これも便利

今日も朝イチ通学指導なので、少しゆっくりとスタートです。しかし、余裕がありますね。ちなみに、朝、少しダメダメ先輩とやりとりしていて、難航しているゲンコにAIを使ってみることを提言されたりしました。なるほど。
てことで、1・2時間目の授業をこなしてからgeminiにスクリプトを入れてみると、それらしい文章が出てきました。なるほど。そのままは使えないけど、自分が書こうと思っていたのとはぜんぜん違うテイストの文章が出てきて、これはこれでありかなと。ついでにchatgptに放り込んでみると、ここで出力された文章はまた少し違います。このあたりを参考にしながら書けばいいかな。
学生さんの気持ちがわかりますね(笑)。
で、4時間目の授業。なにげなく数学からスタートして、問題を当ててとやっていましたが、突然思い出しました。
「あのな。JICAとかな、日本のための国際交流の機関やねん!移民政策とかやるはずがない機関やねん!「ホームタウン」といっても「ふるさとのように来てね」程度の意味やねん。それをな、移民政策とか言って電凸するねん。しかもJICAじゃなくて市役所にや。おかしいやろ。結局言葉尻をとらえてイチャモンつけてるだけやねん。キミらはな、ぜったいにそういう態度にならんといてや。ちゃんと調べて考えて行動する人になってや」
もう、劣化としか言いようがない社会になりつつありますね。まぁでも在特会も「特別永住者」から「特別扱い」→「在日特権」とか言ってたから、もうずっと前から劣化してるのか。
午後はすこしAIの出力を読み比べたり。そして放課後です。明日の学校説明会の準備です。プラス、月曜日の中庭コンサートのリハです。なんでこんなのが重なるねん。まぁしかたないです。人と機材を分散させてやるしかないです。
2年生がしっかりしてきました。1年生もしっかりした子が出てきました。任せると伸びます。が、カンの悪い子もいます。
「このケーブル、こっちのケーブルの下を通して」
と言ってもできない。やろうとしたら、乱暴にケーブルを引っ張ってしまって、逆に上下がわからなくなってしまいます。マジか…。上とか下とかがわからないのかなぁ。もしかしたらジェンガならわかるのかもしれないけど、ケーブルみたいな長いのになったらわからなくなるのかなぁ。
こういうのって、いわゆる学力とは違って、認識レベルの話なのかな。どうしたらいいんだろ。まぁでも、地道に教えるしかないか。
そんなこんなで準備完了。ここからはリハです。が、リハの最中に離脱しようとする子がいます。なにが終わりでなにが途中なのかがわからないのかな。
それでも2年生の子と
「最後までいてくれたからええか」
みたいな話。
さてと、帰りますか。
帰り道、京都駅南側の◯ンキに寄って、ハンコをつくるなど。それにしても、ハンコのオーダーができるんだなぁ。1本1000円は少し高いけど…。
それにしても疲れました。早くビールが飲みたい。