授業見学

朝、さすがにしんどいので、1時間労働者の権利を行使することにしました。で、のんびり駅に行ったら、定番の遅延大会です。駅のホームは大混雑です。やれやれ。まぁでも某観光地の最寄り駅でがさっと降りて、あとはガラガラです。
職員室の机の上を見ると、今年度の新採の人の研究授業があるみたいです。せっかくなので見に行こうかな。
去年常勤講師をされていたので、別に授業そのものはなにかを言わなきゃならない感じではないですね。でも、細かなところで気になるところがあったり。例えば、指名したときに、子どもの解答を尊重するのか教員側の解答に「寄せる」のか。仮に寄せるのであれば、なぜ寄せるのかみたいな話がちょっと不足していたかな。実は、子どもの解答と教員が出す解答の「差」がすごくたいせつで、そこが一番伝えなきゃならないことだったりするんですよね。あと、きっとマジメなんだろうなぁと思ったり。「余白」が少ないんですよね。授業内容は古典だったんだけど、その教材「を」やっている。その教材「で」何を伝えるかまではいっていない。まぁでも「で」をやろうとしたら、けっこう雑学が大切になるので、余裕がないとできませんよね。
まぁそんなことを感じたり。もっとも、自分のことを棚に上げていますが…。
で、午後は2時間連続授業です。対数です。2時間あったら計算問題はすべて終わってしまいますね。なので、ちょっと高度なところまでやって、次の授業はプリント学習だな。
てことで、久しぶりに定時で退勤。今日はLGBT法連合会の中の人と呑みです。
「ディープなところとそうでないところとどっちがいいですか?」
と聞くと
「ディープなところ」
と即答されたので、ここに行くことにしました。
「ふたりいいですか?」
とたずねると
「いつもありがとうございます」
とか言われて、覚えられているのかよと。まぁでもありがたい話です。ちなみにいつもの日本酒を頼んだら、2杯分とれなかったので、とれなかったぶんをサービスしてもらったので、そういう扱いをしてもらえているのかな。そういや、前にもサービスしてもらったことがあるな。
それにしても、いつもの日本酒がなくなったということなので、しかたなく焼酎ロックを頼むなど。すると2杯目に出てきたのがこれ。

盛りがよすぎます。
それにしても、T枝さんとサシ呑みははじめてです。にしても、なんでわたしを誘ったのかなぁ。まぁ、わたしは「ピン」で動く人だし、それほど「色」とか「クセ」とかがない立場なので、そういう人と話をしたかったのかも。
てことで、しょーもない話を延々としてみたり。でも、文科省にいろいろ話をする機会があるとかいうことなので、生徒指導提要について講釈をたれてみたり。挙句の果てには「みんなの運動会」を提案して笑われてしまったり。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせてもらいました。
また呑みましょう!って、ここは見てないな(笑)。