朝、やはりしんどいですね。今日は木曜日なので車出勤です。職員室一番乗りです。とりま、昨日のうちに作文を渡してくれたクラスのぶんを読みますか。
いいですね。特に自分のことを書いてくれてる子がいます。
なんとなくうれしくなって職朝へ。ついでに担任さんのところに行って
「いい作文が多いですね」
というと
「そうなんてすよ!」
というお答え。よかった。
それはそれとして、今日は午後に体育祭の予行が予定されてます。が、天気がわかりません。もしかしたら、中止かも。個人的には、できれば中止になってほしいです。予行があったら午後が全部つぶれます。
とりま、1時間目はプリント学習です。
「指数ができないと、次の対数ができないのさ」
と言いながら、今回、まともな点をとった子らに
「いい姿を見せてくれてありがとう」
とお礼を言うなど。
休み時間、作文を感想文集に載せたいなと思った子のところに行って
「いいよね」
と言うと
「使ってください」
とのお言葉。これかまたいいなぁ。
2時間目は雑務です。3時間目は試験返しです。4時間目にようやく今日の作文読みをはじめることができました。
全体的にもいい作文が多いですね。例年よりも多い感じです。たぶん、わたしの説明がクリアになったのと、だからMさんの実践の意味がわかりやすくなったんじゃないかと思います。さらには自分のことを書いてくれている子が数人います。それがうれしい。
とりま、6クラス読んで、4クラス入力したところでタイムアップです。どうやら予行をするようです。やれやれ。
てことで、昼休みに放送セット。そのまま5・6時間目は予行です。ちなみにM田さんが一生懸命副顧問の仕事をしてくれるのが頼もしいです。
予行のあとは明日の機材を小部屋に運び込んで、本日のタスク終了です。
夜の仕事場へ向けてスタート。到着したら、今日の配布物を印刷して図書室へ。気になっていた『会話分析基本論集』をゲット!なんでも、K大学には2冊あるみたいですが、片方は貸出中で、しかも返却期限が2019年とかで、それは借りパクやろうと。
で、夜の仕事スタート。今日からしばらくは「格差」がテーマです。
前回は「人権教育ってなに?」って話をして、そこで「人権教育の4側面」の話はしました。ただ、去年とは順番を変えていて、今年は「人権としての教育」を最後に持ってきました。なぜなら、教育を受けることそのものがすでに人権ってところを強調したいと思ったからです。その流れがあるので、格差の話がしやすいです。
今日は大きくバクっと格差と教育の話です。途中ワークも入れたり。教育方法のところではバーンスティンの「精密コード」「限定コード」みたいな話もしました。バーンスティン読んでないけど^^;。
さてと。学生さんたちはどんなミニッツペーパーを書いてくれるかな。とにかく帰りましょう。
帰り道はけっこうきつい雨です。明日、どうなるかなぁ。予行をやった限りは体育祭はあったほうがいいよな。