朝、しんどいけど起きなきゃ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、玉ねぎをスライスして、パンの上に乗せて、猫の額へ。
雨です。降り込んでくる雨が冷たい。負けました。家の中で新聞をパラパラ。
そしてスタートです。今日は組合の教研です。会場に到着して、しばし謀議。そして教研の前の臨時大会。なぜか議長です。
議長がすんだら教研開始。今年もレポートを出しています。しかたないです。全国に行くためです。ちなみに、〆切が9月中頃で、言われるまで気がつかなかったのでえらいことでした。まぁでも、いろいろ「埋める」ものがあったので、なんとかなりました。が、そういうレポートなので、30分もらっていたけど20分でネタが尽きました。すみませんすみません。
わたしの次は、いつもの通りAっちゃんです。が、わたしは出なくちゃならないのでおいとま。すみませんすみません。
で、向かったのはT中です。今日は先月に引き続き、第2回です。今日のテーマは「トランスジェンダー生徒の困難」です。が、それだけでは「アレ」なので、ついでに「顕在化させるもの」もスライドに入れてみました。
えーと。グダグダになりました。すみませんすみません。
わたしの次は今回も神原さんです。今回は「子どもの人権」です。ネタが多いなぁ。そうそう。神原さん、わたしの話へのコメントで、「T間センセと親友」って言われて、かなりうれしかったです。そういやおふたりで『ひとり親のエンパワメントを支援する 日韓の現状と課題』を出しておられました。
神原さん、卒論の時の図式を出してこられて、「学部の時からこんなキレッキレだったんだ」と驚くなど。その後も、めっちゃオリジナルの図式を出してこられて、すごいなぁ。
で、5時半からは打ち上げです。
今回は「寿司屋」に行くのだとか。かなり高額なんじゃないかとビビったけど、「せんべろセット」があるリーズナブルなお店でホッとするなど。ちなみにわたしが頼んだのはこれ。
少し油っこいです。が、飲み物は2杯ついているとのことで、いいですね。
ここで、ついついM井さんに苦言を呈してしまうなど。いや、とにかく放送機器を触りまくられるんですよね。そんなにいじらなくてもいいはずなんです。てか、舞台が動きはじめたら、放送機器は触っちゃダメです。そこまでが勝負で、触るってことは、失敗なんです。このあたりは「キャンプファイアーのファイアーキーパー」と同じです。
まぁでもかなりキツく言ってしまったかなぁ。酔ってたしなぁ。これもすんませんかなぁ。
てことで、20時前におひらきです。健全だ。