朝、体調はまぁまぁです。が、ウィスキーをあと1杯減らして、さらにハーブティーを飲めば翌朝はもっと楽になる気がします。てか、ハーブティーを飲んでいたこともありましたね。まずはここからかな。
てことで、出勤。
職朝→立番からの1時間目。まぁ淡々と授業ですね。3時間目は「取り出し」をしようと思ったけど、ターゲットの子が欠席です。ガチのターゲットの子は前に来ません。でも、尻に火がついている状態であることはわかっているはずです。なので、片方の子に
「ええか、複素数は点をあらわすんやで。で、|z-複素数|=実数」という形は円、|z-複素数|=|zー複素数|という形は垂直二等分線やしな。この形を覚えるんやで」
とだけアドバイス。もちろん
「〇〇さんにも伝えてね」
とつけ加えることは忘れていません。
さて、これで今日の授業は終わりました。明日はけっこう忙しいので、今日のうちに夜の仕事のプレゼンを考えますか。去年は部落差別をやったけど、今年はインクルを先にしようかな。順番としては、きっとその方が流れがいいはずです。もちろんプレゼンはあります。なので、ベースは去年と同じですが、やはり少しずつ変えていきます。そうそう、動画もがさなきゃ。
昼前にショッキングな話が入ってきました。と、そこに副支店長がやってきました。えらい呑気な顔をしているので、ショッキングな話をすると、とたんに真面目な顔になりました。そこからは「教職員をどうしたらいいか」ということについてディスカッションがはじまりました。といっても、わたしは聞いているだけですけどね。昼休み中もいろいろ話。中庭コンサートやってるけど、まぁいいでしょう。部員はなんとかしてくれる。
5時間目は6時間目のセッティング。担当はM田さんなので、いろいろ教えます。教えるの、はじめてだよなぁ。
6時間目もインクル関係のペーパー読みです。「文化モデル」とか「修正文化モデル」とか、おもしろいですね。インペアメントとディスアビリティを切り分けて、ディスアビリティを問題にしたのが「社会モデル」です。が、やはり「インペアメント、あるよね」となって「インペアメント問題」が出てくる。でも、その「インペアメント」もまた社会の障壁によって意識化される。で、インペアメントに着目するところから「障害者文化」が出てくる。ところがこれが突き進んでいくと、ややこしいことになる。
なんか、ジェンダーとも共通する感じがします。
放課後、反省文書きの子がいます。提出しにきたら、簡単に話。たぶん、他の人とは「語り」が違うんだろうなぁ。そんなことを考えながら、最後の子が反省文を出したのが18時前。さてと、帰りますか。なんか、ローテンションだけど、これくらいのテンションがいいです。心が乱れません。
帰ってシャワーを浴びて、ビールを飲んで。そうだ、最後にハーブティー。