朝、動きたくありません。が、あまりダラダラしすぎると、あとが詰んできます。なので、えいやと起きましょう。
それにしても、気分はどんよりしています。テレビを見たくない。が、サンモニだったらいいかと思い、スイッチ・オン。この番組は安心してみていられますね。サンモニを見ながら朝ごはんを食べて、その後PCの前へ。
まずは「夜の仕事」のミニッツペーパーの入力です。まぁ今日やらなくてもいいはずなんですが、今日やっておけば後が楽になります。それにしても、なんでこんなんだろう。なんだかんだで昼前に終了。買い出しをすませたら昼ごはん。やはりビールを飲みましょう。だって、日曜日です。
そして、再びPCの前へ。といっても、なにかを書かなきゃならないわけではありません。あのゲンコの嵐はなんだったんだろうと思いますね。
とりま、読まなきゃならないものがけっこうあります。てことで、まずはHンミさんから送られてきたゲンコから。
いいですね。「おべんきょ成果」ばっかり読んでるので、脳みそがそっちに行ってしまっていますが、そうではない文章の大切さをあらためて感じます。なんだろう。優しく届く感じかなぁ。なにより子どもたちの声と、ご自身の経験という「生」を届けておられる。ところどころ気になったところがあったので、そこだけちょこっとメールして終了。
お次はKよぽんさんから送られてきたゲンコです。これもおもしろいですね。Kよぽんさんは研究者なので「おべんきょ成果」を書かれるのですが、今回送られてきた文章は実践の紹介がメインです。これもおもしろいですね。実践のすごさを平易な文章で伝えながらも、研究者らしく「概念」を用いて裏づけされています。すごいなぁ。ただ、たぶん疲れているのかな。ちょこっとだけ推敲チックなことをしてメールを送信。
さらに夜のミーティングへ向けてK林さんから送られてきた「おべんきょ成果」を読みましょう。内容はstonewall japanへのインタビューを、インターセクショナリティの観点で分析されたものです。セクシュアルマイノリティであることと外国人であること。さらに外国人であることも一枚岩ではなくて、そこに人種や国籍などさまざまな交差点があります。それらを背景にしたとき、サバイバルする方法は多様なんですね。そんなあたりが描かれていて、おもしろい。こんなのを送ってもらえてありがたいなぁ。
おっと。明日からのおべんとのネタをつくらねば。そうそう、筋トレもしなくちゃ。あー、走る時間がなくなりました。
晩ごはんを食べたら、zoom in。stn21のミーティングです。あれやこれやと話をしていたら1時間経っていました。さてと。あとは寝酒を飲んで、寝ましょうか。と思ってテレビを見ていたら、女性タレントの出産経験を話し合う番組があって、ついつい見てしまいました。pecoさんが出ていて、すごいなぁと。けっこうきつい番組が多い中で、こういうのがいいよなぁ。ついつい見てしまったので、遅くなってしまいました。さっさと寝ないと、明日がきつい。