イベントのはしご

朝、6時15分の目覚ましをかけたけど、身体が動きません。昨日は動いたのにな。それでも6時半に無理やり起きました。朝ごはんを食べたら荷物を積み込んで出発です。今日は東九条マダンです。途中、マダンセンターに寄って荷物をピックアップ。そして山王小学校に向かいます。
到着したら、OんにょんさんとS水さんがすでに来ていました。ありがたい。荷物をおろして、上の子どもとバイバイ。あり?樽がない。キムチを忘れてきました。まあいいや。子ども、家に帰ったらわかるでしょう。
一方、肉担当のIちろーが寝坊したらしいです。まぁ間に合えばいいや。できることはお店のセットと玉ねぎ切りくらいですね。あと、忘れ物があるのでマダンセンターにも行きますか。ちなみに、今年は某所でご飯を炊いてもらっているので、それのピックアップも必要です。ちょうどIちろーがこちらに来る時間帯なので、ご飯と一緒に車に乗せてもらいますか。
会場に帰ったら、キムチも届いていました。てことで、ぼちぼちとお店をスタート。

と、M波さんが顔を出されました。なので、しばしおしゃべり。
やがて東九条マダンもスタートです。しかし、開会行事がなかなか終わらない。お客さん、来ない。どうしたものかなぁ。ブラブラしていたら、S納さんが来られました。
「京都で会える日が来るとは」
と言いながらハグ。よかった。そのまま藤尾さんのところに一緒に行ってごあいさつ。お店に引き返すと、声をかけられました。M谷さんでした。ここからは怒涛のようなカウンターの話。たしかにきついよなぁ。「社会モデルで考える」とずっと言ってきたけど、その結果が在日外国人の排除につながりかねません。話し方に、もうひとつなにかを入れないとダメですね。
そんなこんなをしていたら、タイムアップです。
東九条マダンをあとにして、ウトロへ。今日はチョアフェスです。なんで東九条マダンと同じ日になったかというと、東九条マダンの日程がわかる前に日程を決めたからです。
とりま13時すぎに到着して、おにぎりとかカップうどんをいただいて、準備開始です。14時を過ぎたあたりからリハ開始です。

しかし、誰が演奏するかもわからないし、どの順番かもわかりません。まぁいいや。とりま、メモしていこう。どんな曲をどんな感じでやるのか、何も聞かされていないけど、とにかくメモをとるだけです。
15時半にリハ終了。館内ではパレスチナ映画上映会です。わたしは外でしばしレスト。そして17時にチョアフェススタートです。
まずは農楽隊から。って、PAしながら農楽隊はきついでしょう。まぁやりましたがね。お次はアコーディオン弾きの方です。が、ハウります。なんでだろう。もしかしたらマイクの位置が少し前なのかな。あと、モニターの正面というのもあるかもしれません。なんしか立ち位置が変わってるのは明らかです。まぁ農楽があったからなぁ。
なので、これ以降は少しマイク位置を下げて演奏してもらうことにしました。おかげさまで、なんとかなったかな。
それにしても、いろいろ差し入れがあってうれしいです。ちなみに、食べ物もだけど、ビールとかマッコリも来ます。ええんかなぁ。
で、20時から炭坑節→江州音頭の開始です。しかし寒いな。みなさん、寒さを吹き飛ばす感じで踊っておられます。が、わたしはひたすら寒いです。
20時30分くらいにチョアフェス終了。片付けますか。何人かの方が手伝ってくださって、ありがたいですね。が、あまりにも疲れています。身体が少し震えています。やばいです。
すべての片付けを終えて、館内に入ると、売れ残りのパックとか売れ残りの泡盛とかがあります。それをちびり。と、ウッタリの練習をするんだとか。みんな元気です。そりゃそうか。みんなは農楽のあとは休憩できたしな。その間、わたしは仕事してたわ。
でも、音を聞いていたら、「叩くか」という気持ちになってきました。なので、プクの練習です。
ウッタリははじめてなので、リズムがとれません。でも、いろいろ教えてもらって、なるほど、そうなっているのかと。てことで、練習していたら10時前になってしまいました。さすがに音を出すとやばいので、終了。Sふぁんさんがつくってくださった辛ラーメンを少しいただいて、帰りますか。
しかし疲れた…。