷物にまぎれて」みたいなのがあって、それムリやろと思ったり、そう言えばカルロス・ゴーンがやったなと思ったり。
そこから人口動態→「ことばの壁」→「制度の壁」と駆け足で説明して、最後はインクルーシブ教育にもどります。
「インクルーシブとはプロセスである」「終わりなき探求である」
ふう。しかしネタおろしはきついです。とにかく楽しかったけど疲れました。とにかく帰ってビールを飲んでクールダウンですね。