キムジャン

朝、目が覚めたのは5時半です。なんでやねん。もう少し寝ていたいけど、寝られません。7時過ぎまでグダグダして、やむを得ず起床です。
土曜日恒例の猫の額かな。

さて、もう少し時間があります。どうしよう。走るか(笑)。

本日のラン。久しぶりに「アップダウンコース」を走ることにしましょうか。「しんどくなったらいつでも帰る」と決めてスタートしました。最初の1kmが6分20秒くらいだったので、まぁそんなもんかと思いながら走り続けました。結局6.5kmばっかのフルコースを走り切れました。が、最後の1.5kmくらいの平坦路がきつかったですね。まぁこれもいつものことですか。
結果、6.5kmを39分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分23秒→6分09秒→6分15秒→5分50秒→6分03秒→6分02秒でした。
やはり涼しくなったからか、少しマシですね。

帰ってきたら汗を冷まして、シャワーを浴びて、スタートです。今日は京都在日外国人生徒交流会の日です。今日のタスクはキムチの漬け込みです。
到着したら、誰もいません。いつものことです。でも、少しずつ「いつものメンバー」が集まってきました。やがて大阪からの参加者も来てくれて、さてと、はじめますか。ちなみに、今回はYーきがふたりいるのでややこしいです。しかたないので、片方は「HなYーき」と呼ぶことにしました。
とりま、ヤンニョムづくりです。その間に白菜の水を切ります。ヤンニョムができたら昼ごはん。めんどくさいので、チヂミと鶏の焼き肉です。味つけはふたつ。ひとつは初級学校の万能だれです。これは間違いがない。もうひとつは上の子どもによるタンドリーチキン風です。子どもはこの手のが得意です。
どちらもうまし。おなかが満ちたところで自己紹介タイムです。2周まわそうかと思ったけど時間が来たのでタイムアップ。いよいよ漬け込み開始です。
こんな風景です。

みんな下を向いてます。手元を見なきゃならんですからね。てことで、できました。

あとは片づけですね。そうこうするうちに、「次の人たち」がやってきました。今日から明日にかけて、ゼンコーの事後合宿です。
みんなが話はじめたら、わたしは晩ごはんの鍋の準備です。味は2種類。ひとつは手羽先を煮込んだもので、もうひとつは和風だし味です。ちなみに牛肉が食べられない子がいますが、鶏なら安心です。
野菜を切って、バットに並べたところで、金明秀さん登場です。なんでも韓国の味噌をくださるとのことで、わたしが取りに行くのではなく、持ってきていただいたという。
てことで、あとのことはみんなに頼んで、事後合宿を離脱。どこに行こうかな…。「しん」かな。
しかし、韓国帰りの人を韓国料理の店に連れて行くってどうよとは思いますが、ミョンスさん曰く
「在日料理だからいいです」
とのことで、そりゃそうだなと。
ここで人権学習について最近考えていることを話しながら、気がつくと「神の河」をボトルで頼んで飲みきってしまうなど。ヤバイな。でもおいしい。
で、合宿所に顔を出して、さてと帰りますか。ごめん。でも、やはり、寝るのは家がいいです。
家に着いたら、おふとんに潜って、爆睡です。