タスクをこなす

朝、疲れがとれていませんね。やはりバッテリー容量の問題かな。とりま出勤。今日、タスクをどこまで片づけられるかですね。とりま、担任さんのところに行って、昨日の家庭訪問の報告をするなど。加配やなぁ。
授業はすべてプリント学習です。なので、教室内をウロウロしたり、少し調べものをしたり。そうだ、生徒に話してみよう。
「あんな、こないだ友だちから「朝、起きたとき、バッテリーでいうと40%くらいしかチャージされてないんです」って言われたんやけどな。わたしのバッテリーはへたっててな、同じ40%でも少ないねん。たぶん使い古したiphoneみたいなもんや」
「(笑)」
「まぁ、バッテリー容量は減ってるからすぐに100%になるけど、あっという間になくなるねん」
「(笑)」
「そのうちモバイルバッテリーをつながなあかんようになるわ」
「やばー」
ウケました。
授業の合間は、3週連続あるさまざまなテーマのプレゼンづくりです。なにせ、すべて違うので、なかなかやっかいです。まぁうちふたつは少しは共通してるから、それはそれでいいかな。ひとつはベースになるものはあるけど、順番を入れ替えたり文言を足してみたり。考えてみたら、おもいつきでつくったので、あまり構成がきちんとしてません。
とある授業でプリントを配るとヤバイことに気づきました。なので、授業が終わったらあわてて手元のプリントを修正。そうだ、ついでに2科目解いてしまえ!
てことで、配点まですませて、あとは印刷ですね。
とにかく今日は仕事をしまくります。でないと、ガチであとがキツくなります。ひとつ仕事を終えたら、ひとつタスクリストを消す。その繰り返しです。1日終えたら、タスクリストに残ったタスクはひとつになってました。ただ、これがそれなりにキツイんだよな。まぁでもやりますか。
帰り道、プリントアウトしたものを読んでましたが…。これ、どうなんだろうなぁ。サラッと読むと、サラッとおもしろいんだけど、なんかうさんくさい。うーん。
帰り道、ヨドバシに寄ってLANケーブルをゲット。なんか、LAN録画が安定しないらしいです。家に帰ってケーブルを交換して、テストしたら、どうやらなんとかなった感じがします。よかった。
夜は遅番から帰ってきたパートナーと少し話。なにせ1年半後にはずいぶんと状況が変わりますからね。しかし、メッチャおそくなってしまいました。明日、大丈夫なんだろか。

やはり1日が長いな

朝、やはりしんどいです。というか、眠い。なので少し寝坊。そしてコーヒーで眠気を飛ばして車出勤です。
車出勤の朝はいつも某国営放送のニュースを聞いています。しかし、アメリカ、すげえな。予算が通らなかったら公務員の給料が凍結されるんだ。そして相変わらずトラ○プもひでぇな。それを全部民主党のせいにする。この対決の構図の欺瞞性に気づかないのかなぁ。まぁでも、それで溜飲を下げてるのかな。
職場に着いたら朝の行事をすませて、職朝→立番です。立番では昨日の振り返りを少し。
今日もみっつある授業はすべてプリント学習です。もっとも、少しだけ解説はしますがね。あとは机間巡視という専門用語を実践します。ちなみに「きかん」と打って「机間」がデフォルトで出てくるIMEを知らないです。
空き時間はひたすらタスクの山を崩していきます。
そうだ。家庭訪問に行かなきゃ。とりま、お母ちゃんに電話だな。出ない…。しゃーないな。あとで行くか。じゃ、問題解きの時間かな。問題を解きながら修正をかけます。
しかし、問題集の問題ってうまくできてますね。符号や数字にすべて意味があります。なので、簡単にしようといじると、解けなくなったりします。それを解きながら修正しなきゃならんってことです。
そんなこんなで、6時間目が終わったら家庭訪問。お母ちゃんに
「昼に電話したけど出られませんでした」
と言うと
「知らない番号だったから。あれ、せんせいだったんですね。登録しておきます」
とのありがたいお言葉です。まぁでも登録しておけば着信拒否もできます(笑)。
で、夜の仕事へ。ただあまりにも眠いので、ヤクを投入です。

夜の仕事場に到着して、糖分補給。

さてとということで、PCを開いたところで、思い出しました。今日のレジュメ、プリントアウトしてないじゃん。なので急いでダウンロード→修正→プリントアウト→印刷です。早めに来てよかった。夜の仕事の最初は先週できなかったワークをしましょうか。その後、本日の内容「人権ってなんだろう?」です。これは1年生1学期の内容です。でも、たぶんこういう話をやってる高校はそんなにないだろうから、あえてここでやります。もちろんイントロ付きです。ところどころで
「ここは苦笑するところやで」
とコメント(笑)。みなさん、レジュメにメモをとったりしながら、真剣に見てくださいました。最後に、ミニッツペーパーを書いてもらって終了。
疲れた。とにかく安全に運転して帰りましょう。冷たいビールが待っている。

バッテリー容量

朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。