キャッシュレス時代の「ざる」

今日は午前と午後の両方とも出張です。なので、朝は少しゆっくり。まぁでも、そんなにしんどくないです。やはりハーブティーを飲んで早く寝るのがいいみたいです。当たり前か。
まずは午前の出張は第2のふるさとの小学校です。人権担当者の情報交換です。とはいえ、基本的にはこの会議がなくても情報交換はしています。まぁそれを個別のやりとりではなく共有するためのものですね。あとは人権にかかわるとりくみの交流です。小・中は人権週間ということで、いろいろやっておられます。それが当たり前なんでしょうね。そのあたり、高校とは文化が違いますね。
情報交換あとは授業見学。おもしろい。1年生の入学当初を見せてもらったので、成長しているのがわかります。
「1年生、人間になりましたね(笑)」
「なりましたか(笑)」
みたいな会話。小学校の教員になりたいとは思わないけど、でも小学校の教員はおもしろいんだろうなぁ。
4年生は「ざる」という教材を使って部落問題学習をしてました。
T「お金払うとき、どこに置く?」
S1「クレジット!」
S2「paypay!」
T「現金や」
当然「トレイ」という答えを期待してるんだろうけど、出てくる答えはこんな感じです。しかしキャッシュレスの時代になったら「ざる」という教材は実感がなくなるんだろうなぁ。
で、午後の出張先に移動開始。ただ、遠方なので間に合いません。早めに出させてもらいました。
午後の出張先は京都府北部の高校です。到着した町のたたずまいが、いかにも「北部」という感じです。
到着したら、ギリギリの時間です。てことで、会議です。が、まぁこちらは定常運転です。特に年度も後半なので、そんなに議題がパタパタするわけではありません。なので、あっという間に終了。その後、各地の担当者が集まってこられて全体会議。ほとんど確認事項なので、これもつつがなく終了。あとは京都府南部の人間で軽く打ち合わせ。
さてと。帰りますか。ここからも長い旅路です。が、京都府北部の人はこれをいつもやっておられます。まぁたまには南部の人間も経験することが大切ってことです。てか、これはこれで楽しい。
ふと角打ちに行こうかと思ったけど、紅茶を買わなきゃならんので、やんぺ。帰ってミニッツペーパーの入力をしたら、いい時間になりました。
さてと。ビールだ。